top of page

大学校(大学)・文部省

江藤新平(平胤雄)

えとうしんぺい(たいらのたねお)

1834(天保5)年2月9日/3月18日 - 1874(明治7)年4月13日

1834(天保5)年2月9日/3月18日

  • 江藤新平、肥前国佐賀郡八戸村(現在の佐賀県佐賀市八戸)に佐賀藩士・江藤胤光と妻・浅子の長男として生まれる。江藤氏は肥前小城郡晴気保の地頭で、九州千葉氏の遠祖である千葉常胤の末裔を称した。父は「手明槍」という身分の下級武士であったとされる。

1848(嘉永元)年

  • 江藤新平(13-14歳)、水戸藩・但馬国出石藩の同名の藩校と並んで「天下三弘道館」と称された、佐賀藩校「弘道館(学館)」で学ぶ。内生(初等中等)課程は成績優秀で学費の一部を官給される。父が職務怠慢の咎により郡目付役を解職・永蟄居の処分に、生活は困窮し外生課程に進学せず。

  • 江藤新平、弘道館教授で儒学・国学者であった枝吉神陽の私塾に学ぶ。神道や尊皇思想に影響される。

  • 江藤新平、この頃窮乏生活を強がり、「人智は空腹よりいずる」を口癖にした。

1850(嘉永3)年

  • 江藤新平(15-16歳)、大木喬任・副島種臣らが結成した枝吉神陽の義祭同盟に、大隈重信・島義勇らと共に参加。勤王派として藩政改革を推進、藩論を尊皇攘夷へと導くことを図るが果たせず。この義祭同盟より、明治維新に大きな影響を与えた人材が多数輩出された。

1856(安政3)年

  • 江藤新平(22歳)、江戸時代後期の外国船の日本近海への出没、アメリカ・ペリー艦隊やロシア・プチャーチン艦隊など来航による通商要求など時勢を受け、開国論の必要性を説いた『図海策』執筆。​政府に重用される。

1862(文久2)年

  • 江藤新平(27-28歳)、佐賀藩を脱藩、京都で活動。長州藩士・桂小五郎(木戸孝允)、公家・姉小路公知らと接触。2ヶ月ほどで帰郷、通常脱藩は死罪であるが、見識を高く評価する鍋島直正の直截裁断により、永蟄居(無期謹慎)に罪を軽減されたとされる。

  • 江藤新平、蟄居後は寺子屋師匠など務める。同士との密かな交流を続け、また幕府による長州征伐(幕長戦争)での出兵問題では鍋島直正への献言を行うなど、政治的活動を続ける。

1867(慶応3)年12月

  • 江藤新平(33歳)、大政奉還により幕府消滅。蟄居を解除され、郡目付として復帰。

1868(慶応3)年12月9日/1月13日

  • 江藤新平(33歳)、王政復古の大号令により、新政府誕生。副島種臣と共に、京都に派遣される。

1868(慶応4/明治元)年 - 1869(明治2年)

  • 江藤新平(33-35歳)、新政府軍と旧幕府勢力による戊辰戦争において、東征大総督府軍監に任命され、土佐藩士・小笠原唯八と共にに江戸へ偵察に向かう。江戸開城が決定、城内の文書類を接収。

1868(慶応4)年5月15日

  • 江藤新平(33歳)、旧幕臣らを中心とする彰義隊の問題にて、大村益次郎らと共に討伐を主張。軍監として上野戦争で戦い彰義隊勢を寛永寺周辺に追い詰める。佐賀藩のアームストロング砲を遠方射撃する戦術などにより彰義隊は瓦解。

1868(慶応4)年7月17日/9月3日

  • 江藤新平、岩倉具視に対し、大木喬任と連名で江戸を東京と改称すべきこと(東京奠都)を献言。献言が認められ、明治天皇が行幸、江戸は東京と改称される。

1869(明治2)年

  • 江藤新平(34-35歳)、維新の功により、賞典禄100石を賜る。

  • 江藤新平、明治新政府が設置した江戸鎮台において、長官下の6人の判事の1人として会計局判事に任命される。民政や会計、財政、都市問題などを担当。

1870(明治3)年1月

  • 江藤新平(35歳)、佐賀に帰郷。着座(準家老)に就任、藩政改革を行う。

1870(明治3)年11月

  • 江藤新平(36歳)、中央政府に呼び戻される。太政官中弁に就任。

1870(明治3)年12月

  • 江藤新平(36歳)、虎ノ門にて佐賀藩の卒族に襲撃され、負傷。

1870(明治3)年9月 - 1871(明治4)年11月

  • 江藤新平(36-37歳)、相良知安が部下の大学会計の不正疑惑に連座、収監される。献策、出獄が適う。

1871(明治4)年2月

  • 江藤新平(36-37歳)、制度取調専務として国家機構の整備に従事。大納言・岩倉具視に対し、30項目の答申書を提出。近代的な集権国家と四民平等を説き、国法会議や民法会議を主催、箕作麟祥らと共に『民法典編纂』に取り組む。​

