ダイガクコトハジメ - 須藤時一郎
出身校
-
関連する学校・組織(前史)
-
沼津兵学校
関連する学校・組織(現代)
-
関連する教育者
参考情報
-
参考文献・書籍
-
年表 | 動画
須藤時一郎
すどうときいちろう
1841(天保12)年10月16日(旧暦・9月2日) - 1903(明治36)年4月15日
軍人、沼津兵学校庶務、共立学舎創立、大蔵官僚、東京府会議長
-
1841(天保12)年10月16日(旧暦・9月2日) 須藤時一郎(1歳)、陸奥国伊達郡川俣陣屋(現・福島県伊達郡川俣町)に幕臣・高梨仙太夫(仙翁)の長男として生まれる。幕臣・須藤仙也の養子に。
-
須藤時一郎、江戸に帰る。塩谷宕陰に漢学を、斎藤弥九郎に剣術を学ぶ。
-
須藤時一郎、評定所留役に。外国方に転じる。
-
1863(文久3)年 須藤時一郎(23歳)、横浜鎖港談判使節団に同行、渡仏。
-
須藤時一郎、帰国。歩兵指図役頭取に。
1867(慶応3)年11月9日(旧暦・10月14日) 大政奉還
江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が政権返上、明治天皇へ奏上。翌日、天皇が奏上を勅許。
1868(慶応4)年1月3日(旧暦・12月9日) 明治新政府樹立
王政復古の大号令、江戸幕府の廃絶、同時に摂政・関白等の廃止、三職設置による新政府の樹立を宣言。
1868(慶応4/明治元)年 - 1869(明治2)年 戊辰戦争
王政復古を経て新政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府軍・奥羽越列藩同盟・蝦夷共和国(幕府陸軍・幕府海軍)の戦い。日本最大の内戦となる。新政府軍が勝利、以降明治新政府が日本を統治する合法政府として国際的に認められる。
-
須藤時一郎、戊辰戦争。弟・沼間守一らと、東北地方を転戦。奥羽越列藩同盟の崩壊により、捕らえられる。江戸護送、監禁。
1868(慶応4/明治元)年3月-4月 江戸城明け渡し
官軍の東征が駿府に迫る中、徳川家の選択肢は徹底恭順か抗戦しつつ佐幕派諸藩と提携して形勢を逆転するかの2つに。勘定奉行兼陸軍奉行並・小栗忠順や軍艦頭・榎本武揚らは主戦論を主張するも、恭順の意思を固めつつあった徳川慶喜に容れられず。恭順派を中心に組織人員変更。会計総裁・大久保一翁と陸軍総裁・勝海舟の2人が、瓦解しつつある徳川家の事実上の最高指揮官に。恭順策を実行に移していく。ここに至り徳川家の公式方針は恭順に確定するも、不満を持つ幕臣たちは独自行動へ。山岡鉄太郎の下交渉を受け、大久保一翁・勝海舟と官軍大総督府下参謀・西郷隆盛が江戸開城交渉、徳川家が明治新政府に対して完全降伏することで最終合意。徳川慶喜の死一等を減じ、水戸謹慎を許可する勅旨を下す。江戸城無血開城、人口150万人を超える当時世界最大規模の都市であった江戸とその住民を戦火に巻き込むことを回避。
-
須藤時一郎、徳川静岡藩に出仕。軍事掛附属として、沼津兵学校に。庶務担当。
-
1870(明治3)年 尺振八(32歳)、吉田賢輔・須藤時一郎と共に、本所相生町(現・両国4丁目)に英語塾・共立学舎創立。福澤諭吉「慶應義塾」・近藤真琴「攻玉塾」・中村正直「同人社」・箕作秋坪「三叉学舎」などと並ぶ名門英語私塾に。門下生に、島田三郎、田口卯吉ほか。
-
1872(明治5)年 須藤時一郎(32歳)、大蔵省出仕。翻訳掛に。七等出仕兼紙幣寮(現・国立印刷局)、六等出仕、紙幣助、銀行課長など歴任。
-
1877(明治10)年 須藤時一郎(37歳)、大蔵省退官。第一国立銀行顧問、第三十九国立銀行嘱託、第四十国立銀行嘱託、第一国立銀行取締役など在任。ほか、東京貯蓄銀行監査役、東京板紙取締役など務める。
-
須藤時一郎、弟・沼間守一の嚶鳴社に加わる。自由民権運動を推進。
-
須藤時一郎、政界にて浅草区会議員、同議長、東京市会議員、同参事会員、東京府会議員、同議長など務める。
-
1894(明治27)年9月 須藤時一郎(54歳)、第4回衆議院議員総選挙、当選。同志会所属、衆議院議員1期在任。
-
1903(明治36)年4月15日 須藤時一郎(63歳)、死去。享年63歳。
このページをシェアする