top of page

東京経済大学

大倉喜八郎

​おおくらきはちろう

1837(天保8)年9月24日/10月23日 - 1928(昭和3)年4月22日

1837(天保8)年9月24日/10月23日

  • 大倉喜八郎、越後国蒲原郡新発田町(現在の新潟県新発田市)の下町に父・千之助、母・千勢子の三男として生まれる。幼名は鶴吉。家業は、曽祖父・宇一郎(初代定七)の代より商いで生計を立てる。祖父・卯一郎(2代目定七)の代に、薬種・砂糖・錦・塩などで大きな利益を得、質店を営み始める。この頃より藩侯への拝謁を許される。父・千之助(3代目定七)では、天保の大飢饉で米倉を開き、窮民に施すなどの経緯から藩主から検断役を命じられる。

  • 大倉喜八郎(8歳)、家業の商売を手伝う傍ら、四書五経を学ぶ。

  • 大倉喜八郎(12歳)、丹羽伯弘の私塾「積善堂」で漢籍・習字などを学ぶ。陽明学の「知行合一」という行動主義的な規範の影響を受けたといわれる。

1851(嘉永4)年

  • 大倉喜八郎(13-14歳)、丹羽塾同学の白勢三之助の父の行動により、酒屋営業差止めに。憤慨、江戸に出ることを決意。狂歌の師・檜園梅明を訪ね、檜垣の社中に入る。

  • 大倉喜八郎、狂歌仲間の和風亭国吉のもとで塩物商いの手伝う。後に中川鰹節店で丁稚見習いとして奉公。丁稚時代、安田善次郎と親交、「善公」「喜八」と呼び合う仲に。

1857(安政4)年

  • 大倉喜八郎(19-20歳)、奉公中に貯めた100両を元手に独立、乾物店大倉屋を開業。

  • 大倉喜八郎(23歳)、尊敬していた祖父の通称・喜八郎から名を取り、喜八郎と改名。

1866(慶応2)年

  • 大倉喜八郎(28-29歳)、横浜で黒船を見たことを契機に、乾物店大倉屋を廃業。

1866(慶応2)年10月

  • 大倉喜八郎(28-29歳)、小泉屋鉄砲店に見習いに入る。約4ヶ月間、鉄砲商いを学ぶ。

1867(慶応3)年

  • 大倉喜八郎(29-30歳)、神田和泉橋通りに鉄砲店大倉屋を開業。「和泉橋通藤堂門前自身番向大倉屋」と名乗り、小泉屋鉄砲店が出入りする屋敷先とは一切の商売をしないと証文を出す。幕末、維新の動乱に乗じて販売を拡大、戊辰戦争を目前に控えた時期で、洋式兵器の注文は官軍、幕府軍の双方から舞い込む。

  • 大倉喜八郎、鉄砲店の店頭に鉄砲現物を置く資金がなく、注文を受けてから横浜居留地に出向き、百数十度に渡り外商から鉄砲などを購入。良品を得意先へ早いかつ安く納品、厚い信用を博す。

1868(慶応4)年5月14日/7月3日

  • 官軍が上野の山に立てこもった彰義隊を攻撃する前夜、官軍に鉄砲を売っていたことで、彰義隊に連行される。「官軍は現金払いなので売ったまでです」と商売の理を説き、九死に一生を得る。こうした体験により、官軍御用達となっていく。

1868(明治元)年

  • 大倉喜八郎(30-31歳)、新政府軍の兵器糧食の用達を命じられる。

1868(明治元)年

  • 大倉喜八郎(30-31歳)、有栖川宮熾仁親王御用達となり、奥州征討軍の輜重にあたる。

1871(明治4)年3月

  • 大倉喜八郎(33歳)、新橋駅建設工事の一部を請け負う。同じ頃、高島嘉右衛門らと共に横浜水道会社を設立、建設工事に着工。

1871(明治4)年7月 -

  • 大倉喜八郎(33歳)、鉄砲火薬免許商として、諸藩から不要武器の払い下げを受ける。

1871(明治4)年

  • 大倉喜八郎(33-34歳)、台湾出兵の征討都督府陸軍用達に。

1871(明治4)年

  • 大倉喜八郎(33-34歳)、横浜弁天通に貿易商社を開設。海外貿易に携わる。欧米の文物の輸入から服装の一変を予見、日本橋本町に日本初の洋服裁縫店を開設。

1872(明治5)年3月

  • 大倉喜八郎(34歳)、銀座復興建設工事の一部を請け負う。

1872(明治5)年 -

  • 大倉喜八郎(34-36歳)、外国貿易を目指し、「まずは欧米の商業を学ぼう」と米国から欧州を1年以上かけて回る。ロンドン・ローマに滞在中、岩倉使節団の大久保利通、木戸孝允、伊藤博文らと殖産興業を話し合う。この出会いが運命を大きく変えることになる。

1873(明治6)年

  • 大倉喜八郎(35-36歳)、銀座に大倉組商会を設立。貿易および用達事業に乗り出し、後に台湾出兵、西南戦争、日清戦争、日露戦争の軍需物資調達で巨利を得る。

1874(明治7)年

  • 大倉喜八郎(36-37歳)、大倉組商会ロンドン支店を設立。外国貿易の尖端を切る。

1875(明治8)年

  • 大倉喜八郎(37-38歳)、東京会議所の肝煎となる。この時、東京府知事・楠本正隆の要請で渋沢栄一も肝煎となり、以後50年におよぶ親交を持つ。

1876(明治9)年

  • 大倉喜八郎(38-39歳)、大久保利通とロンドンで会見の際に要請・協議した被服の製造所である内務省所管羅紗製造所(後に千住製絨所と改称)を開設。払い下げは遅れる。

