top of page

ダイガクコトハジメ - 岡倉天心

岡倉天心

出身校

関連する学校・組織(前史)

関連する学校・組織(現代)

関連する教育者

参考情報

参考文献・書籍

 

年表 | 動画

岡倉覚三(岡倉天心)

おかくらかくぞう(おかくらてんしん)

1863(文久2)年2月14日(旧暦・12月26日) - 1913(大正2)年9月2日

美術史家・思想家、文部省官僚、専修学校(現・専修大学)教官、東京美術学校創立・校長、帝国博物館(現・国立博物館)、日本美術院創設、ボストン美術館東洋部長

「岡倉天心」に関する書籍 [外部]

  • 1863(文久3)年2月14日(旧暦・12月26日) 岡倉天心(1歳)、横浜本町5丁目(現・本町1丁目)に福井藩士・岡倉覚右衛門の次男として生まれる。幼名、岡倉角蔵。福井藩は神奈川警備方を命じられ、海外貿易の盛隆を目の当たりにする。生糸を扱う貿易商店・石川屋を1860(安政7/万延元)年に開店、父・岡倉覚右衛門を赴任させる。

  • 岡倉天心、貿易商店・石川屋店を訪れる外国人客を通じ、幼少時より英語に慣れ親しむ。

1867(慶応3)年11月9日(旧暦・10月14日) 大政奉還

江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が政権返上、明治天皇へ奏上。翌日、天皇が奏上を勅許。

1868(慶応4)年1月3日(旧暦・12月9日) 明治新政府樹立

王政復古の大号令、江戸幕府の廃絶、同時に摂政・関白等の廃止、三職設置による新政府の樹立を宣言。

  • 1870(明治3)年 岡倉天心(8歳)、ジェームス・ハミルトン・バラの英語塾に入学。

  • 1870(明治3)年 岡倉天心(8歳)、母を亡くす。

  • 1871(明治4)年 岡倉天心(9歳)、父の再婚をきっかけに、大谷家に養子に出される。里親とそりが合わず、神奈川宿の長延寺に預けられる。寺の住職から漢学を学ぶ。

  • 1871(明治4)年 高島嘉右衛門(40歳)、スイス人カドレー・アメリカ人バラ兄弟など西洋人の教師を雇い、英仏独の3ヶ国語を教授。横浜伊勢山下と入船町に語学私塾・藍謝堂(高島学校)開校。私財3万円を投じ、敷地は一万坪、学生1,000人が収容できる大きな学校であった。福澤諭吉を招聘したが実現せず。代わりに慶応義塾の海老名晋・荘田平五郎小幡甚三郎濱尾新・日原昌造ら高弟を講師に推薦、派遣される。岡倉天心・寺内正毅・本野一郎・宮部金吾・星亨ら人材を輩出。貧しい学生には経済的援助も行う。

1871(明治4)年8月29日(旧暦・7月14日) 廃藩置県

藩を廃止。地方統治を中央管下の府と県に一元化。

  • 1873(明治6)年 岡倉天心(11歳)、廃藩置県により石川屋廃業。父・岡倉覚右衛門が蛎殻町で旅館を始める。一家で東京へ移住。

1873(明治6)年4月 学制二編追加

「専門学校」について、外国教師によって教授する高尚な学校とした。法学校・医学校・理学校・諸芸学校・鉱山学校・工業学校・農業学校・商業学校・獣医学校等に区分。「大学」と同じく、卒業者には学士の称号を与えることを定める。

「外国語学校」について、外国語学に熟達するのを目的とし、専門学校に進学するもの、あるいは通弁(通訳)を学ぼうとするものを入学させるとした。

  • 1874(明治7)年5月、開成学校東京開成学校に改称。法学・化学・工学3科よりなる修業年限3年ないし4年の本科に再編される。加えて、修業年限3年の予科が設けられる。

  • 1875(明治8)年 岡倉天心(13歳)、東京開成学校入学。政治学・理財学を学ぶ。英語が得意だったことより、講師アーネスト・フェノロサの助手に。フェノロサの美術品収集を手伝う。​

