ダイガクコトハジメ - 箕作阮甫
出身校
関連する学校・組織(前史)
関連する学校・組織(現代)
関連する教育者
-
宇田川玄真
-
大村益次郎
-
川本幸民
-
小島廣厚(天楽)
-
竹中文輔
-
津田真道
-
手塚良仙
-
坪井信道
-
寺島宗則
-
永田敬蔵(桐陰)
参考情報
-
参考文献・書籍
-
箕作阮甫
みつくりげんぽ
1799(寛政11)年10月5日(旧暦・9月7日) - 1863(文久3)年8月1日(旧暦・6月17日)
蕃書調所(東京大学の源流)創立・主席教授、お玉が池種痘所(東京大学医学部の源流)創立
-
1799(寛政11)年10月5日(旧暦・9月7日) 箕作阮甫(1歳)、美作国西新町(現・岡山県津山市西新町)に津山藩医・箕作貞固(三代丈庵)の第3子として生まれる。
-
箕作阮甫(4歳)、父を亡くす。
-
箕作阮甫(12歳)、兄・豊順を亡くす。家督相続。
-
箕作阮甫、津山藩の永田敬蔵(桐陰)・小島廣厚(天楽)から儒学を学ぶ。
-
1816(文化13)年 箕作阮甫(18歳)、京都に出る。竹中文輔の下、医術習得。
-
1819(文政2)年 箕作阮甫(21歳)、美作国本町三丁目で藩医開業。高50石御小姓組御匙代に。
-
1823(文政6)年 箕作阮甫(25歳)、藩主の供で江戸へ。宇田川玄真の門下に。洋学の研鑚を重ねる。
-
1834(天保5)年 箕作阮甫(36歳)、江戸八丁堀に医院開院。
-
1839(天保10)年 箕作阮甫(41歳)、火災により医院断念、翻訳に専心。幕府天文台蕃書和解御用手伝に。伊東玄朴名義で『医療正始』・『坤輿初問』など訳述刊行。日本最初の国医学雑誌『泰西名医彙講』を編訳刊行。『外科必読』はじめ未刊のものが多い。生涯99部160冊余りを訳述。その分野は、医学・語学・西洋史・兵学・宗教学と広範囲にわたる。
1839(天保10)年 蛮社の獄
「蛮社」は洋学仲間の意、「蛮学社中」の略。江戸幕府による蘭学者弾圧事件。江戸幕府による蘭学者弾圧事件。モリソン号事件と江戸幕府の鎖国政策を批判した高野長英、渡辺崋山など蘭学者が捕らえられて獄に繋がれるなど罰を受けた他、処刑された。
-
1845(弘化2)年 勝海舟(23歳)、江戸の蘭学者・箕作阮甫に弟子入りを願い出るも断られる。永井青崖に弟子入り、蘭学を学ぶ。蘭学修行中、辞書『ドゥーフ・ハルマ』を1年かけて2部筆写。
-
1846(弘化3)年9月19日(旧暦・7月29日) 箕作麟祥(1歳)、江戸の津山藩邸に地理学者の箕作省吾と母・しんの長男として生まれる。幼名、貞太郎。後、貞一郎。父・箕作省吾は蘭学者・箕作阮甫の婿養子。従兄に数学者・菊池大麓、動物学者・箕作佳吉、歴史学者・箕作元八、大叔父に蘭学者・箕作秋坪がいる。
-
1847(弘化4)年 箕作麟祥(2歳)、父・箕作省吾が若くして死去。祖父・箕作阮甫に育てられる。
1849(嘉永2)年3月 蘭書翻訳取締令
漢方医と蘭方医の対立が深刻化。漢方医側の政治工作もあり、蘭方医学の徹底的な取締開始。幕府医師の蘭方使用を禁止。全ての医学書は漢方医が掌握する医学館の許可を得ることに。
翌1850(嘉永3)年9月、蘭書の輸入が長崎奉行の許可制に。諸藩に対し、海防関係書の翻訳を老中および天文方に署名届出するものとした。蘭学に関する出版が困難に。蘭学の自由な研究が制約される。
-
1850(嘉永3)年 箕作阮甫(52歳)、弟子の箕作秋坪が二女・つねと結婚。婿養子に迎える。
1853(嘉永6)年7月8日(旧暦・6月3日) 黒船来航(ペリー来航)
アメリカ合衆国海軍東インド艦隊の代将マシュー・ペリーが率いる蒸気船2隻を含む艦船4隻が、日本来航。浦賀(現・神奈川県横須賀市浦賀)沖に停泊、一部は測量と称し江戸湾奥深くまで侵入。江戸幕府は一行の久里浜への上陸を認め、アメリカ合衆国大統領国書が幕府に渡される。翌1854(嘉永7)年1月にペリー再来航、日米和親条約を締結。この事件から明治維新による大政奉還までを幕末と呼ぶ。
-
箕作阮甫、蛮社の獄で自殺した小関三英の後任として、幕府天文台蕃書和解御用に。外交文書の翻訳にあたる。ペリー来航時に応接、米大統領国書を翻訳。また対露交渉団の一員として、下田や長崎へ。
1853(嘉永6)年 安政の改革
黒船来航(ペリー来航)以来、一気に政局が混乱。江戸幕府老中首座・阿部正弘が幕政改革を主導。国家の一大事とし、親藩・譜代・外様を問わず諸大名に意見を求めるだけでなく、旗本さらには庶民からも意見を募った。
