ダイガクコトハジメ - 佐藤泰然
出身校
関連する学校・組織(前史)
関連する学校・組織(現代)
関連する教育者
参考情報
参考文献・書籍
-
佐藤泰然
さとうたいぜん
1804(享和4/文化元)年 - 1872(明治5)年5月16日(旧暦・4月10日)
佐倉順天堂(現・順天堂大学)創立・初代堂主、「日新の医学、佐倉の林中から生ず」
1639(寛永16)年 - 1854(嘉永7)年 鎖国政策
江戸幕府がキリスト教国(スペイン・ポルトガル)人の来航、および日本人の東南アジア方面への出入国を禁じ、貿易を管理・統制・制限。1853(嘉永6)年7月8日、浦賀へアメリカのペリー・マシュー率いる黒船来航。1854(嘉永7)年3月31日、日米和親条約締結により、開国に至る。
この間、江戸幕府の天領・長崎が、日本で唯一西ヨーロッパに開かれた貿易港として繁栄。出島に移設されたオランダ商館を通じ、オランダ・中国と貿易。
-
1804(享和4/文化元)年 佐藤泰然(1歳)、武蔵国(現・神奈川県川崎市)に佐藤藤佐の長男として生まれる。
-
佐藤泰然、旗本・伊奈家に用人として仕える。
-
1824(文政7)年 - 1828(文政11)年 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(27-31歳)、オランダ陸軍軍医として来日、長崎出島に居住。貿易のため、日本研究も命じられる。当時、外国人は出島を出ることは許可されていなかったが、医師として特別に許される。長崎郊外に私塾・鳴滝塾設立、オランダ医学・自然科学を教える。高野長英・二宮敬作・伊東玄朴・戸塚静海ら50人以上が学ぶ。
1825(文政8)年 異国船打払令
江戸幕府が発した、日本沿岸に接近する外国船は見つけ次第に砲撃、追い返すとした外国船追放令。上陸外国人については逮捕を命じる。フェートン号事件・大津浜事件・宝島事件を受けて発令したものとみられる。また水戸の漁民たちが沖合で操漁する欧米の捕鯨船乗組員と物々交換を行っていたことが発覚、300人余りが取り調べを受けた事件が重要な動機となっている。
-
高橋景保、樺太東岸の資料を求めていたところ、シーボルトよりクルーゼンシュテルン『世界周航記』などが贈られる。その代わりに、伊能忠敬『大日本沿海輿地全図』の縮図をシーボルトに贈る。日本地図は当時、禁制品扱いとなっており、これをシーボルトが持ち出そうとしたことが事件の発端となる。
1828(文政11)年9月 シーボルト事件
オランダ商館付医師フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが日本から帰国する直前。国外持ち出し厳禁の日本地図が見つかる。これを贈った幕府天文方・書物奉行の高橋景保ほか、十数名が処分。高橋景保は獄死。
-
1830(文政13/天保元)年 佐藤泰然(27歳)、蘭方医を志す。刎頚の友もなる松本良甫を誘い、蘭方医・足立長雋に入門。また、シーボルトの高弟・高野長英に師事。
-
林洞海(20歳頃)、蘭方医・足立長雋の塾を通じ、佐藤泰然と出会う。
-
1830(文政13/天保元)年 三宅艮斎(14歳)、長崎にて蘭方医・楢林栄建にオランダ医学・外科を学ぶ。同じく長崎で蘭医を学ぶ佐藤泰然と親交を深める。
-
1832(天保3)年7月13日(旧暦・6月16日) 松本良順(1歳)、江戸麻布(現・東京都港区)に佐倉藩藩医で佐倉順天堂(順天堂大学の前身)創立者・佐藤泰然の子として生まれる。
-
1835(天保6)年 佐藤泰然(32歳)、長崎留学。3年間、オランダ医学を学ぶ。蘭書翻訳、種痘法を学ぶ。
-
1835(天保6)年 林洞海(23歳)、佐藤泰然と共に長崎留学。オランダ医学を学ぶ。
-
1838(天保9)年 佐藤泰然(35歳)、江戸日本橋薬研堀に蘭医学塾・和田塾(順天堂の前身)創立。長崎より同道した林洞海、三宅艮斎の助けを得る。江戸有数の外科塾として名をあげる。
-
1838(天保9)年 林洞海(26歳)、佐藤泰然が創立したに蘭医学塾・和田塾(順天堂の前身)を助ける。傍ら、オランダ人医師ファン・デル・ワートル『薬性論』を翻訳。長崎留学の資金を得る。
-
1838(天保9)年 三宅艮斎(22歳)、佐藤泰然に従って江戸へ。開業。佐藤泰然が創立した蘭医学塾・和田塾(順天堂の前身)を助ける。
