top of page

学習院大学・学習院女子大学

立花種恭

たちばなたねゆき

1836(天保7)年2月28日/4月13日 - 1905(明治38)年1月30日

1836(天保7)年2月28日/4月13日

  • 立花種恭、陸奥下手渡藩第2代藩主・立花種温の叔父・立花種道の長男として生まれる。

1849(嘉永2)年

  • 立花種恭(12-13歳)、陸奥下手渡藩第2代藩主・立花種温が死去。養子として跡を継ぐ。陸奥下手渡藩第3代藩主に。

1850(嘉永3)年

  • 立花種恭(13-14歳)、所領のうち、伊達郡内3078石余に代え、筑後三池郡内5071石を与えられる。

1862(文久2)年6月

  • 立花種恭(26歳)、佐幕派として行動。幕府将軍・徳川家茂の側近として、大番頭に。長州征伐、幕府軍として参加。

1863(文久3)年

  • 立花種恭(26-27歳)、若年寄に。

1867(慶応3)年 - 1868(慶応4)年3月

  • 立花種恭(30-31歳)、老中格兼会計総裁に。翌1868(慶応4)年3月、罷免。

1868(慶応4/明治元)年 - 1869(明治2)年

  • 立花種恭(31-33歳)、​戊辰戦争、陸奥下手渡藩士が奥羽越列藩同盟に参加も、筑後三池藩士は明治新政府への恭順を決定。筑後三池藩主として、京都に。矛盾した行動は、奥羽鎮撫の命を受けたことで同盟側に知られる。仙台藩によって攻撃され、藩庁焼失。

1869(明治2)年

  • 立花種恭(32-33歳)、​版籍奉還、知藩事に。

1871(明治4)年

  • 立花種恭(34-35歳)、廃藩置県、知藩事退任。

1877(明治10)年7月8日

  • 立花種恭(41歳)、子爵に叙せられる。

1877(明治10)年10月17日 - 1884(明治17)年5月24日

1890(明治23)年7月

  • 立花種恭(54歳)、貴族院子爵議員に勅撰。

1905(明治38)年1月30日

  • 立花種恭(68歳)、死去。享年、68歳。

立花種恭
bottom of page