  • 1876(明治9)年、工学寮工学校内に、日本最初の美術教育機関・工部美術学校設立。ルネサンス美術の中心地であるイタリアより、お雇い外国人が起用される。画学科・彫刻科の二科設置。純粋な西洋美術教育のみの機関であり、日本画や木彫は行われなかった。

1877(明治10)年4月12日 東京大学創立

東京開成学校本科東京医学校が統合。法学部・理学部・文学部・医学部の4学部からなる総合大学が誕生。しかし実態は、1881(明治14)年の組織改革に至るまで、旧東京開成学校と旧東京医学校のそれぞれに綜理が置かれるなど連合体であった。校地も東京大学法・理・文三学部錦町、東京大学医学部が本郷本富士町の旧加賀藩上屋敷跡地と離れていた。職制や事務章程も別々に定められる。

法学部に法学の一科。理学部に化学科・数学物理学および星学科・生物学科・工学科・地質学・採鉱学科の五科。文学部に史学哲学および政治学科・和漢文学科の二科。医学部に医学科・製薬学科の二科が設けられ、それぞれ専門化した学理を探究する組織が目指される。あわせて、東京大学法・理・文三学部予科として基礎教育・語学教育機関である東京大学予備門が付設される。

  • 1878(明治11)年10月 - 1879(明治12)年5月 九鬼隆一(27-28歳)、パリ万国博覧会で渡仏中、西洋美術や美術行政に触れたことがきっかけで、美術分野に関心を持つ。後にアーネスト・フェノロサや岡倉天心と面識を持ち、美術研究の支援者となる。後援を受けたフェノロサらは、京都や奈良をはじめ全国各地で寺社などにある文化財の調査を効率的に進める。

  • 1879(明治12)年 田中不二麿(35歳)、日本の学校における音楽教育の研究を目的に、文部省音楽取調掛を開設。伊沢修二を御用係に。彼らを欧米に派遣、『蝶々』『霞か雲か』『ローレライ』などのドイツ民謡を教育現場に取り入れると共に、音楽教育の近代化を図る。

  • 1879(明治12)年 伊沢修二(29歳)文部省音楽取調掛に。目賀田種太郎と連名にて、日本の音楽教育の意見書提出。米国で師事したボストン音楽学校創立者・ルーサー・メーソンを日本に招く。メーソンと協力して西洋音楽を日本へ移植。『小學唱歌集』編纂。

 

 

 

  • 1880(明治13)年11月 九鬼隆一(29歳)、内国勧業博覧会の審査副長および議官に。藩閥の力が強力な当時、小藩出身の人物の出世としては珍しいほどの速さであった。文部卿・河野敏鎌が教育行政への関心が薄かったこともあり、「九鬼の文部省」と呼ばれるほどの権勢を振るう。

  • 1880(明治13)年11月 岡倉天心(18歳)、文部省入省。音楽取調掛に。

  • 1881(明治14)年 岡倉天心(19歳)、アーネスト・フェノロサと日本美術を調査。

  • 1882(明治15)年12月 九鬼隆一(31歳)、文部卿となった大木喬任からの信頼は弱く、翌1883(明治16)年に強力な支持者であった岩倉具視が亡くなると、文部省での権勢は弱まる。

  • 1882(明治18)年 - 1883(明治19)年、アーネスト・フェノロサの提言などもあり、日本美術の再評価が行われる。国粋主義が台頭。西洋美術教育・工部美術学校廃校。

  • 1884(明治17)年6月25日 岡倉天心(22歳)、フェノロサと共に京阪地方の古社寺歴訪を命じられる。法隆寺夢殿を開扉、救世観音菩薩像を調査。

  • 九鬼隆一、特命全権公使としてワシントンD.C.赴任。公使館の客間に数百幅の日本画を飾り、日本美術を紹介。また古美術品の海外流出防止の観点より、国宝保存を文部省や宮内省に進言。背景に、以前から交流のあったアーネスト・フェノロサの意見があったとされる。

