top of page

一橋大学

渋沢栄一

​しぶさわえいいち

1840(天保11)年2月13日/3月16日 - 1931(昭和6)年11月11日

1840(天保11)年2月13日/3月16日

  • 渋沢栄一、武蔵国榛沢郡血洗島村(現在の埼玉県深谷市血洗島)に父・渋沢市郎右衛門元助、母・エイの長男として生まれる。渋沢家は、藍玉の製造販売と養蚕を兼営、米、麦、野菜の生産も手がける豪農でった。父と共に信州や上州まで藍を売り歩き、藍葉を仕入れる作業も行う。

  • 渋沢栄一(幼少期)、5歳の頃より父から読書を授けられる。7歳で従兄・尾高惇忠の許に通い、四書五経や『日本外史』を学ぶ。

  • 渋沢栄一、大川平兵衛より神道無念流を学ぶ。

  • 渋沢栄一(14歳)、単身で藍葉の仕入れに出かけるように。この時の経験がヨーロッパ時代の経済システムを吸収しやすい素地を作り出し、後の現実的な合理主義思想に繋がったといわれる。

1858(安政4)年

  • 渋沢栄一(19歳)、尾高惇忠の妹・尾高千代と結婚、名を栄一郎と改める。

1861(文久元)年

  • 渋沢栄一(20-21歳)、江戸に出て、海保漁村の門下生となる。

  • 渋沢栄一、北辰一刀流・千葉栄次郎の「お玉が池の千葉道場」に入門、剣術修行の傍ら勤皇志士と交友を結び、尊皇攘夷の思想に目覚める。

1863(文久3)年

  • 渋沢栄一(22-23歳)、「高崎城を乗っ取って武器を奪い、横浜を焼き討ち、長州と連携して幕府を倒す」倒幕計画をたてる。しかし、尾高惇忠の弟・尾高長七郎の懸命な説得により、中止。

1864(元治元)年

  • 渋沢栄一、高崎城乗っ取りの計画を中止、親族に累が及ばぬよう、父より勘当を受けた体裁を取って京都に。「八月十八日の政変」直後であり、勤皇派が凋落。京都での志士活動に行き詰まり、江戸遊学の折より交際のあった一橋家家臣・平岡円四郎の推挙を得て、一橋慶喜に仕える。仕官中は一橋家領内を巡回、農兵募集に携わる。

1866(慶応2)年12月

  • 渋沢栄一(26歳)、主君・一橋慶喜が将軍に。幕臣となる。

1867(慶応3)年

  • 渋沢栄一(26-27歳)、パリ万国博覧会に将軍の名代として出席する徳川昭武の随員として、御勘定格陸軍付調役の肩書を得て、フランス渡航。パリ万博を視察。ヨーロッパ各国を訪問、各地で先進的な産業・軍備を実見、社会を見て感銘を受ける。

  • 渋沢栄一、パリ滞在中、通訳で同行していたシーボルトの長男・アレクサンダーより語学を学ぶ。

  • 渋沢栄一、パリ滞在中、外国奉行支配調役に。

  • 渋沢栄一、パリ滞在中、「開成所」奉行支配調役に。

1868(慶応4)年11月3日/12月16日

  • 渋沢栄一(28歳)、大政奉還、明治新政府より帰国を命じられる。マルセイユより帰国の途に、横浜港に帰国。

  • 渋沢栄一、静岡に謹慎していた徳川慶喜と面会。静岡藩より出仕を命じられる。徳川慶喜より、「これからはお前の道を行きなさい」と言葉を拝受。

1869(明治2)年1月

  • 渋沢栄一(28歳)、フランスで学んだ株式会社制度を実践、明治新政府からの拝借金返済を目的に、静岡で商法会所設立。

1869(明治2)年10月

  • 渋沢栄一(29歳)、大隈重信に説得され、大蔵省入省。民部省改正掛を率いて改革案を企画立案、度量衡の制定や国立銀行条例制定に携わる。

1870(明治3)年

  • 渋沢栄一(29-30歳)、官営富岡製糸場設置主任に。

1871(明治4)年

  • 渋沢栄一(30-31歳)、紙幣頭に。

1871(明治4)年

  • 渋沢栄一(30-31歳)、『立会略則』発刊

1872(明治5)年

  • 渋沢栄一(31-32歳)、大蔵少輔事務取扱に。

1873(明治6)年

  • 渋沢栄一(32-33歳)、大蔵省内で予算編成を巡り、大久保利通や大隈重信と対立。井上馨と共に、退官。

1873(明治6)年

  • 渋沢栄一(32-33歳)、第一国立銀行開業。総監役に。

1873(明治6)年

  • 渋沢栄一(32-33歳)、抄紙会社(現在の王子製紙会社)創立。

1874(明治7)年

  • 渋沢栄一(33-34歳)、東京府知事より、共有金取締を嘱託される。

1875(明治8)年11月

  • 渋沢栄一(35歳)、森有礼が私塾「商法講習所」を開設するも、直後に特命全公使として清国渡航を拝命したため、経営に携わることができなくなる。管理が東京会議所に移管される。益田孝、福地源一郎と共に経営委員に挙げられる。