1839(天保10)年 蛮社の獄
江戸幕府による蘭学者弾圧事件。モリソン号事件と江戸幕府の鎖国政策を批判した高野長英、渡辺崋山など蘭学者が捕らえられて獄に繋がれるなど罰を受けた他、処刑された。
-
1840(天保11)年 林洞海(28歳)、再び3年間、長崎留学。
-
1842(天保13)年 佐藤尚中(舜海)(16歳)、江戸四谷の蘭医者・安藤文沢の弟子に。蘭方医学を学ぶ。安藤文沢の勧めで和田泰然(後に佐藤泰然)の蘭医学塾・和田塾(順天堂の前身)入門。
-
1843(天保14)年10月 佐藤泰然(40歳)、蛮社の獄で永牢となった高野長明との師弟関係などから幕府より要注意人物とされていた折、佐倉藩家老・渡辺弥一兵衛より招聘を受ける。蘭医学塾・和田塾を女婿の林洞海に託し、佐倉に移住。門人・山口舜海(後に佐藤尚中)らが同行。病院兼蘭医学塾・佐倉順天堂創立。初代堂主に。その治療は当時の最高水準を極める。手術の記録は高弟・関寛斎の『順天堂外科実験』に記される。
-
1843(天保14)年 佐藤尚中(舜海)(17歳)、師・佐藤泰然の佐倉移住に同行。
-
1843(天保14)年 三宅艮斎(27歳)、佐藤泰然に従い、佐倉へ。医業開業。
-
1843(天保14)年12月 伊東玄朴(43歳)、佐賀藩第10代藩主・鍋島直正(鍋島閑叟)の侍医に。7人扶持で召し抱えられる。
-
1844(天保15/弘化元)年 三宅艮斎(28歳)、佐倉藩医に。佐倉藩侯の侍医となる。
1849(嘉永2)年3月 蘭書翻訳取締令
漢方医と蘭方医の対立が深刻化。漢方医側の政治工作もあり、蘭方医学の徹底的な取締開始。幕府医師の蘭方使用を禁止。全ての医学書は漢方医が掌握する医学館の許可を得ることに。
翌1850(嘉永3)年9月、蘭書の輸入が長崎奉行の許可制に。諸藩に対し、海防関係書の翻訳を老中および天文方に署名届出するものとした。蘭学に関する出版が困難に。蘭学の自由な研究が制約される。
-
1849(嘉永2)年 鍋島直正(鍋島閑叟)(35歳)、1846(弘化3)年より佐賀藩内で天然痘が大流行。当時不治の病であった天然痘根絶のため、佐賀藩医・伊東玄朴の進言により、長崎出島のオランダ商館を通じて牛痘種痘苗を入手。佐賀城内にて種痘接種。佐賀藩が漢方から蘭方医学へ転換する象徴的な出来事となる。この痘苗は、長崎・佐賀を起点とし、複数の蘭方医の手によって、5か月ほどの短い間に京都・大阪、江戸、福井へと伝播。
-
1849(嘉永2)年7月20日 伊東玄朴(49歳)、佐賀藩に牛痘種痘苗の入手を進言。オランダ商館を通じ、入手に成功。この痘苗が長崎から京都・大阪・福井から北陸へと広まる。10月に江戸に運ばれ、関東や東北へ広まる。
-
1849(嘉永2)年12月15日(旧暦・11月1日) 緒方洪庵(40歳)、京都に赴き滞在7日、出島の医師オットー・モーニッケが輸入した痘苗を入手。古手町(現・大阪市中央区道修町)に大坂除痘館設立。牛痘種痘法による切痘を始める。
-
1849(嘉永2)年12月 佐藤泰然(46歳)、佐倉藩に牛痘を導入。普及に努める。
-
1849(嘉永2)年 松本良順(18歳)、父・佐藤泰然の刎頸の友、幕医・松本良甫の養子となる。
-
1851(嘉永4)年 佐藤泰然(48歳)、訳書を基に、日本最初の膀胱穿刺手術に成功。
-
1852(嘉永5)年 佐藤泰然(49歳)、日本最初の卵巣嚢腫摘出術などを行う。蘭学の先進医療を行うと共に、医学界を担う人材を育成。佐倉順天堂は大阪の緒方洪庵の適塾(適々斎塾)とならぶ有名蘭学塾に。「日新の医学、佐倉の林中から生ず」
-
1853(嘉永6)年 佐藤泰然(50歳)、功績が認められ、佐倉藩士に取り立てられる。藩医に。
-
1853(嘉永6)年 佐藤尚中(舜海)(27歳)、佐藤泰然の養嗣子に。佐倉藩医となる。
1853(嘉永6)年7月8日(旧暦・6月3日) 黒船来航(ペリー来航)
アメリカ合衆国海軍東インド艦隊の代将マシュー・ペリーが率いる蒸気船2隻を含む艦船4隻が、日本来航。浦賀(現・神奈川県横須賀市浦賀)沖に停泊、一部は測量と称し江戸湾奥深くまで侵入。江戸幕府は一行の久里浜への上陸を認め、アメリカ合衆国大統領国書が幕府に渡される。翌1854(嘉永7)年1月にペリー再来航、日米和親条約締結。この事件から明治維新による大政奉還までを幕末と呼ぶ。
