ダイガクコトハジメ - 坪井玄道

出身校
関連する学校・組織(前史)
関連する学校・組織(現代)
関連する教育者
参考情報
-
参考文献・書籍
-
年表 | 動画
坪井玄道
つぼいげんどう/かねみち
1852(嘉永5)年1月29日(旧暦・1月9日) - 1922(大正11)年11月2日
日本最初の体操教師、体操伝習所主任教員、高等師範学校教授、女子高等師範学校教授、日本体育会体操練習所(現・日本体育大学)教授、「学校体育の父」
-
1852(嘉永5)年1月29日(旧暦・1月9日) 坪井玄道(1歳)、下総国葛飾郡鬼越(現・千葉県市川市)に農家の次男として生まれる。幼名、仁助。
-
1866(慶応2)年 坪井玄道(15歳)、開成所入学。英語を学ぶ。
1867(慶応3)年11月9日(旧暦・10月14日) 大政奉還
江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が政権返上、明治天皇へ奏上。翌日、天皇が奏上を勅許。
1868(慶応4)年1月3日(旧暦・12月9日) 明治新政府樹立
王政復古の大号令、江戸幕府の廃絶、同時に摂政・関白等の廃止、三職設置による新政府の樹立を宣言。
明治新政府の布告により、開成所と医学所が新政府に接収される。新政府運営の学校に。
1868(慶応4)年9月3日(旧暦・7月17日) 東京奠都
江戸が東京と改称。京都との東西両京とした上で、都として定められる。9月、元号が明治に改められる。10月13日、天皇が東京に入る。1869(明治2)年、政府が京都から東京に移される。
1869(明治2)年8月15日(旧暦・7月8日) 大学校設立
明治新政府官立の高等教育機関として、昌平学校を本校に、開成学校・医学校を分局とする大学校(東京大学の前身)設立。教育機関としての役割だけでなく、日本全国の学校行政を管轄する官庁を兼ねるとされた(文部科学省の前身)。松平春獄が学長・長官に相当する大学別当に就任。
-
1870(明治3)年1月18日(旧暦・12月17日)、大学校を大学と改称。昌平学校を大学本校に。大学本校の南に所在していた開成学校は大学南校(だいがくなんこう)、東に所在していた医学校は大学東校(だいがくとうこう)と改称。
1871(明治4)年9月2日(旧暦・7月18日) 大学ヲ廃シ文部省ヲ置ク
大学本校の閉鎖により有名無実となっていた大学を廃止。大学南校と大学東校が独立。日本の学校行政を管轄する新たな官庁として、神田湯島の湯島聖堂内(昌平坂学問所跡地)に文部省設置。当初長官として江藤新平が文部大輔に就任。まもなく、初代文部卿に大木喬任が就任。近代的な日本の教育制度・学制・師範学校の導入にあたる。
1872(明治5)年9月4日(旧暦・8月2日) 学制公布
日本最初の近代的学校制度を定めた教育法令。109章からなり、「大中小学区ノ事」・「学校ノ事」「教員ノ事」・「生徒及試業ノ事」・「海外留学生規則ノ事」・「学費ノ事」の6項目を規定。全国を学区に分け、それぞれに大学校・中学校・小学校を設置することを計画。身分・性別に区別なく、国民皆学を目指す。フランスの学制にならい、学区制を採用。
「大学」について、高尚な諸学を授ける専門科の学校とした。学科を理学・化学・法学・医学・数理学(後に理学・文学・法学・医学と訂正)に区分。卒業者には学士の称号を与えることを定める。
-
1872(明治5)年9月、学制公布に伴い、南校は中学校へと改組。第一大学区第一番中学校に。外国語による普通科課程を修了する学生が出てくると、次の受け皿が必要に。
1872(明治5)年9月 師範学校創立
学制に基づき、初等・中等学校教員の養成を目的に日本初の官立教員養成機関・師範学校(後に東京師範学校、筑波大学の源流)創立。湯島聖堂内の昌平坂学問所(昌平黌)跡地に置かれる。1873(明治6)年9月、他の6大学区(愛知・大阪・広島・長崎・新潟・宮城)にて官立師範学校設立。東京の師範学校は東京師範学校に改称。
-
1872(明治5)年 坪井玄道(21歳)、東京師範学校教員に。近代的教授法を講義した米国人マリオン・スコットの通訳を務める。
1873(明治6)年4月 学制二編追加
「専門学校」について、外国教師によって教授する高尚な学校とした。法学校・医学校・理学校・諸芸学校・鉱山学校・工業学校・農業学校・商業学校・獣医学校等に区分。「大学」と同じく、卒業者には学士の称号を与えることを定める。
