一橋大学
關一
せきはじめ
1873(明治6)年9月26日 - 1935(昭和10)年1月26日
1873(明治6)年9月26日
-
關一、静岡県伊豆に旧幕臣で沼津兵学校第4期資業生の關近義と母・よしの長男として生まれる。父は、明治維新後に徳川将軍家の駿府移封に従って静岡県に移った。母・よしは「共立女子職業学校」教員。
1893(明治26)年
-
關一(19-20歳)、「高等商業学校」卒業。大蔵省、入省。監督局銀行課、配属。
1894(明治27)年
-
關一(20-21歳)、大蔵省、辞職。
1894(明治27)年
-
關一(20-21歳)、後輩の福田徳三と共に、「神戸商業学校」教諭に。
1896(明治29)年
-
關一(23歳)、「新潟市立商業学校」校長に。
1897(明治30)年
-
關一(23-24歳)、「高等商業学校」教授に。社会政策論及びその延長として都市計画論を講じる。
1898(明治31)年
-
關一(24-25歳)、文部省に命じられ、ベルギー留学。アントウェルペンの鉄道学校などで学ぶ。
1900(明治33)年
-
關一(26-27歳)、ドイツ留学。アドルフ・ワーグナーやグスタフ・フォン・シュモラーの講義を受講、本格的に経済学者から社会政策学者に転向。
1900(明治33)年1月-2月
-
關一(26歳)、ベルリンで留学中の福田徳三と再会。親密に交流。
1901(明治34)年1月
-
關一(27歳)、欧州留学中の「高等商業学校」教授たち(石川巌・石川文吾・神田乃武・瀧本美夫・津村秀松・福田徳三・志田鉀太郎)とベルリンにおいて「商業大学の必要」を建議。「高等商業学校」の大学昇格運動を開始。
1901(明治34)年11月
-
關一(28歳)、ドイツ留学より帰国。
1904(明治37)年4月
1908(明治41)年9月 - 1909(明治42)年5月
-
申酉事件、大学への昇格を目指す「東京高等商業学校」に対し、第2次桂内閣および文部省は「東京帝国大学法科大学」に経済・商業2科を新設。さらに、「東京高等商業学校専攻部」を廃止、「東京帝国大学法科大学」に事実上吸収する方針を決定。大学昇格を真っ向から否定。これにより、10年にわたる「東京高等商業学校」の大学昇格運動は挫折、運動を進めてきた関一、佐野善作ら4教授は辞表を提出、松崎蔵之助校長も問責により辞職に追い込まれる。
1909(明治42)年
-
關一(35-36歳)、「東京高等商業学校専攻部」廃止計画への抗議として学生たちが総退学した申酉事件に連なり、抗議の依願退官。嘱託講師に。
-
「東京高等商業学校」側は、単独での大学昇格を第一の目標とした。次善の策として、「東京帝国大学」内に「東京高等商業学校」を母体とし、商科大学を新設することも止む無しとしていた。しかし、文部省はいずれの案も認めず、「東京帝国大学法科大学」教授会側も文部省案を受け、商科を「東京高等商業学校」とは別に、独自に設置することを決議。
-
文部省令により「東京高等商業学校専攻部」廃止。この決定に対し、「東京高等商業学校」側は激しく反発。学生も総退学の意思を表明、紛争・学生騒動となる。事態に対し、財界の大立者、「東京高等商業学校」の商議員でもあった渋沢栄一が調停に乗り出す。文部省も折れ、「東京高等商業学校専攻部」は存続が決定した。「東京高等商業学校」側の勝利により、その後の大学昇格への道が開かれることになる。
-
申酉事件後、「東京高等商業学校専攻部」の後援・同窓組織として、「如水会」発足。
1910(明治43)年
-
關一(36-37歳)、法学博士を取得。
1911(明治44)年
1914(大正3)年
-
關一(39-40歳)、「東京帝国大学」による「東京高等商業学校」吸収合併計画が発覚し、大学教授の世界に嫌気がさす。「京都帝国大学」戸田海市教授及び「東京高等商業学校」小山健校長の紹介・斡旋で、池上四郎市長の補佐として大阪市助役に招かれる。助役就任に関し、「栄誉ある東京高等商業学校教授を辞し、格下の大阪市助役に就任するのはどういうことか」と騒がれる。文部省や渋沢栄一からも留まるよう説得を受けるも、意思は変わらず。
1923(大正12)年
-
關一(49-50歳)、第7代大阪市長に就任。以後20年にわたり大阪市助役・大阪市長を務め、「大大阪時代」を実現。「大阪の父」と呼ばれる。
-
關一、社会政策学や都市計画学の知見を活かし、受益者負担金制度による御堂筋の拡幅の他、大阪都市協会設置、第二次市域拡張、市営公園や公営住宅の整備、大阪市営バス事業の開始、大阪港の建設、地下鉄の建設、大阪市高速度交通機関計画策定、淀屋橋や大阪駅前の区画整理事業、大阪城公園の整備及び大阪城天守閣の再建、大阪市民病院の開設、日本初の市立大学「大阪商科大学」開設、大阪市中央卸売市場の開設など、様々な都市政策を実行した。
-
關一、政策に対する住民からの反対も多かったが、これらの実現によって人口が東京市をも上回ったどころか、世界各国の都市でも6番目の人口を擁することとなり、「大大阪時代」の全盛期を迎える。
1935(昭和10)年1月26日
-
關一(61歳)、大阪市長在職中に死去。享年61歳。
