top of page
開成学校/大学南校
箕作阮甫
みつくりげんぽ
1799(寛政11)年9月7日/10月5日 - 1863(文久3)年6月17日/8月1日
1799(寛政11)年9月7日/10月5日
-
箕作阮甫、美作国西新町(後に津山東町、現在の岡山県津山市西新町)に津山藩医・箕作貞固(三代丈庵)の第3子として生まれる。
-
箕作阮甫(4歳)、父を亡くす。
-
箕作阮甫(12歳)、兄豊順を亡くす。家督を相続。
-
箕作阮甫、津山藩永田敬蔵(桐陰)・小島廣厚(天楽)から儒学を学ぶ。
1816(文化13)年 - 1819(文政2)年
-
箕作阮甫(16-20歳)、京都に出る。竹中文輔の下、医術習得に励む。
1819(文政2)年
-
箕作阮甫(19-20歳)、美作国本町三丁目で藩医開業。やがて、高50石御小姓組御匙代に。
1823(文政6)年
-
箕作阮甫(23-24歳)、藩主の供で江戸行き。宇田川玄真の門に入り、洋学の研鑚を重ねる。
-
箕作阮甫、幕府「天文台」翻訳員となる。ペリー来航時、米大統領国書を翻訳。対露交渉団の一員として、長崎に出向く。
1850(嘉永3)年
-
箕作阮甫(50-51歳)、弟子の箕作秋坪が二女・つねと結婚。婿養子に迎える。
1856(安政3)年2月11日/3月17日 - 1857(安政1)年2月
-
箕作阮甫(56-57歳)、「蕃書調所」が日本初の洋学研究教育機関として発足。首席教授に任じられ、幕臣に取立てられる。
-
箕作阮甫、日本最初の医学雑誌『泰西名医彙講』をはじめ、『外科必読』・『産科簡明』・『和蘭文典』・『八紘通誌』・『水蒸船説略』・『西征紀行』など99部160冊余りの訳述が確認される。その分野は、医学・語学・西洋史・兵学・宗教学と広範囲にわたる。
1863(文久3)年6月17日/8月1日
-
箕作阮甫(63歳)、死去。享年、63歳。

bottom of page