top of page

一橋大学

福田徳三

ふくだとくぞう

1874(明治7)年12月2日 - 1930(昭和5)年5月8日

1874(明治7)年12月2日

  • 福田徳三、東京神田に生まれる。

1886(明治6)年

  • 福田徳三(12歳)、母がクリスチャンであり、洗礼を受ける。

  • 福田徳三、「高等商業学校」在学中、東京の貧民窟での伝道活動に参加。

1894(明治27)年

1894(明治27)年

  • 福田徳三(20-21歳)、先輩の關一と共に、「神戸商業学校」の教諭に。

1895(明治28)年

  • 福田徳三(21-22歳)、「神戸商業学校」教諭を辞職。「高等商業学校」研究科入学。

1896(明治29)年

1896(明治29)年

1898(明治31)年

  • 福田徳三(24-25歳)、文部省に任じられ、ドイツのライプツィヒ大学、ミュンヘン大学に留学。カール・ビュッヒャーやルヨ・ブレンターノに師事。

1900(明治33)年1月-2月

  • 福田徳三(26歳)、ベルリンで留学中の關一と再会。親密に交流。

1900(明治33)年

  • 福田徳三(26-27歳)、ミュンヘン大学で博士号取得。

1900(明治33)年

1901(明治34)年1月

  • 福田徳三(27歳)、​欧州留学中の「高等商業学校」教授たち(石川巌・石川文吾・神田乃武・瀧本美夫・津村秀松・關一・志田鉀太郎)とベルリンにおいて「商業大学の必要」を建議。「高等商業学校」の大学昇格運動を開始。

1903(明治36)年

  • 福田徳三(29-30歳)、前年に起こった青森県での大凶作で飢饉、その原因を考察するため、青森に向かう。「農村に貨幣経済が浸透しておらず、農家が営利的な精神を持たないからだ。」と結論付ける。

1904(明治37)年

1905(明治38)年

  • 福田徳三(31-32歳)、休職中、美濃部達吉の推薦により「東京帝国大学法科大学」に論文を提出、法学博士取得。

1905(明治38)年

  • 福田徳三(31-32歳)、本多熊太郎の斡旋、名取和作らの尽力により、「慶應義塾」教授に就任。

1906(明治39)年

  • 福田徳三、無給のため、小田原の左右田喜一郎別宅に住む。高橋作衛、坂田重次郎、本多熊太郎、佐藤尚武の斡旋で、外務省の翻訳の仕事を行い生活。後に駿河台に下宿。

1918(大正7)年

  • 福田徳三(44-45歳)、三浦新七や左右田喜一郎らの斡旋で、「東京高等商業学校」教授に復帰。

1920(大正9)年4月1日

  • 「東京高等商業学校」、高等教育拡充構想の下、「専攻部」を基礎に、念願であった大学昇格を果たす。「東京商科大学」に。大学学部のほか、予科、附属商学専門部、附属商業教員養成所を設置。

1920(大正9)年

  • 福田徳三(46-47歳)、「東京高等商業学校」の大学昇格に伴い、「東京商科大学」教授に就任。

 

1922(大正11)年4月7日

  • 福田徳三(48歳)、帝国学士院会員に。

1923(大正12)年

  • 福田徳三(48歳)、内務省社会局参与に就任。

1923(大正12)年9月-

  • 福田徳三(48-49歳)、関東大震災、震災直後に「東京商科大学」の学生達を引き連れ、失業率の調査を1万324世帯(約3万6000人)を対象に8日間かけて行う。その結果を基に、東京全体の失業率を推計、国や東京市に対して復職のきめ細やかな支援の必要を訴える。

  • 福田徳三、著書『営生機会の復興を急げ』で、「復興事業の第一は、人間の復興でなければならない」と関東大震災を具体例として挙げ、以前から提唱していた生存権の必要性を唱える。

大正デモクラシー期(1910年代-1920年代)

  • 福田徳三(48歳)、吉野作造と共に「黎明会」を組織。民本主義の啓蒙に務める。第一次世界大戦後はマルクス主義に対し批判的立場から、民本主義、自由主義に立ち、政府による社会・労働問題の解決を主張。河上肇と論争。日本における福祉国家論の先駆者とされる。

1928(昭和3年)年

  • 福田徳三(54-55歳)、黒田清輝に次ぎ、日本人として2人目のフランス学士院文科部外国会員に。レジオンドヌール勲章受章。​

1930(昭和5)年5月8日

  • 福田徳三(56歳)、死去。享年56歳。

bottom of page