1875(明治8)年

  • 渋沢栄一(35歳)、東京府知事・楠本正隆の要請で東京会議所の肝煎となる。同じく大倉喜八郎も肝煎となり、以後50年におよぶ親交を持つ。

1875(明治8)年

  • 渋沢栄一(34-35歳)、第一国立銀行頭取に。

1876(明治9)年

  • 渋沢栄一(35-36歳)、東京会議所会頭に。

1876(明治9)年

  • 渋沢栄一(35-36歳)、東京府養育院事務長に。

1877(明治10)年

  • 渋沢栄一(36-37歳)、択善会(現在の東京銀行集会所)創立。

1878(明治11)年

  • 渋沢栄一(37-38歳)、大蔵卿・大隈重信より「日本にも商人が集会して相談する機関をつくっては」と提案を受け、大倉喜八郎と二人で発起人となり東京商法会議所を設立。会頭に。

1879(明治12)年4月

  • 渋沢栄一(39歳)、東京府に管理が移管された「商法講習所」について、東京府会により経費半減が決議され、存亡の危機に。有志による献金を提唱、経費を補充する。

1879(明治12)年11月

  • 渋沢栄一(39歳)、東京府の命により、「商法講習所」委員に。

1880(明治13)年

  • 渋沢栄一(39-40歳)、博愛社(現在の日本赤十字社)創立。

1881(明治14)年7月26日

  • 渋沢栄一(41歳)、東京府会は「商法講習所」の経費を拒否、廃止を決議。東京府知事・松田道之、農商務卿・河野敏鎌にはかり、農商務省の補助を得て存続を保つことに。

1881(明治14)年9月 - 1884(明治17)年

  • 渋沢栄一(41-44歳)、「官尊民卑」の世俗を憂い、また「東京大学」学生の実業軽視の風を嘆じ、「東京大学」総理・加藤弘之に訴えると、これを是非、実際に学生に講じて欲しいと依頼される。「東京大学文学部」講師に、日本財政論を教える。

1883(明治16)年

  • 渋沢栄一(42-43歳)、大阪紡績会社工場落成、発起人に。

1884(明治17)年6月10日

  • 渋沢栄一(44歳)、「商法講習所」の管理が農商務省に移管され、「東京商業学校」と改称。益田孝、富田鉄之助と共に、農商務省より校務商議委員を嘱託される。

1884(明治17)年

  • 渋沢栄一(43-44歳)、日本鉄道会社理事委員に。

1885(明治18)年5月14日

  • 渋沢栄一(45歳)、「東京商業学校」の管理が文部省に移管される。文部省より再び校務商議委員を嘱託される。

1885(明治18)年

  • 渋沢栄一(44-45歳)、日本郵船会社創立。

1885(明治18)年

  • 渋沢栄一(44-45歳)、東京養育院院長に。

1885(明治18)年

  • 渋沢栄一(44-45歳)、東京瓦斯会社創立。

1886(明治19)年11月

  • 渋沢栄一(46歳)、「帝国大学」教授・外山正一の「欧米人に見劣りしないために日本人女性に対する高度な教育が必要」の意見に賛同。内閣総理大臣・伊藤博文の勧説に従い、「女子教育奨励会」設立に協力。「東京女学館」の母体に。資金募集など尽力。評議員に。

1886(明治19)年

  • 渋沢栄一(45-46歳)、自身を慕う経営者や管理職が集まる龍門社を組織。昭和初期には数千名の会員を擁する。

1886(明治19)年

  • 渋沢栄一(45-46歳)、東京電灯会社設立。​

1887(明治20)年

  • 渋沢栄一(46-47歳)、日本煉瓦製造会社創立、発起人。

1887(明治20)年

  • 渋沢栄一(46-47歳)、帝国ホテル創立、発起人総代。

1887(明治20)年

  • 内閣総理大臣・伊藤博文を創立委員長に、「女子教育奨励会」設立。「日本の貴婦人に欧米諸国の貴婦人と同等なる佳良の教化及び家事の訓練を受けさせる」ことを目的に。創立委員に、渋沢栄一、岩崎弥之助、「帝国大学」教授・外山正一、「帝国大学」英語教授・ジェムス・ディクソン、聖公会司教・アレキサンダー・ショーなど、政財官界の有力者で構成。

