top of page

医学校/大学東校

松本良順

まつもとりょうじゅん

1832(天保3)年6月16日/7月13日 - 1907(明治40)年3月12日

1832(天保3)年6月16日/7月13日

  • 松本良順、江戸麻布(現在の東京都港区)に佐倉藩藩医で「佐倉順天堂」を営む佐藤泰然の子として生まれる。

1848(嘉永元)年

  • 松本良順(15-16歳)、佐倉藩で病院兼蘭医学塾「佐倉順天堂」を開設していた父・佐藤泰然の元へ行き、助手を勤める。

1849(嘉永2)年

  • 松本良順(16-17歳)、幕医・松本良甫の養子となる。

1857(安政4)年

  • 松本良順(24-25歳)、長崎伝習之御用を命じられ、「長崎海軍伝習所」に赴く。オランダ軍軍医・ポンペに医学等の蘭学を学ぶ。

1862(文久2)年8月8日

  • 松本良順(30歳)、奥詰医師となる。「西洋医学所」頭取助を兼ねる。

1863(文久3)年7月

  • 松本良順(30-31歳)、「医学所」3代頭取就任。「適塾」式を廃止、教育内容、教育方法の大改革を断行。「専ら究理、舎密、薬剤、解剖、生理、病理、療養、内外科、各分課を定めて、午前一回、午後二回、順次その講義をなし、厳に他の書を読むことを禁じたり」

1863(文久3)年12月26日

  • 松本良順(31歳)、奥医師となる。

1864(元治元)年5月9日

  • 松本良順(31歳)、法眼に叙せらる。

1864(元治元)年6月1日

  • 松本良順(31歳)、奥医師の任を解かれ、寄合医師となる。

1864(元治元)年8月15日

  • 松本良順(32歳)、奥医師に再任。将軍侍医などを務め、将軍徳川家茂などの治療を行う。

  • 松本良順、会津藩の下で京都の治安維持のために活動していた新選組局長・近藤勇と親交、隊士の診療を行う。

1865(慶応元)年春

  • 松本良順(32歳)、ポンペの教えに従い、「医学所」の組織を整備拡充、7科(物理・化学・解剖・生理・病理・薬剤学・内科・外科)を置く。

1866(慶応2)年5月

  • 松本良順(33歳)、種痘のための出張所を江戸数ヵ所に設置。

1866(慶応2)年夏

  • 松本良順(33-34歳)、第2次長州征伐、大坂に出陣していた将軍徳川家茂の病状が悪化、常に近侍。不眠で治療にあたるも、甲斐なく7月20日に死去。

1868(慶応4年/明治元)年

  • 松本良順(35-36歳)、戊辰戦争、歩兵頭格医師として幕府陸軍の軍医、次いで奥羽列藩同盟軍の軍医となる。会津戦争後、仙台にて降伏。一時、投獄。

1869(明治2)年

  • 松本良順(36-37歳)、赦免。出獄後、早稲田に西洋式病院の蘭疇院を設立。

1869(明治2)年4月/5月

  • 柳田藤吉(30-31歳)、戊辰戦争で財を成し、社会に貢献したいと福澤諭吉・箕作麟祥に相談。私塾を起こすことを勧められ、洋学校「北門義塾」創立。この事業に賛同した三井家が、所有する早稲田の建物(元高松藩下屋敷)を提供。山東一郎・松本良順が学校を管理することに。​

1871(明治4)年

  • 松本良順(38-39歳)、山縣有朋などの薦めで兵部省に出仕。

1873(明治6)年

  • 松本良順(40-41歳)、大日本帝国陸軍初代軍医総監に。

1890(明治23)年

  • 松本良順(57-58歳)、貴族院議員に勅選。

1902(明治35)年

  • 松本良順(69-70歳)、軍を退役。

1905(明治38)年3月2日

  • 松本良順(72-73歳)、男爵の爵位を受ける。

1907(明治40)年3月12日

  • 松本良順(75歳)、死去。享年75歳。

松本良順
bottom of page