「外国語学校」について、外国語学に熟達するのを目的とし、専門学校に進学するもの、あるいは通弁(通訳)を学ぼうとするものを入学させるとした。
-
1873(明治6)年11月4日、学制二編追加により、開成学校より「語学課程」(普通科)が分離独立。開成学校語学課程(英・独・仏の3科)・独逸学教場・外国語学所を統合。東京外国語学校(東京外国語大学の源流)創立。官立最初の語学学校に。翌1874年までに全国に8校の官立外国語学校が設立される。
-
1875(明治8)年 坪井玄道(24歳)、宮城英語学校教員に転じる。
-
1878(明治11)年9月 坪井玄道(27歳)、アメリカから迎えた体育担当教師ジョージ・アダムス・リーランドの通訳を担当。体操の重要性を認識、体育学を学ぶ。
-
1878(明治11)年10月 田中不二麿(34歳)、伊沢修二と共に、体育の研究・教育のための実技科目教員を養成を目的とし、文部省に体操伝習所設立。初代主幹に、伊沢修二。
-
1878(明治11)年10月 坪井玄道(27歳)、リーランドと共に、体操伝習所教師に。
-
学制・教育令の中で小学校・専門学校の教育科目に「体術」・「体操」が規定されたが、具体的な教授法が確立されていなかった。東京師範学校も知育に偏重、体育教員の養成が後手にまわっていた。そこで、アメリカ・アマースト大学卒業の医学士リーランドを体育担当教師として招聘、文部省にて日本最初の体育研究・教育機関として体操伝習所を設立。
-
1881(明治14)年 坪井玄道(30歳)、リーランドが辞任。後任として、体操伝習所主任教員に。
-
1882(明治15)年 坪井玄道(31歳)、リーランドが指導した講義を訳出、自身の体育論を解説した『新撰体操書』出版。
-
1885(明治18)年 坪井玄道(34歳)、体操伝習所卒業生で教員の田中盛業と共に、児童向け遊戯指導書『戸外遊戯法』出版。日本人によって著作された最初のスポーツ解説書で、端艇(ボート)競技やフットボールを紹介。
1886(明治19)年4月10日公布 師範学校令
師範学校を「高等師範学校」と「尋常師範学校(師範学校)」の2つに分ける。「高等師範学校」を東京に1校設置することとし、東京師範学校が高等師範学校(後に東京高等師範学校、現・筑波大学)となる。国費により運営(尋常小学校は府県の地方税により運営)。卒業生は原則として尋常師範学校(師範学校)の校長および教員に任命するとされる。
-
1886(明治19)年4月29日、東京師範学校の高等師範学校昇格に伴い、体操伝習所廃止。高等師範学校体育専修科に。
-
1886(明治19)年 坪井玄道(35歳)、高等師範学校助教諭に。
-
1887(明治20)年 坪井玄道(36歳)、『普通体操法』出版。合理主義的軽体操 (普通体操) と自然主義的遊戯を併せた体育論を唱え、学校の必修科目に体操を加えることの必要性を論じる。
-
1890(明治23)年 坪井玄道(39歳)、日本体育会体操練習所(現・日本体育大学)教授に。
-
1896(明治29)年 坪井玄道(45歳)、高等師範学校で創設されたフットボール部の部長に。
-
1900(明治33)年 - 1901(明治34)年 坪井玄道(49-50歳)、黒田清輝や瀧廉太郎らと共に、イギリス・フランス・ドイツ・アメリカに欧米留学。体操研究。
-
1900(明治33)年- 1901(明治34)年 黒田清輝(35-36歳)、再び渡仏。パリ万国博覧会に『智・感・情』・『湖畔』など5作品出展。『智・感・情』が銀賞。イタリア・ドイツ・ロンドン回遊。
-
1902(明治35)年 坪井玄道(51歳)、帰国。欧米留学より卓球の用具を土産に持ち帰る。日本に卓球を紹介。
-
1903(明治36)年 坪井玄道(52歳)、アメリカより持ち帰った『アッソシエーション・フットボール』を教え子の中村覚之助らが翻訳・出版。序文寄稿。
-
1909(明治42)年 坪井玄道(58歳)、可児徳と共に、日本に初めてドッジボール競技を「円形デッドボール」という名で紹介。
-
1909(明治42)年 坪井玄道(58歳)、東京高等師範学校および東京女子高等師範学校の教授を退任。
-
1922(大正11)年4月 坪井玄道(71歳)、東京女子体操音楽学校(現・東京女子体育大学)名誉校長に。
-
1922(大正11)年11月2日 坪井玄道(71歳)、死去。享年71歳。日本最初の体操教師とされ、「学校体育の父」と呼ばれる。
このページをシェアする