1888(明治21)年9月8日

  • 渋沢栄一(48歳)、渡辺洪基より「工手学校」創立の意を聞き、賛同。賛助となり、設立基金を寄付。

1888(明治21)年9月11日

  • 渋沢栄一(48歳)、「女子教育奨励会」が計画する「東京女学館」が認可を受け、開校。会計監督に。

1888(明治21)年

  • 渋沢栄一(47-48歳)、札幌麦酒会社創立、発起人総代。​

1889(明治22)年

  • 渋沢栄一(48-49歳)、東京石川島造船所創立、委員。

1890(明治23)年

  • 渋沢栄一(49-50歳)、貴族院議員に。

1891(明治24)年

  • 渋沢栄一(50-51歳)、東京交換所創立、委員長。

1892(明治25)年

  • 渋沢栄一(51-52歳)、東京貯蓄銀行創立、取締役。

1894(明治27)年

  • 福澤諭吉(58-59歳)、日本亡命中の金玉均が朝鮮政府に上海におびき出されて暗殺される事件があり、再び日本国内の主戦論が高まる。終始、時事新報での言論をもって、熱心に政府と軍を支持。日清戦争遂行を激励。戦費の募金運動を積極的に行い、自身で1万円という大金を募金。三井財閥・三井八郎右衛門、三菱財閥・岩崎久弥、渋沢財閥・渋沢栄一らと共に、戦費募金組織「報国会」を結成。

1895(明治28)年

  • 渋沢栄一(54-55歳)、北越鉄道会社創立、監査役。

1896(明治29)年2月9日

  • 渋沢栄一(55歳)、工手学校」校舎消失。校舎再築のため、援助・寄付。また、石川島造船所取締役会長としても寄付。

1896(明治29)年

  • 渋沢栄一(55-56歳)、日本精糖会社創立、取締役。

1896(明治29)年

  • 渋沢栄一(55-56歳)、第一国立銀行が営業満期により第一銀行に。頭取。

1896(明治29)年

  • 渋沢栄一(55-56歳)、日本勧業銀行設立委員。

1897(明治30)年3月24日

1897(明治30)年3月24日

1897(明治30)年

  • 渋沢栄一(56-57歳)、澁澤倉庫部開業。

1898(明治31)年

1900(明治33)年7月

  • 渋沢栄一(60歳)、「高等商業学校」の同窓会にて、商業大学必要論を開陳。設立について調査研究を続ける。商業大学実現のために斡旋尽力。

1900(明治33)年

  • 渋沢栄一(59-60歳)、日本興業銀行設立委員。

1900(明治33)年

  • 渋沢栄一(59-60歳)、男爵に叙せられる。

1901(明治34)年4月20日

1901(明治34)年4月20日

1902(明治35)年

  • 渋沢栄一(61-62歳)、欧米視察。ルーズベルト大統領と会見。

1903(明治36)年

1903(明治36)年

  • 嘉悦孝(35-36歳)、日本で初めて女子を対象とした商業学校「私立女子商業学校」創立。創立にあたり、金銭面の工面に苦労。商業教育の援助を行っていた渋沢栄一を訪れ、新校舎建設に掛かる費用援助を申し入れ。「東京商業学校」の一部を借り、校長に和田垣謙三を迎える。

1903(明治36)年

1904(明治37)年11月14日

1906(明治39)年

  • 渋沢栄一(65-66歳)、東京電力会社創立、取締役。

1906(明治39)年

  • 渋沢栄一(65-66歳)、京阪電気鉄道会社創立、創立委員長。

1907(明治40)年

  • 渋沢栄一(66-67歳)、帝国劇場会社創立、創立委員長。

1908(明治41)年9月 - 1909(明治42)年5月

  • 申酉事件、大学への昇格を目指す「東京高等商業学校」に対し、第2次桂内閣および文部省は「東京帝国大学法科大学」に経済・商業2科を新設。さらに、「東京高等商業学校専攻部」を廃止、「東京帝国大学法科大学」に事実上吸収する方針を決定。大学昇格を真っ向から否定。これにより、10年にわたる「東京高等商業学校」の大学昇格運動は挫折、運動を進めてきた関一佐野善作ら4教授は辞表を提出、松崎蔵之助校長も問責により辞職に追い込まれる。

  • 東京高等商業学校」側は、単独での大学昇格を第一の目標とした。次善の策として、「東京帝国大学」内に「東京高等商業学校」を母体とし、商科大学を新設することも止む無しとしていた。しかし、文部省はいずれの案も認めず、「東京帝国大学法科大学」教授会側も文部省案を受け、商科を「東京高等商業学校」とは別に、独自に設置することを決議。