翌1854(嘉永7)年1月にペリー再来航、日米和親条約を締結。これを機に諸藩に大船建造を解禁、海防の強化を命じる。また人材の育成・国家としての軍事および外交研究機関として、講武所・蕃書調所・長崎海軍伝習所を設置。
-
1853(嘉永6)年7月 勝海舟(31歳)、老中首座・阿部正弘の意見募集に対し、海防意見書提出。西洋式兵学校設立と正確な官板翻訳書刊行の必要を説く。これが阿部正弘の目に留まる。
-
1853(嘉永6)年 古賀謹一郎(38歳)、ロシアから派遣されたプチャーチン艦隊の来航に際し、異国応接掛に。目付・筒井政憲、川路聖謨に随行。長崎でロシア使節と交渉。
-
1854(嘉永7/安政元)年 古賀謹一郎(39歳)、ロシア艦隊が再来日。伊豆下田で交渉、日露和親条約の締結に至る。
-
1854(嘉永7/安政元)年 古賀謹一郎(39歳)、従前からの洋学指向に加え、ロシアとの交渉でさらに西洋事情に通じ、日本の学問状況に危機感を抱く。度々、老中・阿部正弘に対し建白書を提出。洋学所(東京大学の源流)設立や外国領事館設置、沿海測量許可などの開明策を求め、阿部正弘の目に留まる。
-
1855(安政2)年3月17日(旧暦・1月29日) 菊池大麓(1歳)、江戸に蘭学者・箕作秋坪と母・つねの間に次男として生まれる。父・箕作秋坪の実家、菊池家の養嗣子に。母・つねは、蘭学者・箕作阮甫の二女。
-
1855(安政2)年8月30日 古賀謹一郎(40歳)、黒船によるペリー来航以来、江戸幕府は蘭学に止まらず、洋学研究の必要性を痛感。従来の天文台蕃書和解御用掛を拡充、洋学所創立。老中・阿部正弘より直に、頭取を任じられる。
-
1855(安政2)年 安政の大地震、洋学所が全壊消失。
-
1855(安政2)年9月 古賀謹一郎(40歳)、蘭書翻訳・教育機関を構想。勝海舟(勝麟太郎)らと共に、蕃書調所(東京大学の源流)設立の草案作成。
1856(安政3)年6月 蘭書翻訳取締令
新刻の蕃書・翻訳書について、新設の蕃書調所に提出・検閲を受けることに。一般の翻訳書は書目年次を届出、翻訳が完成次第、蕃書調所に1部提出することとする。しかし、外国貿易が本格化するに従い、蘭書を始めとする洋書の輸入が長崎港以外でも行われるように。輸入許可制はなし崩しの状態となる。
1857(安政4)年2月 蕃書調所発足
洋学所を蕃書調所(東京大学の源流)に改称、日本初の洋学研究教育機関として発足。古賀謹一郎が初代頭取に。既に蘭学者として高名だった箕作阮甫や杉田成卿を教授として招聘。加えて、教授見習として三田藩・川本幸民、周防・手塚律蔵、宇和島藩出仕・村田蔵六(大村益次郎)、薩摩藩・松木弘庵(寺島宗則)、西周助(西周)、津田真一郎(津田真道)、箕作秋坪、中村敬輔(中村敬宇・中村正直)、加藤弘之など、幕臣に限らず各藩の俊才も含め幅広く採用。国内の著名な学者が集う。
-
1857(安政4)年2月 古賀謹一郎(42歳)、蕃書調所発足。初代頭取に。
-
蕃書調所、幕臣の子弟を対象に、蘭学を中心に隆盛な英学を加えた洋学教育を行う。また、翻訳事業や欧米諸国との外交折衝も担当。語学教育は活況、書籍は次第に充実。自然科学まで対象を拡げる。
-
1857(安政4)年8月 伊東玄朴(57歳)、大槻俊斎の家に戸塚静海・箕作阮甫ら蘭方医10人と斎藤源蔵が集まり、種痘所開設を会議。幕閣の開明派・川路聖謨に働きかけ。種痘所の計画用地として川路聖謨の神田於玉ヶ池の屋敷の一角を借りることとする。
-
1858(安政5)年、蕃書調所、幕臣の子弟に限らず、諸藩士の子弟の入学も認める。
1858(安政5)年5月7日 お玉が池種痘所設立
江戸にて、蘭方医学解禁。大槻俊斎・伊東玄朴・戸塚静海・箕作阮甫・林洞海・竹内玄同・石井宗謙・杉田玄端・手塚良仙・三宅艮斎ら蘭方医83名が出資し、お玉が池種痘所(東京大学医学部の源流)設立。初代所長に、大槻俊斎。
1858(安政5)年7月 蘭方医解禁令
幕府医師の和蘭兼学を認める。蘭方医・伊東玄朴と戸塚静海が幕府奧医師に登用される。
-
1858(安政5)年7月3日 伊東玄朴(58歳)、江戸幕府13代将軍・徳川家定が脚気により重態に。漢方医の青木春岱、遠田澄庵、蘭方医の戸塚静海と共に幕府奥医師に挙用される。蘭方内科医が幕医に登用される始まりとなる。
-
1861(万延2/文久元)年8月5日(旧暦・6月29日) 箕作麟祥(16歳)、蕃書調所の英学教授手伝並出役。この頃より英学私塾を開く。乙骨太郎乙・鈴木唯一・外山正一・菊池大麓・箕作佳吉・大島貞益らに英学教授。
-
1863(文久3)年8月1日(旧暦・6月17日) 箕作阮甫(65歳)、死去。享年65歳。死後、箕作家の家督を箕作麟祥が相続。
このページをシェアする