ダイガクコトハジメ - 福田徳三
出身校
関連する学校・組織(前史)
関連する学校・組織(現代)
関連する教育者
参考情報
-
参考文献・書籍
-
年表 | 動画
福田徳三
ふくだとくぞう
1874(明治7)年12月2日 - 1930(昭和5)年5月8日
法学博士、経済学者、神戸商業学校(後に神戸高等商業学校、現・神戸大学)教諭、高等商業学校教授、東京高等商業学校教授、慶應義塾教授、東京商科大学教授、黎明会結成、内務省社会局参与、帝国学士院、フランス学士院文科部外国会員
-
1874(明治7)年12月2日 福田徳三(1歳)、東京神田に生まれる。
-
1886(明治19)年 福田徳三(13歳)、母がクリスチャンであり、洗礼を受ける。
-
福田徳三、高等商業学校在学中、東京の貧民窟での伝道活動に参加。
-
1894(明治27)年 福田徳三(21歳)、高等商業学校卒業。
-
1894(明治27)年 福田徳三(21歳)、關一と共に、神戸商業学校(後に神戸高等商業学校、現・神戸大学)教諭に。
-
1895(明治28)年 福田徳三(22歳)、高等商業学校研究科入学。
-
1897(明治30)年9月、高等商業学校、予科1年・本科3年の上に専攻部(1年)設置。大学昇格を目指す。
-
1898(明治31)年 福田徳三(25歳)、文部省に任じられ、ドイツのライプツィヒ大学・ミュンヘン大学に留学。カール・ビュッヒャーやルヨ・ブレンターノに師事。
-
1900(明治33)年 關一(28歳)、ドイツ留学。アドルフ・ワーグナーやグスタフ・フォン・シュモラーの講義を受講、本格的に経済学者から社会政策学者に転向。
-
1900(明治33)年1月-2月 關一(28歳)、ベルリンで留学中の福田徳三と再会。親密に交流。
-
1900(明治33)年 福田徳三(27歳)、ミュンヘン大学で博士号取得。
-
1900(明治33)年 福田徳三(27歳)、高等商業学校教授に。
-
1901(明治34)年1月 神田乃武(45歳)、欧州留学中の高等商業学校教授7名(石川巌・石川文吾・瀧本美夫・津村秀松・福田徳三・志田鉀太郎・関一)と共に、ベルリンにおいて『商業大学の必要』を建議。専攻部の設置・拡充や卒業者への商業学士授与を足がかりに、大学昇格運動開始。
-
1902(明治35)年 松崎蔵之助(37歳)、東京帝国大学法科大学教授に。財政学を担当。東京高等商業学校校長兼任。
-
明治30年代 松崎蔵之助、金井延と共に、東京帝国大学法科大学へ社会政策学派の経済学移植に貢献、一時代を築く。ワグナーに強く影響を受ける。門下生に、柳田国男・高野岩三郎・河上肇ほか。
-
1903(明治36)年 福田徳三(30歳)、前年に起こった青森県での大凶作で飢饉、その原因を考察するため、青森に向かう。「農村に貨幣経済が浸透しておらず、農家が営利的な精神を持たないからだ」と結論付ける。
-
1905(明治38)年 福田徳三(32歳)、休職中、美濃部達吉の推薦により東京帝国大学法科大学に論文提出。法学博士取得。
-
福田徳三、無給のため、小田原の左右田喜一郎別宅に住む。高橋作衛・坂田重次郎・本多熊太郎・佐藤尚武の斡旋で、外務省の翻訳の仕事を行い生活。後に駿河台に下宿。
-
1905(明治38)年 福田徳三(32歳)、本多熊太郎の斡旋、名取和作らの尽力により、慶應義塾教授に。
-
1906(明治39)年 福田徳三(33歳)、休職中に満期となり、東京高等商業学校退職。
-
1907(明治40)年、『商科大学設置に関する建議案』が帝国議会を通過。東京高等商業学校の大学昇格運動は最高潮に。
1908(明治41)年 - 1909(明治42)年 申酉事件
