top of page

医学校/大学東校

 

石黒忠悳

いしぐろただのり

1845(弘化2)年2月11日/3月18日 - 1941(昭和16)年4月26日

1845(弘化2)年2月11日/3月18日

  • 石黒忠悳、幕府代官の手代を勤める父・平野順作良忠の子に生まれる。幼名、庸太郎。

1856(安政3)年2月

  • 石黒忠悳(11歳)、元服して忠恕を名乗り、平野庸太郎忠恕と称す。やがて忠徳、後に忠悳と改める。

  • 石黒忠悳、父母が早く亡くなり、天涯孤独となる。

  • 石黒忠悳(16歳)、父の姉が嫁いでいた越後国三島郡片貝村(現在の新潟県小千谷市)の石黒家の養子になる。

  • 石黒忠悳、江戸に出て、「医学所」に学ぶ。

  • 石黒忠悳、「医学所」を卒業、医学所句読師となる。

  • 石黒忠悳、倒幕のため「医学所」解散、一時帰郷するも再び東京に戻り、「大学東校」に勤める。

1871年

  • 石黒忠悳(25-26歳)、松本良順の勧めで兵部省に入り、草創期の軍医となる。

1874明治7)年2月

  • 石黒忠悳(28-29歳)、佐賀の乱に従軍。

1877(明治10)年

  • 石黒忠悳(31-32歳)、西南戦争に従軍。

1879(明治12)年3月5日

​1887(明治20)年

  • 石黒忠悳 (41-42歳)、ベルリン訪問、「ベルリン大学」に留学中の北里柴三郎について、ペッテンコーファー研究室に移るように指示。しかし、教師・コッホに面会、期待の大きさを目のあたりに。異動命令を撤回。

1890(明治23)年

  • 石黒忠悳(44-45歳)、陸軍軍医総監に昇進。陸軍軍医の人事権を握る、陸軍省医務局長に就任。

1894(明治27)年 - 1895(明治28)年

  • 石黒忠悳(48-50歳)、日清戦争、医務局長として大本営陸軍部の野戦衛生長官に。

1894(明治27)年 - 1895(明治28)年

  • 石黒忠悳(48-50歳)、後藤新平の才能を見出し、愛知県病院長から内務省衛生局への採用を後押し。相馬事件で後藤新平が衛生局長を非職、長與專齋と異なり失脚しても見捨てず、その後ろ盾となって、日清戦争の検疫事業を担当させることを陸軍次官兼軍務局長・児玉源太郎に提案。

1895(明治28)年

  • 石黒忠悳(49-50歳)、男爵に。

1897(明治30)年

  • 石黒忠悳(51-52歳)、日清戦争における脚気惨害の責任を取るかたちで、医務局長を辞任。

1900(明治33)年9月1日

  • 石黒忠悳(55歳)、古くから交遊があった大倉喜八郎が私財を投じて創立した「大倉商業学校」の創立委員に。理事兼督長に。

1912(明治45/大正元)年

  • 石黒忠悳(66-67歳)、軍退官。

  • 石黒忠悳、貴族院勅選議員。

  • 石黒忠悳、日本赤十字社の第4代社長就任。

1920(大正9)年

  • 石黒忠悳(74-75歳)、子爵に。

石黒忠悳
bottom of page