1853(嘉永6)年 安政の改革
黒船来航(ペリー来航)以来、一気に政局が混乱。江戸幕府老中首座・阿部正弘が幕政改革を主導。国家の一大事とし、親藩・譜代・外様を問わず諸大名に意見を求めるだけでなく、旗本さらには庶民からも意見を募った。
翌1854(嘉永7)年1月にペリー再来航、日米和親条約を締結。これを機に諸藩に大船建造を解禁、海防の強化を命じる。また人材の育成・国家としての軍事および外交研究機関として、講武所・蕃書調所・長崎海軍伝習所を設置。
1855(安政2)年 長崎海軍伝習所設立
ペリー来航後間もなく、海防強化を急務とする江戸幕府は西洋式軍艦の輸入を決定。オランダ商館長の勧めにより、海軍士官養成のための教育機関設立を決める。長崎奉行を通じ、オランダから練習艦として帆船(後の観光丸)の寄贈を受ける。併せて、オランダ人教官隊を招聰。長崎奉行所西屋敷(現・長崎市江戸町)に長崎海軍伝習所設立。総監理に永井尚志。
-
長崎海軍伝習所、オランダ人教官よりオランダ語学をはじめ、航海術・造船学・砲術・測量術・機関学などが教授される。またその基礎として、西洋数学・天文学・地理学なども授けられる。幕府関係者のほか、諸藩からも多数の者が伝習に参加。これらの人々の中から、勝海舟(勝麟太郎)・榎本武揚ら幕臣、五代友厚・佐野常民ら諸藩士など、幕末維新期の指導的人材を数多輩出する。
-
1857(安政4)年11月12日、長崎海軍伝習所にて、第二次海軍伝習隊と共にオランダ軍医・ポンペ(Pompe Van Meerdervoot)が来日。医学伝習所(後に長崎医学校、現・長崎大学医学部)創立。幕府医官・松本良順ら12名に医学講義を行う。西洋医学の伝習が始められ、江戸とならび長崎が幕末における西洋医学の中心に。西洋医学のほか、化学・物理学・生理学等も授けられ、物理学・化学に基礎を置く日本の近代医学の始まりとなる。
1858(安政5)年5月7日 お玉が池種痘所設立
江戸にて、蘭方医学解禁。大槻俊斎・伊東玄朴・戸塚静海・箕作阮甫・林洞海・竹内玄同・石井宗謙・杉田玄端・手塚良仙・三宅艮斎ら蘭方医83名が出資し、お玉が池種痘所(東京大学医学部の源流)設立。初代所長に、大槻俊斎。
1858(安政5)年7月 蘭方医解禁令
幕府医師の和蘭兼学を認める。蘭方医・伊東玄朴と戸塚静海が幕府奧医師に登用される。
-
1858(安政5)年7月3日 伊東玄朴(58歳)、江戸幕府13代将軍・徳川家定が脚気により重態に。漢方医の青木春岱、遠田澄庵、蘭方医の戸塚静海と共に幕府奥医師に挙用される。蘭方内科医が幕医に登用される始まりとなる。
-
1859(安政6)年 佐藤泰然(56歳)、病気を理由に家督を養嗣子・佐藤尚中(舜海)に譲り、隠居。
-
1859(安政6)年 佐藤尚中(舜海)(33歳)、佐藤泰然より家督を譲り受ける。佐倉順天堂第2代堂主に。
-
1860(安政7/万延元)年 佐藤尚中(舜海)(34歳)、関寛斎ら4人の門人と共に長崎遊学。松本良順の案内により、医学伝習所にてポンペ・ファン・メーデルフォールトにオランダ医学を学ぶ。
-
1861(万延2/文久元)年 相良知安(26歳)、佐倉順天堂(順天堂大学の前身)にて佐藤泰然より蘭学を学ぶ。
1861(万延2/文久元)年1月 西洋医学所発足
種痘所が幕府直轄に。西洋医学所(現・東京大学医学部)に改称。教授・解剖・種痘の三科に分かれ、西洋医学を教授・実践する場となる。初代頭取に、大槻俊斎。
-
1861(万延2/文久元)年9月 松本良順(30歳)、コレラ流行を踏まえ、長崎奉行所に衛生行政の重要性を訴える。病院設立の必要を説き、幕府がこれに応じる。長崎に124床のベッドを持つ日本初の近代西洋医学病院・小島養生所開院。ポンペの診療は相手の身分や貧富にこだわらない、極めて民主的なものであった。あわせて医学伝習所をここに移転、医学所(後に長崎医学校、現・長崎大学)として併設。初代頭取に。
-
1862(文久2)年 佐藤泰然(59歳)、佐倉を離れ、横浜に移住。宣教師ヘボンらと交友を重ねる。
-
1872(明治5)年 佐藤泰然(69歳)、死去。享年69歳。後年、従四位を追贈される。
このページをシェアする