top of page

筑波大学

高嶺秀夫

たかみねひでお

1854(嘉永7)年8月14日/10月5日 - 1910(明治43)年2月22日

1854(嘉永7)年8月14日/10月5日

  • 高嶺秀夫、陸奥国若松城下の旧本四ノ丁(現在の福島県会津若松市西栄町)に会津藩士・高嶺忠亮の長男として生まれる。

  • 高嶺秀夫、会津藩校「日新館」で漢学を学び、頭角を現す。

  • 高嶺秀夫、南摩綱紀と共に、9代会津藩主・松平容保側近の小姓に。

1868(明治元)年6月-11月

  • 高嶺秀夫(13-14歳)、会津戦争、藩主とともに籠城、降伏。

  • 高嶺秀夫、東京でしばらく監禁を宣告され、謹慎。丹波亀山藩松平家の保護下に置かれる。赦免後、沼間守一の私塾に通い、英語を学ぶ。

1871(明治4)年7月

  • 高嶺秀夫(16歳)、斗南藩(旧会津藩)の命にて、福澤諭吉慶應義塾」入学。洋学・漢学を学ぶ。同窓に鎌田榮吉、釈宗演、後藤牧太。

1874(明治7)年

1875(明治8)年 - 1878(明治11)年5月

  • 高嶺秀夫(20-23歳)、文部省の「師範学校」教育調査のため、伊沢修二、神津専三郎と共にアメリカ留学。「ニューヨーク州オスウィーゴー州立師範学校」で学ぶ。教師養成のための進歩的で革新的な学校としての名声は絶頂期にあり、オスウィーゴー校への留学は幸運であった。エドワード・シェルドン校長を通して、有名な教育者H.クリュージイ.Jr家に寄宿。ペスタロッチの教育思想に基づく、生徒の自発性を重視する開発教育・教授法を、シェルドン校長を中心に「オスウィーゴー運動」として全米に広める。

1877(明治10)年

  • 高嶺秀夫(22-23歳)、ペニキーズ島で自然史の「アンダーソン学校」に学ぶ。バートワイルダーの下、一学期間勉強。当時社会的に反響を呼んだダーウィンの進化論を知り、動物学を学ぶ。また、セイラムの「夏季動物学校」入学、海産動物の構造、組織を研究。次いで、冬季休業中、「ニューヨーク州イサカ大学校」でドクトル・ワイデルに動物学を学ぶ。

1881(明治14)年 7月6日

  • 高嶺秀夫、「東京師範学校」に動物学を開講。「東京大学」でも生物学教授モースの助手を兼任、動物の科学的な解剖実験を行う。

1882(明治15)年 - 1883(明治16)年

  • 師範教育研究のためのアメリカ留学から帰国した伊沢修二高嶺秀夫らを中心に、小学師範学科教職員講習を通じ、ペスタロッチ主義による小学校教育法の普及が行われる。生徒の自発性を重視する開発教育は、師範学校を中心に全国に広まりブームとなる。

1891(明治24)年8月16日

1897(明治30)年11月19日

1898(明治31)年3月29日-12月22日

  • 高嶺秀夫、日本の伝統美術に造詣が深く、浮世絵の収集は、3千点以上に及ぶ。浮世絵の研究をとおし、伝統美術の保護を進めたフェノロサとも交遊。

1904(明治37)年

1907(明治40)年

  • 高嶺秀夫(52-53歳)、文部省公設展覧会が開催されると、第1回審査員に。

1910(明治43)年2月22日

  • 高嶺秀夫(57歳)、死去。享年、57歳。従三位に叙せられ、勲二等瑞宝章を授かる。ペスタロッチ主義の教育法と原理を教員養成機関に伝え、広めた功績により、「師範学校の父」と呼ばれる。

高嶺秀夫
bottom of page