  • 1884(明治17)年2月 - 1893(明治26)年7月 黒田清輝(19-28歳)、法律を学ぶことを目的に渡仏留学。パリで画家・山本芳翠や藤雅三、美術商・林忠正に出会う。1886(明治19)年、井上哲次郎に諭され、美術家転向を決意。久米桂一郎と共に、アカデミー・コラロッシのラファエル・コランに師事。フランスの展覧会にて1891(明治24)年に『読書』、1893(明治26)年に『朝妝』が入賞。

1885(明治18)年12月22日 内閣制度創設
太政官制度廃止。文部省に文部大臣が置かれることに。初代文部大臣に、森有礼

  • 1885年(明治18)年、太政官制度廃止により内閣制度発足。工部省が廃止され、逓信省と農商務省に分割・統合。工部大学校文部省に移管される。

  • 1886(明治19)年-1887(明治20)年 岡倉天心(24-25歳)、文部省図画取調掛委員として、フェノロサと共に美術教育全般に関わる調査を目的に欧米調査旅行。東京美術学校を構想。日本美術に触発されたアールヌーヴォー運動の高まりを見て、日本画推進の意をさらに強くする。

  • 1887(明治20)年 九鬼隆一(36歳)、ヨーロッパ視察を終えたフェノロサと岡倉天心がアメリカに立ち寄り。数年ぶりに再会。

  • 1887(明治20)年10月 九鬼隆一(36歳)、帰国。宮内省図書頭に。臨時全国宝物取調掛を設置、自ら委員長となる。フェノロサや岡倉天心が委員を務め、文化財の調査・保護に当たる。

  • 1888(明治21)年5月 - 1889(明治22)年2月 九鬼隆一(37-38歳)、フェノロサを伴い、近畿地方の京都府・大阪府・奈良県・滋賀県・和歌山県を訪れ、社寺や美術品の調査を行う。

  • 1888(明治21)年 岡倉天心(26歳)、自身の長年の後援者であった文部官僚・九鬼隆一の妻・波津子と恋に落ちる。

  • 1889(明治22)年2月、東京美術学校開校。日本最初の美術教員・美術家養成のための機関であり、当初は文人画を除く伝統的日本美術の保護・振興を目的とする。教官に黒川真頼・橋本雅邦・小島憲之・川端玉章・巨勢小石・加納夏雄・高村光雲ほか。修業年限2年の普通科と3年の専修科から構成。後に西洋画・図案・彫塑など西洋美術の教育も加わる。

  • 1889(明治22)年2月 濱尾新(41歳)東京美術学校開校。文部省図画取調掛委員長であったことより、校長事務取扱に。翌年1890(明治23)年、校長に岡倉天心、副校長にフェノロサが就任。

  • 1889(明治22)年 横山大観(22歳)東京美術学校受験の際、受験者数300人のうち200人が鉛筆画で受験。しかも有名な師に何年も教わってきたと聞き、試験直前に鉛筆画から毛筆画に変更。第1期生として合格。岡倉天心・橋本雅邦らに学ぶ。同期生に下村観山・西郷孤月、第3期生に菱田春草など。

  • 1889(明治22)年、国立の美術教育機関・東京美術学校が開校するも、西洋美術が排される。欧化政策の反動から国粋主義が台頭、1883(明治19)年に廃校した工部美術学校出身の西洋美術作家達を中心に、当時の洋画家ほぼ全員約80名が大同団結、明治美術会発足。当初は、反東京美術学校の一面を備えていた。後に1893(明治26)年にフランスより帰国した黒田清輝・久米桂一郎入会。

