医学校/大学東校
伊東玄朴
いとうげんぼく
1801(寛政12)年12月28日/2月11日 - 1871(明治4)年1月2日/2月20日
1801(寛政12)年12月28日/2月11日
-
伊東玄朴、肥前国(現在の佐賀県神埼市神埼町的仁比山)に仁比山神社に仕える武士・執行重助の子として生まれる。執行家は、佐賀藩着座執行家および櫛田宮社家執行家の一族と考えられる。
-
伊東玄朴、龍造寺氏の譜代家臣・伊東家秀の子孫、伊藤家の養子となる。
-
伊東玄朴、長崎の「鳴滝塾」で、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトよりオランダ医学を学ぶ。
1828(文政11)年
-
伊東玄朴(26-27歳)、シーボルト事件の連座を免れる。
-
伊東玄朴、佐賀藩にて牛痘種痘法を実践。
1858(安政5)年5月
1858(安政5)年7月3日
-
伊東玄朴(57歳)、江戸幕府13代将軍・徳川家定が脚気により重態、漢方医の青木春岱、遠田澄庵、蘭方医の戸塚静海と共に幕府奥医師に挙用される。蘭方内科医が幕医に登用されたのは、伊東玄朴・戸塚静海が最初となる。
1858(安政5)年7月7日
-
伊東玄朴(57歳)、幕府奥医師に挙用されたこの機会を逃さず、蘭方の拡張を図り、伊東寛斎・竹内玄同の増員に成功。蘭方内科奥医師は4名に。
1858(安政5)年10月16日
-
伊東玄朴(57歳)、コレラ流行に際し、松本良甫・吉田収庵・伊東玄圭ら蘭方医の採用を申請。
1858(安政5)年11月
1861(文久元)年
-
伊東玄朴(59-60歳)、「西洋医学所」の取締役に。
1861(文久元)年12月16日
-
伊東玄朴(60歳)、蘭方医として初めて法印に進み、長春院と号す。名実共に、蘭方医の頂点に立つ。
1863(文久3)年1月25日
-
伊東玄朴(61歳)、松本良順の弾劾により失脚、小普請入りとなる。
1864(元治元)年10月28日
-
伊東玄朴(63歳)、小普請医師より寄合医師に昇格。いくぶん地位を回復するが、以後奥医師に返り咲くことはなかった。
1871(明治4)年1月2日/2月20日
-
伊東玄朴(70歳)、死去。享年、70歳。
