top of page

北里大学

志賀潔

しがきよし

1871(明治4)年12月18日/2月7日 - 1957(昭和32)年1月25日

1871(明治4)年12月18日/2月7日

  • 志賀潔、 仙台藩陸前国宮城郡仙台(現在の仙台市)に仙台藩士の子として生まれる。幼名、直吉。

1878(明治11)年

  • 志賀潔(6-7歳)、母親の実家であり、仙台藩の藩医を務める志賀家の養子に。名を潔と改称。

1892(明治25)年

1896(明治29)年

1897(明治30)年

  • 志賀潔(25-26歳)、赤痢菌を発見。『細菌学雑誌』に『赤痢病原研究報告第一』を日本語で発表。

1898(明治31)年

  • 志賀潔(26-27歳)、『赤痢病原研究報告第一』要約論文をドイツ語で発表。赤痢菌の属名は、自身の名前に因んでShigellaとされた。

1899(明治32)年

  • 志賀潔(27-28歳)、 内務省技師、「伝染病研究所」第一部長に。

1901(明治34)年

  • 志賀潔(29-30歳)、 ドイツ・フランクフルトに留学、パウル・エールリヒに師事。ベンチジン系赤色色素の治療効果を明らかにし、トリパンロートと命名。

1905(明治38)年

  • 志賀潔(33-34歳)、 日本に帰国。医学博士号を取得。脚気に対して追実験を行い、脚気細菌起源説を否定。

1912(明治45/大正元)年

  • 志賀潔(40-41歳)、再びドイツに渡り、パウル・エールリヒに師事。

1914(大正3)年

1914(大正3)年

1917(大正6)年

1920(大正9)年

1920(大正9)年秋

  • 志賀潔(49歳)、朝鮮総督府医院長、「京城医学専門学校」校長に転じる。

1926(大正15)年

  • 志賀潔(54-55歳)、新たに創立された「京城帝国大学」(現在のソウル大学校)医学部長に。

1929(昭和4)年

  • 志賀潔(54-55歳)、「京城帝国大学」総長に。

1931(昭和6)年

  • 志賀潔(56-57歳)、内地に戻り、「北里研究所」顧問に。

1945(昭和20)年

  • 志賀潔(73-74歳)、東京大空襲で被災、家財を失い、仙台に疎開。

1957(昭和32)年1月25日

  • 志賀潔(85歳)、死去。享年、85歳。

志賀潔
bottom of page