適塾(適々斎塾)
緒方洪庵(適々斎)
おがたこうあん
1810(文化7)年7月14日/8月13日 - 1863(文久3)年6月10日/7月25日
1810(文化7)年7月14日/8月13日
-
緒方洪庵、備中国足守藩士・佐伯惟因(瀬左衛門)と母・キャウの三男として生まれる。
-
緒方洪庵(8歳)、天然痘にかかる。
1825(文政8)年2月5日
-
緒方洪庵(14歳)、元服して田上惟章と名乗る。
1825(文政8)年10月
-
緒方洪庵(15歳)、大坂蔵屋敷留守居役となった父・佐伯惟因と共に、大坂に出る。
1826(文政9)年7月
-
緒方洪庵(15-16歳)、中天游の私塾「思々斎塾」に入門。緒方三平と名乗る(のちに判平と改める)。4年間、蘭学特に医学を学ぶ。
1831(天保2)年
-
緒方洪庵(20-21歳)、江戸へ出て坪井信道に学ぶ。さらに宇田川玄真にも学ぶ。
1836(天保7)年
-
緒方洪庵(25-26歳)、長崎遊学。オランダ人医師ニーマンに医学を学ぶ。この頃より、洪庵と号す。
1838(天保9)年春
-
緒方洪庵(27歳)、大坂に帰り、瓦町(現在の大阪市中央区瓦町)で医業を開業。同時に、蘭学塾「適塾(適々斎塾)」を開く。
-
緒方洪庵、「適塾」の教育について、学級を設けて蘭学教育を行い、各自の努力によって実力を養うことを方針とする。塾頭の下、塾生は学力に応じて8ないし9級に分けられ、初学者はまずオランダ語の文法『ガランマチカ』、次いで文章論『セインタキス』を学んだ後に原書の会読に加わる。会読の予習のため、塾生は塾に一揃えしかない『ヅーフ』の蘭和辞書を奪い合うようにして勉強。会読の成績により上級へと進み、上席者から順に席次が決まるため、塾生同士の競い合いは熾烈なものとなる。
-
緒方洪庵、「適塾」の教育について、蘭書の翻訳にあたって字句の末節に拘泥せず要旨をくみとることを重視。また、会読の原書は医学に限らず物理や化学に関するものもあり、実験に興ずる塾生もいた。各自の自由な学問研究を伸ばす学風があった。
1838(天保9)年
-
緒方洪庵(27-28歳)、天游門下の先輩・億川百記の娘・八重と結婚。
1844(天保15年/弘化元)年以降
-
「適塾」入門者署名帳「姓名録」に記載されただけで636人、このほかに通いの塾生や1843年以前の門人等を含めると、資料で判明している限りでも、子弟は1000名を超えるものと推定される。
1845(弘化2)年
-
緒方洪庵(34-35歳)、名声がすこぶる高くなり、門下生も日々増えた為、瓦町の塾では手狭に。過書町(現在の大阪市中央区北浜三丁目)の商家を購入、「適塾」移転。
1849(嘉永2)年11月7日/12月21日
-
緒方洪庵(39歳)、佐賀藩が輸入した種痘を取得。古手町(現在の大阪市中央区道修町)に「大坂除痘館」を開く。牛痘種痘法による切痘を始める。
1849(嘉永2)年
-
緒方洪庵(38-39歳)、日本語で書かれた最初の病理学書『病学通論』を著す。
1850(嘉永3)年
-
緒方洪庵(39-40歳)、郷里の足守藩より要請、「足守除痘館」を開き切痘を施す。牛痘種痘法は、牛になる等の迷信が障害に。治療費を取らず、患者に実験台になってもらい、かつワクチンを関東から九州までの186箇所の分苗所で維持、治療を続ける。一方でもぐりの牛痘種痘法者が現れた為、「除痘館」のみを国家公認の唯一の牛痘種痘法治療所として認められるよう奔走。
1855(安政2)年
-
福澤諭吉(19-20歳)、山本家を紹介した奥平壱岐、その実家・中津藩家老格奥平家と不仲に。中津へ呼び戻されそうになるも、帰藩の意なく、大坂を経て江戸へ出る計画を強行。大坂堂島浜の豊前国中津藩蔵屋敷に務める兄・福澤三之助を訪ねる。「江戸へは行くな」と引き止められ、大坂で蘭学を学ぶことに。中津藩蔵屋敷に居候しながら、足守藩下士で蘭学者・緒方洪庵の「適塾(適々斎塾)」で学ぶことに。
-
福澤諭吉、腸チフスを患う。緒方洪庵より「乃公はお前の病気を屹と診てやる。診てやるけれども、乃公が自分で処方することは出来ない。何分にも迷うてしまう。この薬あの薬と迷うて、あとになってそうでもなかったと言ってまた薬の加減をするというような訳けで、しまいには何の療治をしたか訳けが分からぬようになるというのは人情の免れぬことであるから、病は診てやるが執匙は外の医者に頼む。そのつもりにして居れ」と告げられ、緒方洪庵の朋友・内藤数馬から処置を施される。体力が回復すると、一時帰藩。
1856(安政3)年
-
福澤諭吉(20-21歳)、再び大坂へ。兄・福澤三之助が死去、福澤家の家督を継ぐことに。大坂遊学を諦めきれず、父・福澤百助の蔵書や家財道具を売り払い、借金を完済。母・於順以外の親類から反対されるも、これを押し切り、「適塾」で学ぶ。学費を払う経済力はなく、緒方洪庵の好意により、奥平壱岐から借り受け密かに筆写した築城学の教科書『C.M.H.Pel,Handleiding tot de Kennis der Versterkingskunst,Hertogenbosch、1852年』を翻訳するという名目で、「適塾」の食客として学ぶことに。
1857(安政4)年
-
福澤諭吉(21-22歳)、最年少で「適塾」10代塾頭に。オランダ語の原書を読み、あるいは筆写、その記述に従って化学実験、簡易な理科実験などを行う。生来血を見るのが苦手であり、瀉血や手術解剖のたぐいには手を出さず。塾頭後任に、長與專齋を指名。
1858(安政5)年4月24日/6月5日
-
緒方洪庵(47歳)、天然痘予防の活動が幕府より公認され、牛痘種痘が免許制に。
1858(安政5)年
-
緒方洪庵(47-48歳)、コレラ流行、『虎狼痢治準』と題した治療手引き書を出版、医師に配布。日本医学の近代化に努める。
1858(安政5)年
-
緒方洪庵(47-48歳)、ドイツ人医師フーフェラントの内科医書の翻訳『扶氏経験遺訓』を出版。
1860(万延元)年
-
緒方洪庵(49-50歳)、門人の箕作秋坪から高価な英蘭辞書二冊を購入、英語学習も開始。自身にとどまらず、門人や息子にも英語を学ばせる。柔軟な思考は最後まで衰えなかった。
1862(文久2)年8月
1862(文久2)年12月
-
緒方洪庵(52歳)、法眼に叙せられる。富と名声を得るも、堅苦しい宮仕えの生活や地位に応じた無用な出費に苦しむ。さらに、蘭学者ゆえの風当たりも強く、身の危険を感じてピストルを購入。
1863(文久3)年6月10日/7月25日
-
緒方洪庵(54歳)、江戸の「医学所」頭取役宅で突然喀血、窒息により死去。享年54歳。終生、天然痘治療に貢献、日本の近代医学の祖といわれる。