1877(明治10)年

  • 大倉喜八郎(39-40歳)、西南戦争で征討軍御用達に。

1878(明治11)年

  • 大倉喜八郎(40-41歳)、大蔵卿・大隈重信が渋沢栄一に、「日本にも商人が集会して相談する機関をつくっては」と提案、渋沢栄一と大倉喜八郎の二人が発起人となり東京商法会議所を設立。

1881(明治14)年

  • 大倉喜八郎(43-44歳)、鹿鳴館建設工事に着工。土木事業に進出。

  • 大倉喜八郎、日本初の私鉄である東京馬車鉄道をはじめ、九州鉄道、山形鉄道、北陸鉄道、成田鉄道、日本国外では台湾鉄道、京釜鉄道、金城鉄道、京仁鉄道など、日本国内外で数多くの鉄道企業へ参加、出資などを行う。

1881(明治14)年

  • 大倉喜八郎(43-44歳)、藤田伝三郎ら共に発起人となり、大阪紡績会社を設立。

1882(明治15)年3月

  • 大倉喜八郎(45歳)、矢島作郎、蜂須賀茂韶と共に、日本初の電力会社・東京電燈(現在の東京電力)を設立。宣伝の一環として、銀座大倉組商会事務所前で日本初のアーク灯を点火。驚嘆した市民が毎夜見学に押しかける。​

1887(明治20)年

  • 大倉喜八郎(49-50歳)、藤田伝三郎の藤田組と大倉組の土木部門を合併、日本土木会社を設立。資本力、技術力ともに高く、帝国ホテル、東京電燈、日本銀行、歌舞伎座、碓氷トンネルなどの建造物を請け負う。

1887(明治20)年

  • 大倉喜八郎(49-50歳)、帝国ホテルを設立。​

  • 大倉喜八郎、東京瓦斯、京都織物会社、日本製茶、東京水道会社などの株主や委員などにも名を連ね、日本の近代化に尽力。

1893(明治26)年

  • 大倉喜八郎(55-56歳)、日本土木会社は5年半で解散。建設部門の大倉土木組(現在の大成建設)と、商業、工業部門の大倉組に分離する。

1894(明治27)年

  • 大倉喜八郎(56-57歳)、日清戦争で陸軍御用達に。

1898(明治31)年

  • 大倉喜八郎(54-55歳)、「大倉商業学校」設立趣意書を公表、西洋諸国と並ぶ商業の知識・道徳を備える人材を育てるため、私財を投ずることを決意。創立委員に渋沢栄一渡辺洪基石黒忠悳が名を連ねる。

1899(明治32)年

  • 大倉喜八郎(56-57歳)、「韓国善隣商業高等学校」を設立。

1900(明治33)年9月1日

  • 大倉喜八郎(56歳)、還暦銀婚祝賀式の記念事業として、私財50万円を投じて「大倉商業学校」を創設。ロンドンタイムズなどで美挙と報じられる。港区赤坂葵町(現在の港区虎ノ門)の邸宅(現在はホテルオークラ、大倉集古館が建つ)の隣接地に開校。

1902(明治35)年

  • 大倉喜八郎(64-65歳)、日本製靴(現在のリーガルコーポレーション)の設立に関わる。

1904(明治37)年

  • 大倉喜八郎(66-67歳)、日露戦争で軍用達に。朝鮮龍巌浦に大倉組製材所を設立。

1906(明治39)年

  • 大倉喜八郎(69歳)、ビール3社、大阪麦酒、日本麦酒、札幌麦酒を合併、大日本麦酒を設立。

1907(明治40)年9月

  • 大倉喜八郎(69歳)、「大阪大倉商業学校(現在の関西大倉中学校・高等学校)」を創設。

1907(明治40)年

  • 大倉喜八郎(69-70歳)、日清豆粕製造(現在の日清オイリオグループ)、日本皮革(現在のニッピ)、日本化学工業、帝国製麻(現在の帝国繊維)、東海紙料(現在の東海パルプ)を設立。

1908(明治41)年

  • 大倉喜八郎(70-71歳)、南満州に日清の合弁会社、本渓湖煤鉄公司を設立

1910(明治43)年

  • 大倉喜八郎(72-73歳)、日本化学工業を設立。​

1911(明治44)年

  • 大倉喜八郎(73-74歳)、商事・工業・土木部門を営む大倉組を設立。

1917(大正6)年 - 1918(大正7)年

  • 大倉喜八郎(79-80歳)、大倉組を大倉工業、大倉土木組(現在の大成建設)に分離。翌年に、大倉商事と改称。大倉組のコンツェルン化を行う。

1917(大正6)年

  • 大倉喜八郎(79-80歳)、大倉集古館を設立。​

1920(大正9)年

  • 大倉喜八郎(82-83歳)、日本無線電信電話を創設。​

1923(大正12)年

  • 大倉喜八郎(85-86歳)、関東大震災、この被害を受けた多くの人を見て、保険事業の必要性を感じる。

1927(昭和2)年

  • 大倉喜八郎(85歳)、日清火災海上保険を買収、大倉火災海上保険(現在の千代田海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険)を設立。​

1927(昭和2)年1月5日

  • 大倉喜八郎(85歳)、隠居。嗣子・大倉喜七郎が家督を継承。

1928(昭和3)年4月22日

  • 大倉喜八郎(92歳)、死去。享年92歳。

大倉喜八郎
bottom of page