top of page

工部大学校

大鳥圭介

おおとりけいすけ

1833(天保4)年2月25日/4月14日 -  1911(明治44)年6月15日

1833(天保4)年2月25日/4月14日

  • 大鳥圭介、播磨国赤穂郡赤松村(現在の兵庫県赤穂郡上郡町岩木丙石戸)に医師・小林直輔の子として生まれる。幼名、慶太郎。

  • 大鳥圭介、父・小林直輔が学んだ岡山藩校「閑谷学校」で漢学、儒学、漢方医学を学ぶ。

1849(嘉永2)年

  • 大鳥圭介(15-16歳)、帰郷。蘭方医・中島意庵の助手に。

1852(嘉永5)年5月2日

  • 大鳥圭介(19歳)、蘭学修行のため、上坂。緒方洪庵の「適塾」で蘭学と西洋医学を学ぶ。

1854(安政元)年

  • 大鳥圭介(20-21歳)、「適塾」時代の仲間と共に江戸へ。薩摩藩の知遇を得て、翻訳などを手伝い。後に「坪井塾」で塾頭に。軍学、工学に関心。この時期、勝海舟の知遇を得る。

1857(安政4)年

  • 大鳥圭介(23-24歳)、「縄武館(江川塾)」に兵学教授として招かれる。

1857(安政4)年

  • 大鳥圭介(23-24歳)、中浜万次郎に英語を学ぶ。

1858(安政5)年

  • 大鳥圭介(24-25歳)、服部元彰の紹介により、尼崎藩に8人扶持で取り立てられ、藩士となる。

1859(安政6)年

  • 大鳥圭介(25-26歳)、徳島藩を経て、「蕃書調所」に出仕。

1860(安政7)年

  • 大鳥圭介(26-27歳)、『砲科新編』翻訳出版。日本初の合金製活版を作り、大鳥活字と呼ばれる。

1861(文久元)年12月

  • 大鳥圭介(28歳)、江川英敏の推挙により、御鉄砲方附蘭書翻訳方出役として出仕。

1863(文久3)年8月20日

  • 大鳥圭介(30歳)、海陸軍兵書取調方出役。「開成所」教授を兼務。

  • 大鳥圭介、二院制議会の採用を幕府に建言。

1865(元治2)年1月28日

  • 大鳥圭介(31歳)、陸軍所に出仕。富士見御宝蔵番格として、正式に幕臣に取り立てられる。俸禄50俵3人扶持の旗本に。

1867(慶応3)年1月

  • 大鳥圭介(33歳)、伝習隊創設を進める幕府勘定奉行・小栗忠順に頼み、同じく幕臣の矢野次郎、荒井郁之助、沼間守一らと共に参加。

1867(慶応3)年10月23日

  • 大鳥圭介(34歳)、歩兵隊長として士官教育を受け、歩兵頭並に。幕府陸軍の育成や訓練にあたる。

1868(慶応4)年1月28日

  • 大鳥圭介(34歳)、歩兵頭に。

  • 大鳥圭介(34-35歳)、鳥羽・伏見の戦い後、江戸城における評定にて、小栗忠順、水野忠徳、榎本武揚らと共に交戦継続を強硬に主張。

1868(慶応4)年2月28日

  • 大鳥圭介(34-35歳)、陸軍の最高幹部である歩兵奉行に。

1868(慶応4)年4月11日

  • 大鳥圭介(35歳)、江戸開城、伝習隊を率いて江戸を脱走。

  • 大鳥圭介、本所、市川を経て、小山、宇都宮、今市、藤原、会津を松平太郎・土方歳三等と合流しつつ、転戦。母成峠の戦い、伝習隊は壊滅的な損害を受けたものの辛うじて全滅は免れ、仙台に。

  • 大鳥圭介、仙台にて榎本武揚と合流、蝦夷地に渡る。箱館政権の陸軍奉行に。

1869(明治2)年5月18日

  • 大鳥圭介(36歳)、五稜郭で降伏。東京へ護送され、軍務局糺問所へ投獄。

 

1872(明治5)年1月8日

  • 大鳥圭介(38歳)、特赦により出獄。新政府に出仕。左院少議官、開拓使5等出仕を経て、大蔵小丞兼任。欧米各国を開拓機械の視察と公債発行の交渉に歴訪。

1874(明治7年)3月

  • 大鳥圭介(40-41歳)、帰国後、開拓使に戻る。

  • 大鳥圭介、陸軍大佐に。

  • 大鳥圭介、工部省四等出仕。技術官僚として、殖産興業政策に貢献。工作局長として、官営工場を総括。セメントやガラス、造船、紡績などのモデル事業を推進するなど、インフラ開発に関わる。

  • 大鳥圭介、内国勧業博覧会の審査員に。国内諸産業の普及と民力向上に尽力。

  • 大鳥圭介、日本初の工業雑誌『中外工業新報』発刊。先進的技術の普及に尽力。

1877(明治10)年1月

  • 大鳥圭介(43歳)、「工部大学校」発足。初代校長に。

1881(明治14)年12月3日

  • 大鳥圭介(48歳)、工部技監に昇進。勅任官となり、技術者として最高位に。

1881(明治14)年

  • 大鳥圭介(47-48歳)、東京学士会院会員に。

1882(明治15)年

  • 大鳥圭介(48-49歳)、『堰堤築法新按』翻訳。民間草の根レベルの水利・ダム技術の紹介などに務める。

1885(明治18)年12月28日

  • 大鳥圭介(52歳)、元老院議官に。

1886(明治19)年4月10日

  • 大鳥圭介(53歳)、「学習院」第3代院長兼「華族女学校」校長に。技術・教育関係の役職を歴任。

1889(明治22)6月3日

  • 大鳥圭介(56歳)、外交官に転じ、駐清国特命全権公使に。

1893(明治26)年7月

  • 大鳥圭介(60歳)、朝鮮公使を兼任。

1894(明治27)年6月

  • 大鳥圭介(61歳)、朝鮮赴任。大院君に対し、朝鮮の近代化を建言。朝鮮の独立運動派から発砲を受けるなど、日清戦争開戦直前の困難な外交交渉に当たる。

1894(明治27)年10月11日

  • 大鳥圭介(61歳)、朝鮮公使解任。帰国後、枢密顧問官に。

1900(明治33)年5月9日

  • 大鳥圭介(67歳)、男爵に叙せられる。

1911(明治44)年6月15日

  • 大鳥圭介(78歳)、死去。享年、78歳。

大鳥圭介
bottom of page