  • 1889(明治22)年 岡倉天心(27歳)、高橋建三と共に、美術雑誌『国華』創刊。

  • 1889(明治22)年 九鬼隆一(38歳)、東京・京都・奈良に帝国博物館(現・国立博物館)設立。初代総長に。

  • 1889(明治22)年 岡倉天心(27歳)、帝国博物館理事に。

  • 1889(明治22)年12月 岡倉天心(27歳)、大博覧会美術部審査官に。

  • 1890(明治23)年 九鬼隆一(39歳)、上野で開催された第3回内国勧業博覧会の審査総長に。

  • 1890(明治23)年10月7日 岡倉天心(28歳)、東京美術学校校長に。日本美術史を講義、日本美術史叙述の嚆矢とされる。副校長にフェノロサ。福田眉仙・横山大観・下村観山・菱田春草・西郷孤月らを育てる。

  • 1891(明治24)年4月 九鬼隆一(40歳)、農商務大臣・陸奥宗光の命令にて、1893(明治26)年開催シカゴ万国博覧会の準備組織作りを行う。副総裁に。

  • 1891(明治24)年12月 岡倉天心(29歳)、シカゴ万国博覧会評議員に。シカゴ万国博覧会の日本展示は日本画を中心とした伝統的なものに。日本館として平等院鳳凰堂を模した鳳凰殿を建て、工芸品の輸出を積極的に促進。室内装飾を東京美術学校が担当、美術・調度品を帝国博物館が選定。

  • 1893(明治26)年 横山大観(26歳)東京美術学校第1期生卒業。京都市立美術工芸学校(現・京都市立芸術大学)予備科教員に。この頃より、雅号・大観を使い始める。

  • 1893(明治26)年7月11日 岡倉天心(31歳)、宮内省より清国出張を命じられ、竜門石仏発見。

  • 1896(明治29)年、東京美術学校、伝統美術に限定されない、より幅広い教育内容が求められるように。西洋画科・図案科を新設。西洋画科の教官に、黒田清輝・藤島武二・和田英作・岡田三郎助ら。図案科の教官に、福地復一・横山大観・本多天城らが就任。この頃より、岡倉天心校長の専権的な学校運営に対する批判が起こるように。

  • 1896(明治29)年5月 黒田清輝(31歳)東京美術学校に西洋画科が新設される。西洋画科講師に。西洋画科主任となり、本格的なフランス式の美術教育を指導開始。

  • 1896(明治29)年6月 黒田清輝(31歳)、明治美術会脱退。白馬会結成。洋画研究所設立。明治美術会は次第に勢力が衰え、1901(明治34)年に廃止。

  • 1897(明治30)年 岡倉天心(35歳)、『日本帝国美術歴史』編纂主任に。

  • 1898(明治31)年 九鬼隆一(47歳)、妻・九鬼波津子と岡倉天心の不倫が公に。岡倉天心東京美術学校校長・帝国博物館美術部長を辞任(美術学校騒動)。

  • 1898(明治31)年 岡倉天心(36歳)、自身の長年の後援者であった文部官僚・九鬼隆一の妻・九鬼波津子との不倫が公に。東京美術学校での専権的な学校運営に対する批判も表面化。帝室博物館美術部長東京美術学校校長を罷免される。教師陣は、黒田清輝ら西洋画科を除き全教師が一斉辞職を決議。橋本雅邦・西郷孤月・菱田春草・寺崎広業・横山大観・岡部覚弥・桜岡三四郎が辞職。辞職教官と共に、日本美術院を下谷区谷中大泉寺に発足(美術学校騒動)。

  • 1898(明治31)年3月29日 高嶺秀夫(45歳)、日本の伝統美術に造詣が深く、浮世絵の収集は、3千点以上に及ぶ。浮世絵の研究を通じ、伝統美術の保護を進めたフェノロサ・岡倉天心とも親交を結んでいた。岡倉天心の美術学校騒動による罷免を受け、後任として東京美術学校校長に。教授陣の復職についても一任され、騒動を収拾。

  • 横山大観、日本美術院において、菱田春草と共に西洋画の画法を取り入れた新たな画風の研究を重ねる。「朦朧体」と呼ばれる、線描を大胆に抑えた没線描法の絵画を次々に発表。しかし、その先進的な画風は当時の画壇の守旧派から猛烈な批判を浴びる。保守的風潮の強い日本での活動が行き詰まりを見せ始め、菱田春草と共に海外に渡る。