  • 文部省令により「東京高等商業学校専攻部」廃止。この決定に対し、「東京高等商業学校」側は激しく反発。学生も総退学の意思を表明、紛争・学生騒動となる。事態に対し、財界の大立者、「東京高等商業学校」の商議員でもあった渋沢栄一が調停に乗り出す。文部省も折れ、「東京高等商業学校専攻部」は存続が決定した。「東京高等商業学校」側の勝利により、その後の大学昇格への道が開かれることになる。

1908(明治41)年9月 - 1909(明治42)年5月

  • 渋沢栄一(68歳)、文部省令により「東京高等商業学校専攻部」廃止。この決定に対し、「東京高等商業学校」側が激しく反発。学生も総退学の意思を表明、紛争・学生騒動となる(申酉事件)。事態に対し、調停に乗り出す。

1909(明治41)年

  • 渋沢栄一(68-69歳)、多くの企業・団体の役員を辞任。渡米実業団を組織、団長として渡米。 タフト大統領と会見。

1910(明治42)年

  • 渋沢栄一(69-70歳)、政府諮問機関の生産調査会創立、副会長。

1911(明治43)年

  • 渋沢栄一(70-71歳)、勲一等に叙せられる。瑞宝章を授与。

1912(明治44)年

  • 渋沢栄一(71-72歳)、ニューヨーク日本協会協賛会創立、名誉委員長。

1912(明治45-大正元)年

  • 成瀬仁蔵(53-54歳)渋沢栄一、森村市左衛門、姉崎正治らと共に、諸宗教・道徳などが、同一の目的に向かって相互理解と協力を推進することを期した会、帰一協会を設立。会員には、江原素六、島田三郎、新渡戸稲造、石橋智信、今岡信一良、高木八尺やM・C・ハリス、D・C・グリーン、C・マコウリー、W・アキスリングなど宣教師たちも参加。

1913(明治45-大正元)年

  • 渋沢栄一(72-73歳)、日本結核予防協会創立、副会頭。

1913(大正2)年

  • 渋沢栄一(72-73歳)、日本実業協会創立、会長。

1914(大正3)年

  • 渋沢栄一(73-74歳)、日中経済界の提携のため、中国訪問。

1915(大正4)年

  • 渋沢栄一(74-75歳)、パナマ運河開通博覧会のため渡米。ウイルソン大統領と会見。

1916(大正5)年

  • 渋沢栄一(75-76歳)、第一銀行の頭取等を辞め、実業界引退。

1916(大正5)年

  • 渋沢栄一(75-76歳)、日米関係委員会発足、常務委員。

1917(大正6)年

  • 渋沢栄一(76-77歳)、日米協会創立、名誉副会長。

1918(大正7)年

  • 渋沢栄一(77-78歳)、『徳川慶喜公伝』(竜門社)刊行。

1919(大正8)年

  • 渋沢栄一(78-79歳)、協調会創立、副会長。

1920(大正9)年

  • 渋沢栄一(79-80歳)、国際連盟協会創立、会長。

1920(大正9)年

  • 渋沢栄一(79-80歳)、子爵に叙せられる。

1921(大正10)年

  • 渋沢栄一(80-81歳)、排日問題善後策を講ずるため渡米。ハーディング大統領と会見。

1923(大正12)年

  • 渋沢栄一(82-83歳)、大震災善後会創立、副会長。

1924(大正13)年

  • 渋沢栄一(83-84歳)、日仏会館開館、理事長。

1924(大正13)年

1925(大正14)年7月29日

1926(大正15)年

  • 渋沢栄一(85-86歳)、日本太平洋問題調査会創立、評議員会長。

1926(大正15)年

  • 渋沢栄一(85-86歳)、日本放送協会創立、顧問。

1927(昭和2)年

  • 渋沢栄一(86-87歳)、日本国際児童親善会創立、会長。日米親善人形歓迎会主催。

1928(昭和3)年

  • 渋沢栄一(86-87歳)、日本航空輸送会社創立、創立委員長。

1928(昭和3)年

1929(昭和4)年

  • 渋沢栄一(87-88歳)、中央盲人福祉協会創立、会長。

1930(昭和5)年

  • 渋沢栄一(88-89歳)、「海外植民学校」顧問に。

1931(昭和6)年11月11日

1931(昭和6)年11月11日

  • 渋沢栄一(91歳)、死去。享年91歳。​数多の企業の設立に関わり、その数は500以上と言われ、その功績より「日本資本主義の父」と称される。

渋沢栄一
bottom of page