慶應義塾大学
藤原銀次郎
ふじわらぎんじろう
1869(明治2)年6月17日/7月25日 - 1960(昭和35)年3月17日
1869(明治2)年6月17日/7月25日
-
藤原銀次郎、信濃国水内郡平柴村に藤原茂兵衛の三男として生まれる。
-
藤原銀次郎(16歳)、医者になることを条件に上京するも、医学の道には進まず、「慶應義塾」入塾。
-
藤原銀次郎、「慶應義塾」卒業、松江日報に入社。主筆に。松江新報が経営不振に陥り解散寸前となったため、申し出て会社を引き受け、社長兼主筆に。新聞用紙の調達に苦心、結局経営に行き詰まり、新聞記者を辞めて帰京。
1895(明治28)年
-
藤原銀次郎(25-26歳)、同郷で「慶應義塾」の先輩に当たる鈴木梅四郎に勧められ、三井銀行入行。同期に、池田成彬。大津支店を皮切りに、東京深川出張所長に。営業成績を上げる。
1897(明治30)年
-
藤原銀次郎(27-28歳)、三井が経営する富岡製糸場支配人に。工員の賃金を出来高払い制に、工員間の不満解消に努める。
1898(明治31)年
-
藤原銀次郎(28-29歳)、王子製紙で経営陣の対立からストライキが起こると、臨時支配人に。富士製紙から熟練工を引き抜き、古参社員の重視などでストライキを収める。
1899(明治32)年
-
藤原銀次郎(29-30歳)、三井物産に移る。上海支店次長、同支店長、木材部長などを務める。
1911(明治44)年
-
藤原銀次郎(41-42歳)、王子製紙専務に。王子製紙は経営不振で赤字続きであった。三井物産時代の部下・高嶋菊次郎、足立正などを登用。社内の人材発掘にも努める。欧米の機械製造会社と特別契約を結び、機械の購入の代替として王子製紙の海外研修生に対する見学・視察を認めさせる。また、苫小牧の新工場建設を進める。この時、三井銀行から資金を一切調達せず、紙問屋に対して王子の実情を訴え、手形の決済を早くすることで資金を得、苫小牧工場の増設と60%の増資を実現。
1929(昭和4)年
-
藤原銀次郎(59-60歳)、貴族院勅選議員に。
1933(昭和8)年
-
藤原銀次郎(63-64歳)、王子製紙・富士製紙・樺太工業の3社合併を実現。資本金1億5000万円、日本国内の市場占有率8割以上を持つ巨大製紙企業を出現せしめる。新生王子製紙社長に就任、「製紙王」の異名を取るように。
1938(昭和13)年
-
藤原銀次郎(68-69歳)、高嶋菊次郎に社長職を譲り、会長に。
1938(昭和13)年
-
藤原銀次郎(68-69歳)、私財800万円を投じ、人材育成を目指して横浜に「藤原工業大学」設立。
1940(昭和15)年
-
藤原銀次郎(70-71歳)、米内光政内閣にて、商工大臣に。
1941(昭和16)年
-
藤原銀次郎(71-72歳)、産業設備営団総裁に。
1942(昭和17)年
-
藤原銀次郎(72-73歳)、海軍軍政顧問に。
1942(昭和17)年
-
藤原銀次郎(72-73歳)、内閣顧問に。
1943(昭和18)年
-
藤原銀次郎(73-74歳)、東條英機内閣にて、国務大臣に。
1944(昭和19)年
-
藤原銀次郎(74-75歳)、東條内閣が倒れ小磯國昭内閣が発足すると、軍需大臣に。
1944(昭和19)年8月
-
藤原銀次郎(75歳)、「藤原工業大学」を「慶應義塾大学」に寄付。「慶應義塾大学工学部」として引き継がれる。
-
藤原銀次郎、終戦、東條英機・小磯國昭両内閣で閣僚を務めたことより、A級戦犯容疑で出頭命令を受け、巣鴨プリズンに収監。間もなく不起訴に。その後、公職追放。
1951(昭和26)年
-
藤原銀次郎(81-82歳)、追放解除、戦争受刑者世話会理事長として、巣鴨プリズン処刑台跡地の永久保存を請願。
1959(昭和34)年
-
藤原銀次郎(89-90歳)、数え90歳を記念とし、藤原科学財団設立。同財団に1億円を寄付、藤原賞を設ける。
1960(昭和35)年3月17日
-
藤原銀次郎(90歳)、死去。享年、90歳。
