松下村塾
吉田松陰
よしだしょういん
1830(文政13)年8月4日/9月20日 - 1922(大正11)年11月2日
1830(文政13)年8月4日/9月20日
-
吉田松陰、長州萩城下松本村(現在の山口県萩市)に長州藩士・杉百合之助の次男として生まれる。
-
吉田松陰、父・杉百合之助や兄・梅太郎と共に畑仕事に出かけ、草取りや耕作をしながら四書五経を素読。「文政十年の詔」・「神国由来」、その他頼山陽の詩などを、父が音読、後から兄弟が復唱。夜も仕事しながら書を授けられ、本を読む。
1834(天保5)年
-
吉田松陰(3-4歳)、叔父で山鹿流兵学師範・吉田大助の養子に。兵学を修める。
1835(天保6)年
-
吉田松陰(4-5歳)、養父・吉田大助が死去。
-
吉田松陰(9歳)、長州藩校「明倫館」にて兵学師範に。
-
吉田松陰(11歳)、長州藩主・毛利慶親へ御前講義。出来栄えが見事であり、その才能が認められる。
1842(天保13)年
-
吉田松陰(13歳)、長州軍を率い西洋艦隊撃滅演習を実施。
-
吉田松陰(15歳)、山田亦介に長沼流兵学を学ぶ。山鹿流、長沼流と江戸時代の兵学の双璧を修める。
1850(嘉永3)年
-
吉田松陰(19-20歳)、アヘン戦争で清が西洋列強に大敗したことを知り、山鹿流兵学が時代遅れになったことを痛感。西洋兵学を学ぶため、九州遊学。次いで、江戸に出て佐久間象山、安積艮斎に師事。
1851(嘉永4)年
-
佐久間象山(39-40歳)、大砲鋳造に成功、西洋砲術家としての名声を轟かす。蘭学を背景に、ガラスの製造や地震予知器の開発に成功、牛痘種の導入も企図。再び江戸に移住、木挽町に「五月塾」創立。砲術・兵学を教える。勝海舟、吉田松陰、坂本龍馬、小林虎三郎、河井継之助、橋本左内、岡見清熙、加藤弘之、山本覚馬ら後の俊才が続々と入門。
1851(嘉永4)年
-
吉田松陰(20-21歳)、交流を深めていた肥後藩・宮部鼎蔵と山鹿素水に学ぶ。
1852(嘉永5)年
-
吉田松陰(21-22歳)、宮部鼎蔵らと東北旅行を計画。出発日の約束を守るため、長州藩からの過書手形の発行を待たずに脱藩。東北遊学、水戸で会沢正志斎と面会。会津で日新館の見学を始め、東北の鉱山の様子等を見学。秋田で相馬大作事件の現場を訪ねる。津軽で津軽海峡を通行するという外国船を見学しようとする。江戸に帰着後、罪に問われて士籍剥奪・世禄没収の処分を受ける。
1853(嘉永6)年
-
佐久間象山(41-42歳)、ペリー来航、松代藩軍議役として浦賀の地を訪れる。この報告を江戸幕府老中・阿部正弘に『急務十条』として奏上。この機に、吉田松陰に暗に外国行きを勧める。
1853(嘉永6)年
-
吉田松陰(22-23歳)、ペリーが浦賀に来航。師・佐久間象山と黒船を遠望観察。西洋の先進文明に心を打たれる。同志・宮部鼎蔵に「聞くところによれば、彼らは、来年、国書の回答を受け取りにくるということです。その時にこそ、我が日本刀の切れ味をみせたいものであります」と書簡を送る。
1853(嘉永6)年
-
吉田松陰(22-23歳)、師・佐久間象山の薦めもあり、外国留学を決意。同郷で足軽の金子重之輔と共に長崎に寄港していたプチャーチンのロシア軍艦に乗り込もうとする。クリミア戦争にイギリスが参戦した事から同艦が予定を繰り上げて出航、想いを果たせず。
1854(嘉永7)年
-