  • 1901(明治34)年 - 1902(明治35)年 岡倉天心(39-40歳)、東洋美術の源流を訪ね、インド訪遊。タゴール、ヴィヴェーカーナンダらと交流。

  • 1902(明治35)年 岡倉天心(40歳)、来日した日本美術の研究家・ビゲローと親交。

  • 1903(明治36)年 - 1904(明治37)年 岡倉天心(41-42歳)、『東洋の理想』 The Ideals of the East with Special Reference to the Art of Japan (1903) ・『日本の目覚め』 The Awaking of Japan (1904)の英文書を英米で刊行。東洋文化の優秀性を説き、世界に東洋美術の大家として知られる。

  • 1903(明治36)年 横山大観(36歳)岡倉天心の勧めで、インド訪問。釈迦の実像を描こうとする。

  • 1904(明治37)年 岡倉天心(42歳)、ビゲローの紹介でボストン美術館に迎えられる。ボストン美術館の美術品を集めるため、日本とボストン市を往復。それ以外の期間は茨城県五浦のアトリエにいることが多く、表立った活動は少なくなる。

  • 1904(明治37)年 横山大観(37歳)岡倉天心の勧めで、アメリカ・ニューヨークへ。インド・カルカッタ、アメリカ・ニューヨーク、ボストンにて、相次いで展覧会を開き、高い評価を得る。

  • 1905(明治38)年 横山大観(38歳)、ヨーロッパに渡り、ロンドン・ベルリン・パリでも展覧会を開き、ここでも高い評価を受ける。欧米での高評価を受けて、日本国内でもその画風が評価され始める。長女死去のため、帰国。

  • 1906(明治39)年 岡倉天心(44歳)、日本美術院の拠点を茨城県五浦に移す。

  • 1906(明治39)年 横山大観(39歳)、日本美術院の活動拠点であり、岡倉天心のアトリエがある茨城県五浦へ転居。日本美術院絵画部は、岡倉天心・菱田春草・下村観山・木村武山ら5名に。

  • 1906(明治39)年 岡倉天心(44歳)、『茶の本』 The Book of Tea (1906)の英文書を英米で刊行。

  • 1907(明治40)年 岡倉天心(45歳)、ボストン美術館勤務のため3回目の渡米。

  • 1907(明治40)年 岡倉天心(45歳)、正五位勲六等に叙される。

  • 1907(明治40)年8月 岡倉天心(45歳)、美術審査委員会委員に。

  • 1907(明治40)年 横山大観(40歳)、国が主催となり、官営の文部省美術展覧会(文展)開催。審査員に。欧米外遊の経験より、西洋画の鮮やかな色彩が琳派との共通性がある事を見出し、大正時代における琳派ブームを牽引。

  • 1907(明治40)年10月 岡倉天心(45歳)、文部省公設展覧会の出品締め切りに遅れた画家・高橋廣湖のため、会場の一部を私費で借りて展覧会を開催。

  • 1910(明治43)年10月 岡倉天心(48歳)、ボストン美術館理事長エドワード・ホームズの支援により、ボストン美術館に東洋部を設けることに。ボストン美術館東洋部長に。

  • 1910(明治43)年 横山大観(43歳)、第4回文展審査員。作品『楚水の巻』。地球に接近したハレー彗星を題材に水墨画『彗星』を描く。

  • 1911(明治44)年9月 岡倉天心(49歳)、帰国。

  • 1912(明治45/大正元)年 岡倉天心(50歳)、文部省美術展覧会(文展)第6回審査委員に。

  • 1913(大正2)年 横山大観(46歳)、第7回文展、最後の審査員に。作品『松並木』。

  • 1913(大正2)年9月2日 岡倉天心(51歳)、死去。享年51歳。門人代表として、横山大観が弔辞。

  • 1913(大正2)年 横山大観(46歳)、守旧派に押され活動が途絶えていた日本美術院を、下村観山・木村武山らと共に再興。日本画壇の重鎮として、確固たる地位を築く。

このページをシェアする

bottom of page