  • 江藤新平、フランスの法制度を高く評価。「フランス民法と書いてあるのを日本民法と書き直せばよい」・「誤訳も妨げず、ただ速訳せよ」。普仏戦争でフランスが大敗するも、フランスへの評価が日本で低くなるのを戒める。​

1871(明治4)年7月18日/9月2日

  • 江藤新平(37歳)、明治新政府が太政官布告「大学ヲ廃シ文部省ヲ置ク」。「大学」を廃止、神田湯島の湯島聖堂内(「昌平坂学問所」跡地)に、日本の学校行政を管轄する官庁として「文部省」設置。当初長官として文部大輔に就任。まもなく、初代文部卿に大木喬任就任。近代的な日本の教育制度・学制・師範学校の導入にあたる。

  • 江藤新平(37歳)、日本最初の近代的学校制度を定めた教育法令である「学制」の基礎を固める。「大中小学区ノ事」「学校ノ事」「教員ノ事」「生徒及試業ノ事」「海外留学生規則ノ事」「学費ノ事」の6項目を規定。全国を学区に分け、それぞれに大学校・中学校・小学校の設置を計画し、身分・性別に区別なく国民皆学を目指す。フランスの学制にならい、学区制を採用。

  • 江藤新平(37歳)、左院副議長に就任。

1871(明治4)年9月

  • 司法卿・江藤新平の主導により、司法省に法律実務の専門家を養成するための教育機関「明法寮」創立。「大学南校」より優秀な生徒を引き抜き、フランス式の法曹教育を施す。​

1872(明治5)年8月2日/9月4日公布

​学制、日本最初の近代的学校制度を定めた教育法令。109章からなり、「大中小学区ノ事」「学校ノ事」「教員ノ事」「生徒及試業ノ事」「海外留学生規則ノ事」「学費ノ事」の6項目を規定。全国を学区に分け、それぞれに大学校・中学校・小学校を設置することを計画。身分・性別に区別なく、国民皆学を目指す。フランスの学制にならい、学区制を採用。​

1872(明治5)年

  • 江藤新平(37-38歳)、司法省が設置されると、司法卿に就任。四民平等・警察制度整備など近代化政策を推進。特に司法制度の整備(司法職務制定・裁判所建設・民法編纂・国法編纂など)に功績を残す。

  • 江藤新平、自らが低い身分から栄進した為、司法卿に就任後も尊大ぶらず。面会を求める書生は誰でも引見、その才幹を認めれば直ぐにも登用した。その為、郷国の官途につこうとする者は、先ず江藤新平を訪い、志望を述べ採用を頼むので、私邸にも役所にも常に訪問者が絶えなかった。

  • 江藤新平、政府内における急進的な民権論者であり、「牛馬ニ物ノ返弁ヲ求ムルノ理ナシ」として牛馬解放令とも呼ばれた司法省達第二十二号(娼妓解放令)、民衆に行政訴訟を認めた司法省達第四十六号などが知られる。

  • 江藤新平、官吏の汚職に厳しく、新政府で大きな力を持っていた長州閥・山縣有朋が関わったとされる山城屋事件、井上馨が関わったとされる尾去沢銅山事件らを激しく追及。予算を巡る対立も絡み、2人を一時的に辞職に追い込む。

  • 江藤新平、英仏を範とする西欧的な三権分立の導入を進める。政府内保守派は、行政権=司法権と考える伝統的な政治的価値観を持ち、プロイセン王国(後のドイツ帝国)を範としており、厳しく非難される。また、急速な裁判所網の整備に財政的な負担が追いつかず、大蔵省・井上馨との確執を招く。