吉田松陰(23-24歳)、日米和親条約締結の為にペリー再航。金子重之輔と二人、海岸につないであった漁民の小舟を盗んで下田港内の小島から旗艦ポーハタン号に漕ぎ寄せ、乗船。しかし、渡航は拒否され、小船も流される。下田奉行所に自首、伝馬町牢屋敷に投獄される。幕府の一部にて、佐久間象山・吉田松陰両名を死罪にという動きもあったが、川路聖謨の働きかけで老中・松平忠固、老中首座・阿部正弘が反対したために助命、国許蟄居となる。長州へ檻送された後、野山獄に幽囚。ここで富永有隣、高須久子と知り合う。獄中にて、密航の動機とその思想的背景を『幽囚録』に記す。
1854(嘉永7)年 - 1862(文久2)年
-
佐久間象山(42-51歳)、門弟・吉田松陰がペリー再航の際に密航を企て、失敗。この事件に連座し、伝馬町牢屋敷に入獄。その後、松代での蟄居を余儀なくされる。
1855(安政2)年
-
吉田松陰(24-25歳)、出獄を許されるも、杉家に幽閉処分に。
1857(安政4)年
-
吉田松陰(26-27歳)、叔父・玉木文之進が主宰する「松下村塾」の名を引き継ぎ、杉家の敷地に「松下村塾」開塾。久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋、吉田稔麿、入江九一、前原一誠、品川弥二郎、山田顕義、野村靖、渡辺蒿蔵、河北義次郎などの面々を教育、幕末より明治期の日本を主導した人材を数多く輩出。一方的に師匠が弟子に教えるものではなく、弟子と一緒に意見を交わしたり、文学だけでなく登山や水泳なども行なうという「生きた学問」であった。
1857(安政4)年2月
-
伊藤博文(15歳)、江戸湾警備のため相模に派遣。上司として赴任した来原良蔵と昵懇に。その紹介で吉田松陰の「松下村塾」入門。友人の吉田稔麿の世話になったが、身分が低いため塾の敷居をまたぐことは許されず。戸外で立ったまま聴講。
-
伊藤博文、吉田松陰から俊英の俊を与えられ、伊藤俊輔と改名。さらに春輔と改名。
1858(安政5)年
-
吉田松陰(27-28歳)、幕府が無勅許で日米修好通商条約を締結したことに激怒。老中首座・間部詮勝が孝明天皇への弁明の為に上洛するのをとらえ、条約破棄と攘夷の実行を迫り、それが容れられなければ討ち取るという間部要撃策を提言。計画実行のため大砲など武器弾薬の借用を長州藩に願い出るも拒絶される。
-
吉田松陰(27-28歳)、大原重徳と共に、参勤交代で伏見を通る長州藩主・毛利敬親を待ち受け京に入る、伏見要駕策への参加を計画。 しかし野村和作らを除く、久坂玄瑞、高杉晋作や桂小五郎ら弟子の多くは反対もしくは自重を唱え、失望。間部要撃策や伏見要駕策における藩政府の対応に不信を抱くようになり、草莽崛起論を唱えるように。さらに、幕府が日本最大の障害になっていると批判、倒幕をも持ちかける。結果、長州藩に危険視され、再度、野山獄に幽囚される。
1859(安政6)年
-
吉田松陰(28-29歳)、梅田雲浜が幕府に捕縛される。梅田雲浜の萩滞在時に面会していること、伏見要駕策を立案した大高又次郎と平島武次郎が梅田雲浜の門下生であった関係で、安政の大獄に連座し、江戸に檻送。伝馬町牢屋敷に投獄される。間部要撃策を自ら進んで告白、斬首刑が宣告される。
1859(安政6)年
-
玉木文之進(48-49歳)、郡奉行に栄進するが、安政の大獄に甥・吉田松陰が連座されると、助命嘆願に奔走。
1859(安政6)年10月27日/11月21日
-
吉田松陰(29歳)、伝馬町牢屋敷にて死刑執行。享年、29歳。