大学への昇格を目指す東京高等商業学校に対し、第2次桂内閣および文部省は東京帝国大学法科大学に経済・商業2科を新設し、さらに東京高等商業学校専攻部を廃止、東京帝国大学法科大学に事実上吸収する方針を決定。商業大学昇格を真っ向から否定。これにより、10年にわたる商業大学昇格運動は挫折。運動を進めてきた関一・佐野善作ら4教授は辞表を提出、松崎蔵之助校長も問責により辞職に追い込まれる。
-
1908(明治41)年 松崎蔵之助(43歳)、申酉事件の責により、東京高等商業学校校長辞任。
-
1909(明治42)年 關一(37歳)、東京高等商業学校専攻部廃止計画への抗議として学生たちが総退学した申酉事件に連なり、抗議の依願退官。嘱託講師に。
-
1909(明治42)年 佐野善作(37歳)、東京高等商業学校専攻部廃止計画への抗議として学生たちが総退学した申酉事件に連なり、抗議の依願退官。嘱託講師に。
-
文部省令により東京高等商業学校専攻部廃止。この決定に対し、東京高等商業学校は激しく反発。学生も総退学の意思を表明、紛争・学生騒動となる。事態に対し、財界の大立者であり、東京高等商業学校の商議員でもあった渋沢栄一が調停に乗り出す。文部省も折れ、東京高等商業学校専攻部の存続が決定する。東京高等商業学校の勝利により、その後の大学昇格への道が開かれることに。
-
1908(明治41)年 - 1909(明治42)年 渋沢栄一(69-70歳)、文部省令により東京高等商業学校専攻部廃止が決定、東京高等商業学校が激しく反発。学生も総退学の意思を表明、紛争・学生騒動となる(申酉事件)。事態に対し、調停に乗り出す。
-
申酉事件後、東京高等商業学校専攻部の後援・同窓組織として、如水会発足。
-
1914(大正3)年 關一(42歳)、申酉事件を経て、大学教授の世界に嫌気がさす。京都帝国大学・戸田海市教授及び東京高等商業学校・小山健校長の紹介・斡旋で、池上四郎大阪市長の補佐として大阪市助役に招かれる。「栄誉ある東京高等商業学校教授を辞し、格下の大阪市助役に就任するのはどういうことか」と騒がれる。文部省や渋沢栄一からも留まるよう説得を受けるも、意思は変わらず。
-
1918(大正7)年 福田徳三(45歳)、三浦新七・左右田喜一郎らの斡旋で、東京高等商業学校教授復帰。
-
1918(大正7)年 福田徳三(45歳)、吉野作造らと共に黎明会結成。民本主義の啓蒙に務める。第一次世界大戦後はマルクス主義に対し批判的立場から、民本主義・自由主義に立ち、政府による社会・労働問題の解決を主張。大正デモクラシーをけん引、日本における福祉国家論の先駆者とされる。
-
1920(大正9)年4月1日、高等教育拡充構想の下、東京高等商業学校専攻部を基礎に、東京商科大学(現・一橋大学)発足。念願の大学昇格を果たす。大学学部のほか、予科・附属商学専門部・附属商業教員養成所を設置。
-
1920(大正9)年 福田徳三(47歳)、大学昇格に伴い、東京商科大学教授に就任。
-
1922(大正11)年4月7日 福田徳三(49歳)、帝国学士院会員に。
-
1923(大正12)年 福田徳三(50歳)、内務省社会局参与に。
-
1923(大正12)年9月、東京商科大学、関東大震災により神田一ツ橋の校舎崩壊。大半を失う。
-
1923(大正12)年9月 福田徳三(50歳)、関東大震災、震災直後に東京商科大学学生達を引き連れ、失業率の調査を1万324世帯(約3万6000人)を対象に8日間かけて行う。その結果を基に、東京全体の失業率を推計、国や東京市に対して復職のきめ細やかな支援の必要を訴える。
-
福田徳三、著書『営生機会の復興を急げ』で、「復興事業の第一は、人間の復興でなければならない」と関東大震災を具体例として挙げ、以前から提唱していた生存権の必要性を唱える。
-
1928(昭和3)年 福田徳三(55歳)、黒田清輝に次ぎ、日本人として2人目のフランス学士院文科部外国会員に。レジオンドヌール勲章受勲。
-
1930(昭和5)年5月8日 福田徳三(57歳)、死去。享年57歳。
このページをシェアする