top of page

大蔵省銀行学局

日下義雄

くさかよしお

1852(嘉永4)年12月25日/1月16日 - 1923(大正12)年3月18日

1852(嘉永4)年12月25日/1月16日

  • 日下義雄、会津藩の侍医・石田龍玄(常雄)と中村為七郎の娘ちえ子の間に長男として生まれる。弟に白虎隊二番士中組の1人、飯盛山で自刃した石田和助がいる。

  • 日下義雄、会津藩藩校「日新館」で学ぶ。

1868(慶応4/明治元)年1月3日/1月27日-1月6日/1月30日

  • 日下義雄(15-16歳)、鳥羽・伏見の戦いに従軍。

1868(慶応4/明治元)年

  • 日下義雄(15-16歳)、会津戦争に従軍。大鳥圭介らと行動を共にする。落城前に会津を脱出。

1868(慶応4/明治元)年 - 1869(明治2)年

  • 日下義雄(15-17歳)、箱館戦争(五稜郭の戦い)に従軍、捕虜となる。増上寺で謹慎の時、石田義雄と名乗る。

  • 日下義雄、赦免される。会津出身を隠すため、日下義雄と改名。長州藩日下家の養子になったとも言われる。

1871(明治4)年11月12日/12月23日 - 1873(明治6)年9月13日

岩倉遣欧使節団、岩倉具視を正使に、政府首脳陣や留学生を含む総勢107名で構成。使節46名、随員18名、留学生43名。使節は薩長中心、書記官などは旧幕臣から選ばれる。アメリカ、ヨーロッパ諸国に派遣。元々大隈重信の発案による小規模な使節団を派遣する予定だったが、政治的思惑などから大規模なものに。政府首脳陣が直に西洋文明や思想に触れ、多くの国情を比較体験する機会を得たことが与えた影響は大きい。同行した留学生も、帰国後に政治・経済・科学・教育・文化など様々な分野で活躍。日本の文明開化に大きく貢献。

1871(明治4)年

  • 日下義雄(18-19歳)、井上馨の知遇を得て、推挙により岩倉欧米使節団に同行。アメリカに留学。

  • 日下義雄、帰国後、ヨーロッパを視察。ロンドンで経済学を研究。

  • 日下義雄、帰国後、内務省に勤務。

  • 日下義雄、太政官権大書記官など歴任。

1874(明治7)年4月

  • 日下義雄(22歳)、大蔵省、お雇い外国人・A.A.シャンドの薦めにより紙幣寮銀行課の一部局として、「大蔵省銀行学局」設立。実質的に「翻訳局」を引き継ぐものとなる。日本で最初の商業教育機関と呼べる。銀行学局長に就任。

1886(明治19)年2月25日

  • 日下義雄(34歳)、一等駅逓官となった後、長崎県令(7月19日より知事に改称)に就任。同郷の官吏・神保修理の実弟・北原雅長を抜擢。

  • 日下義雄、中島川上流中川郷の地に吉野桜数千本を植え、夜桜の名所とする。

  • 日下義雄、保健衛生上の観点より、長崎市およびその周辺の土葬を禁止する。

1889(明治22)年12月26日

  • 日下義雄(37歳)、長崎県知事を辞職。

1892(明治25)年8月20日

  • 日下義雄(40歳)、福島県知事に就任。

1895(明治28)年7月16日

  • 日下義雄(43歳)、弁理公使(外国大使)に就任。

1899(明治32)年7月15日

  • 日下義雄(47歳)、渋沢栄一ほか実業家や地元資本家らの協力を得て、岩越鉄道株式会社を設立。郡山-会津若松間を開通。

  • 日下義雄、第一銀行常務取締役に就任。

1902(明治35)年8月

  • 日下義雄(50歳)、第7回衆議院議員総選挙福島県郡部区から立候補、衆議院議員に初当選。

1912(明治45)年5月

  • 日下義雄(60歳)、第11回衆議院議員総選挙福島県若松市区から立候補、衆議院議員に再当選。

1923(大正12)年3月18日

  • 日下義雄(71歳)、死去。享年71歳。

日下義雄
bottom of page