ダイガクコトハジメ - 東京高等学校
関連する学校・組織(前史)
関連する学校・組織(現代)
関連する教育者
参考情報
参考文献・書籍
年表 | 東京大学
東京高等学校年表
学校略歴
-
1919(大正8)年4月1日、第二次高等学校令、高等教育の拡大・改善を目的に、高等学校を「男子ノ高等普通教育ヲ完成スル」ための機関と位置付け、官立・私立・公立に拡大
-
1921(大正10)年11月、第二次高等学校令に基づき、官立・東京高等学校創立、日本初の官立七年制高校で尋常科および文科・理科からなる高等科を設置、東京帝国大学への進学率は8割に、初代校長に湯原元一
-
1949(昭和24)年5月、学制改革により、新制・東京大学発足、法学部・医学部・工学部・文学部・理学部・農学部・経済学部に加えて教養学部・教育学部を新設、旧制東京大学・旧制東京大学附属医学専門部・旧制第一高等学校・旧制東京高等学校高等科を包括
創立者
学校年表
1918(大正7)年12月6日公布 1919(大正8)年4月1日施行 第二次高等学校令
高等教育の拡大・改善を目的に。高等学校を「男子ノ高等普通教育ヲ完成スル」ための機関と位置付け、その内容を拡大・充実。官立のナンバースクールのみであった高等学校が、官立・私立・公立に拡大。1943(昭和18)年までに、高等学校は33校に。
-
1921(大正10)年11月、第二次高等学校令に基づき、官立・東京高等学校創立。日本初の官立七年制高校で尋常科および文科・理科からなる高等科を設置。独特の教育制度の下、数々の傑出した人材を生み出す。東京帝国大学への進学率は8割に。初代校長に、湯原元一。
-
1921(大正10)年11月 湯原元一(59歳)、東京高等学校初代校長に。イギリスのパブリックスクールを範とする自由主義教育を推進。他校のバンカラ的な校風と一線を画すことに。
-
1930(昭和5)年 湯原元一(68歳)、東京高等学校名誉教授に。
-
1941(昭和16)年、太平洋戦争開戦、校風が自由主義から軍国主義に傾いていく。星新一「入ってみてわかったことだが、この学校はとてつもなく軍事色が強く、教師だけならまだしも、生徒たちの多くもそのムードに迎合していたので、うんざりした。着るものはもちろん、食うものもだんだん不足してくるし、学校は全部が狂っているし、まったく、どうしようもない日常だった」
1946(昭和21)年 - 学制改革
第二次世界大戦後の連合国軍最高司令官総司令部の占領下、第一次アメリカ教育使節団の調査結果より、アメリカ教育使節団報告書に基づいて日本の教育制度・課程の大規模な改変・改革が行われる。日本側は、東京帝国大学総長・南原繁らにより推進される。
複線型教育から単線型教育「6・3・3・4制」への変更。義務教育の9年間(小学校6年間・中学校3年間)への延長。複線型教育については、封建制の下における社会階層に応じた教育構造であるとされ、これを廃止。教育機会の均等が図られる。
戦前の旧制大学・旧制高等学校・師範学校・高等師範学校・大学予科・旧制専門学校が4年制の新制大学として再編される。新制国立大学について、文部省が総合的な実施計画を立案、1949(昭和24)年施行の国立学校設置法に基づき設置。
-
教員養成について、連合国軍最高司令官総司令部よりアメリカに倣って大学で行うよう指導。アメリカのリベラルアーツカレッジなどを手本に、各地の師範学校は新制大学の教育学部・学芸学部として再出発することに。
1949(昭和24)年5月31日公布・施工 国立学校設置法
文部省管轄、全国に69の新制国立大学が発足。
-
1949(昭和24)年5月、学制改革により、新制・東京大学発足。法学部・医学部・工学部・文学部・理学部・農学部・経済学部に加えて、教養学部・教育学部を新設。旧制東京大学・旧制東京大学附属医学専門部・旧制第一高等学校・旧制東京高等学校高等科を包括。