1873(明治6)年10月24日-10月25日

明治六年政変、征韓論に端を発した一大政変。政府首脳である参議の半数と軍人、官僚約600人が職を辞す。発端は、西郷隆盛の朝鮮使節派遣問題。王政復古し開国した日本は、李氏朝鮮に対し、その旨を伝える使節を幾度か派遣。また朝鮮においては、興宣大院君が政権を掌握、儒教の復興と攘夷を国是にする政策を採り始め、日本との関係を断絶するべきとの意見が出されるように。西郷隆盛は交渉よりも武力行使を前提に、朝鮮使節派遣を目論む。これに賛同したのが、板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣、桐野利秋、大隈重信大木喬任ら。反対したのが大久保利通、岩倉具視、木戸孝允、伊藤博文、黒田清隆ら。「岩倉遣欧使節団」派遣中に留守政府は重大な改革を行わないという盟約に反し、留守政府を預かっていた西郷隆盛らが急激な改革を起こし、混乱していたことが大久保利通らの態度を硬化させた。また、日本には朝鮮や清、ひいてはロシアと交戦できるだけの国力が備わっていないという戦略的判断、朝鮮半島問題よりも先に片付けるべき外交案件が存在するという国際的立場より猛烈に反対、費用の問題なども絡め征韓の不利を説き、延期を訴える。

 閣議において、大隈重信、大木喬任が反対派にまわり、採決は同数に。しかし、賛成意見が通らない場合は辞任するという西郷隆盛の言葉に恐怖した議長・三条実美は即時派遣を決定。これに対し、反対派も辞表提出、辞意を伝える。明治天皇に上奏し勅裁を仰ぐのみであったが、太政大臣・三条実美が過度のストレスにより倒れ、意識不明となる。代わって岩倉具視が太政大臣代理に。岩倉具視は派遣決定と派遣延期の両論を上奏。明治天皇は派遣延期の意見を採用、朝鮮使節派遣は無期延期の幻となった。

 西郷隆盛、板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣は辞表を提出。受理され、賛成派参議5名は下野。桐野利秋ら西郷隆盛に近く、征韓論を支持する官僚・軍人も辞職。更に下野した参議が近衛都督の引継ぎを行わないまま帰郷した法令違反で西郷隆盛を咎めず、逆に西郷隆盛に対してのみ政府への復帰を働きかけている事に憤慨して、板垣退助・後藤象二郎に近い官僚・軍人も辞職。この政変が、後の士族反乱や自由民権運動の発端となる。

1873(明治6)年10月24日

  • 江藤新平(39歳)、朝鮮出兵を巡る征韓論問題より発展した政変で、西郷隆盛・板垣退助・後藤象二郎・副島種臣と共に下野。

1874(明治7)年1月10日

  • 板垣退助(36歳)、『五箇条の御誓文』の「万機公論に決すべし」を根拠に、愛国公党を結成。後藤象二郎らと左院に民撰議院設立建白書を提出するも、却下される。

1874(明治7)年1月10日

  • 江藤新平(39歳)、板垣退助らを中心に、日本初期の政治結社・愛国公党を結成。

1874(明治7)年1月12日

  • 江藤新平(39歳)、愛国公党より政府に対し民撰議院設立建白書を提出。後藤象二郎、小室信夫、由利公正、岡本健三郎、古沢滋らと共に署名。佐賀への帰郷を決意。大隈重信板垣退助・後藤象二郎らは、帰郷が大久保利通の術策に嵌るものであることを看破、慰留の説得を試みるも、全く耳を貸さず。翌13日、船便で九州へ向かう。

1874(明治7)年2月11日-12日

  • 江藤新平(39歳)、憂国党・島義勇と会談。翌12日、佐賀征韓党首領として擁立される。政治的主張の全く異なる征韓党と憂国党が共同、反乱を計画。

1874(明治7)年2月16日

  • 江藤新平(39歳)、憂国党が武装蜂起、士族反乱である佐賀の乱(佐賀戦争)が勃発。県庁として使用されていた佐賀城に駐留する岩村通俊の率いる熊本鎮台部隊半大隊を攻撃。その約半数に損害を与え、遁走させる。

1874(明治7)年3月1日

  • 江藤新平(39歳)、征韓党を解散、逃亡。鹿児島鰻温泉に湯治中の西郷隆盛に会い、薩摩士族の旗揚げを請うが断られる。

1874(明治7)年3月25日

  • 江藤新平(40歳)、高知の林有造・片岡健吉の下を訪ね、武装蜂起を説くがいずれも容れられず。このため、岩倉具視への直接意見陳述を企図して上京を試みる。その途、捕縛され佐賀へ送還される。自らが確立した写真手配制度の被適用者第1号となってしまう。

 

1874(明治7)年4月13日

  • 江藤新平(40歳)、征韓党の首領として、佐賀の乱の責により処刑される。享年40歳。辞世の句「ますらおの 涙を袖にしぼりつつ 迷う心はただ君がため」。後に、大日本帝国憲法発布に伴う大赦令公布により賊名を解かれる。贈正四位。「維新の十傑」、「佐賀の七賢人」の1人に挙げられる。

江藤新平
bottom of page