ダイガクコトハジメ - 工学院大学
工学院大学
創立 : 1887(明治20)年10月
大学設立: 1949(昭和24)年2月
前史 :
工手学校 → 工学院 → 工学院工業専門学校 → 工学院大学
「工学院大学」年表
1887(明治20)年10月
-
渡辺洪基(39歳)、近代化の現場を支える職工育成を目的に、築地の地に日本で最古の私立の工業実業学校となる「工手学校(現在の工学院大学)」創立。
1887(明治20)年
-
辰野金吾(32-33歳)、「帝国大学」初代総長・渡辺洪基の意向を受け、「工手学校」創立を推進。運営にも尽力。
1888(明治21)年2月
-
土木、機械、電工、造家、造船、採鉱、冶金、製造舎密の8学科を設置。授業開始。
1888(明治21)年9月8日
1896(明治29)年2月9日
-
第14回卒業式当夜、校舎全焼。罹災が明治天皇の天聴に達し、御下賜金を賜わる。
1896(明治29)年2月9日
-
渋沢栄一(55歳)、「工手学校」校舎消失。校舎再築のため、援助・寄付。また、石川島造船所取締役会長としても寄付。
1901(明治34)年
-
古市公威(46-47歳)、渡辺洪基に継ぎ、「工手学校」管理長に。以後30余年にわたり、学院の発展に尽力。
1903(明治36)年3月27日公布
専門学校令、中等教育修了者を対象に高等専門教育を実施する「専門学校(旧制専門学校)」を規定。「高等ノ学術技芸ヲ教授スル学校ハ専門学校トス」と大枠を定める。専門学校には、予科・研究科・別科を設置することが認められる。専門学校令によって設立された専門学校は、宗教系学校、女子専門学校、医学専門学校、歯科医学専門学校、薬学専門学校、外国語学校など多岐にわたり、多様な高等専門教育機関が生まれる。
1923(大正12)年9月1日
-
関東大震災、校舎全焼。11月、淀橋町の「日本中学校」を仮校舎に、授業再開。
1928(昭和3)年
-
古市公威を会長に、「工手学校」復興会を設立、復興資金を募金。淀橋区角筈(現在の新宿校地)に新校舎落成。
1929(昭和4)年7月
-
「工学院」に改称。
1944(昭和19)年4月
-
専門学校令に準拠、「工学院工業専門学校」に改組。校長に俵国一。
1946(昭和21)年3月
学制改革、第二次世界大戦後の連合国軍最高司令官総司令部の占領下、第一次アメリカ教育使節団の調査結果より、アメリカ教育使節団報告書に基づき、日本の教育制度・課程の大規模な改変・改革が行われる。日本側は、「東京帝国大学」総長・南原繁らにより推進される。主な内容は複線型教育から単線型教育の「6・3・3・4制」の学校体系への変更。義務教育の9年間(小学校6年間・中学校3年間)への延長。複線型教育については、封建制の下における社会階層に応じた教育構造であるとされ、これを除去、教育機会の均等を主目的とした。
1949(昭和24)年2月
-
大学昇格、「工学院大学」設立。
1950(昭和25)年3月
-
「工学院工業専門学校」廃止。