一橋大学
佐野善作
さのぜんさく
1873(明治6)年8月29日 - 1952(昭和27)年5月1日
1873(明治6)年8月29日
-
佐野善作、静岡県富士市中島に生まれる。
1895(明治28)年
-
佐野善作(21-22歳)、「高等商業学校」卒業、コロンビア大学、ロンドン大学留学。
1896(明治29)年
-
佐野善作(22-23歳)、「高等商業学校」助教授に。
1900(明治33)年
-
佐野善作(25-26歳)、「高等商業学校」教授に。
1904(明治37)年4月
-
佐野善作(30歳)、「高等商業学校」同僚の下野直太郎、星野太郎、關一、村瀬春雄、坂本陶一、石川文吾、瀧本美夫、横井時冬らと共に、「明治大学商学部」設立に尽力。講師に就任、売買取引所・貨幣及び信用論・銀行を講じる。
1908(明治41)年9月 - 1909(明治42)年5月
-
申酉事件、大学への昇格を目指す「東京高等商業学校」に対し、第2次桂内閣および文部省は「東京帝国大学法科大学」に経済・商業2科を新設。さらに、「東京高等商業学校専攻部」を廃止、「東京帝国大学法科大学」に事実上吸収する方針を決定。大学昇格を真っ向から否定。これにより、10年にわたる「東京高等商業学校」の大学昇格運動は挫折、運動を進めてきた關一、佐野善作ら4教授は辞表を提出、松崎蔵之助校長も問責により辞職に追い込まれる。
1909(明治42)年
-
佐野善作(34-35歳)、「東京高等商業学校専攻部」廃止計画への抗議として学生たちが総退学した申酉事件に連なり、抗議の依願退官。嘱託講師に。
1909(明治42)年
-
佐野善作(34-35歳)、「東京高等商業学校専攻部」廃止計画への抗議として学生たちが総退学した申酉事件に連なり、抗議の依願退官。嘱託講師に。
-
「東京高等商業学校」側は、単独での大学昇格を第一の目標とした。次善の策として、「東京帝国大学」内に「東京高等商業学校」を母体とし、商科大学を新設することも止む無しとしていた。しかし、文部省はいずれの案も認めず、「東京帝国大学法科大学」教授会側も文部省案を受け、商科を「東京高等商業学校」とは別に、独自に設置することを決議。
-
文部省令により「東京高等商業学校専攻部」廃止。この決定に対し、「東京高等商業学校」側は激しく反発。学生も総退学の意思を表明、紛争・学生騒動となる。事態に対し、財界の大立者、「東京高等商業学校」の商議員でもあった渋沢栄一が調停に乗り出す。文部省も折れ、「東京高等商業学校専攻部」は存続が決定した。「東京高等商業学校」側の勝利により、その後の大学昇格への道が開かれることになる。
-
申酉事件後、「東京高等商業学校専攻部」の後援・同窓組織として、「如水会」発足。
1911(明治44)年
1911(明治44)年
-
佐野善作(37-38歳)、法学博士を取得。
1914(大正3)年
-
佐野善作(40-41歳)、「東京高等商業学校」校長に就任。「東京高等商業学校」出身者がはじめて校長となる。初の生え抜き校長として学校の発展及び大学昇格に尽力。在任中に如水会の設立等が行われる。
1920(大正9)年4月1日
-
「東京高等商業学校」、高等教育拡充構想の下、「専攻部」を基礎に、念願であった大学昇格を果たす。「東京商科大学」に。大学学部のほか、予科、附属商学専門部、附属商業教員養成所を設置。
1920(大正9)年
-
佐野善作(46-47歳)、「東京高等商業学校」の大学昇格に伴い、「東京商科大学」初代校長に就任。
1921(大正10)年
-
佐野善作(47-48歳)、「東京商科大学」名誉教授に。
1929(昭和4)年
-
佐野善作(55-56歳)、関東大震災により、神田一ツ橋の「東京商科大学」校舎が崩壊。これを契機に大学移転を検討、堤康次郎とともに神奈川県北多摩郡谷保村(現在の東京都国立市)をドイツ・ゲッティンゲンをモデルに学園都市として開発。校舎移転。
1935(昭和10)年
-
佐野善作(61-62歳)、杉村広蔵助教授の博士論文審査において白票が投じられた「白票事件」により、学内の混乱を鎮めるため「東京商科大学」校長辞任。
1939(昭和14)年
-
佐野善作(65-66歳)、国立の私邸を大学に寄付。「佐野書院」として改築される。
-
商工審議会、産業統制委員会、中央統計委員会、文教審議会等、委員歴任。
1952(昭和27)年5月1日
-
佐野善作(78歳)、死去。享年78歳。
