top of page

慶應義塾大学

中上川彦次郎

なかみがわひこじろう

1854(嘉永7)年8月13日/10月4日 - 1901(明治34)年10月7日

1854(嘉永7)年8月13日/10月4日

  • 中上川彦次郎、 豊前国中津藩(現在のの大分県中津市金谷森ノ丁)に豊前中津藩士・中上川才蔵と母・婉の間に長男として生まれる。福澤諭吉の甥。

  • 中上川彦次郎、手島物斎とその弟・橋本塩巖に漢学を学ぶ。

  • 中上川彦次郎(15歳頃)、 中津藩校「進脩館」で四書五経を学ぶ。後に、講師に。

  • 中上川彦次郎、叔父・福澤諭吉に憧れ、洋学に関心を持っ。大阪に出て、緒方洪庵の「適塾」入塾。山口良蔵に学ぶ。

1869(明治2)年

  • 中上川彦次郎(14-15歳)、東京留学が許され、「慶應義塾」入学。

  • 中上川彦次郎、「中津市学校」、伊予宇和島藩の「洋学会社」教員など歴任。

​1874(明治7)年10月

  • 中上川彦次郎(21-22歳)、福澤諭吉の援助により、英国ロンドン留学。小泉信吉と共に下宿。海外調査のためロンドンに滞在していた井上馨の知遇を得る。

​1878(明治11)年

  • 中上川彦次郎(23-24歳)、英国より帰国後、工部卿・井上馨に誘われ、工部省入省。井上馨の秘書官に。

  • 中上川彦次郎、井上馨が外務卿に。外務省へ。

  • 中上川彦次郎、従六位に叙せられる。太政官少書記官に。中野健明の後を継ぎ、公信局長に。

1880(明治13)年

  • 中上川彦次郎(25-26歳)、外務省太政官権大書記官に。井上馨の下、条約改正案を作成。

1880(明治13)年12月 - 1881(明治14)年1月

  • 福澤諭吉(45-46歳)、参議・大隈重信邸で大隈重信伊藤博文、井上馨と会見。政府新聞『公布日誌』の発行を依頼される。その場での諾否を保留して数日熟考、「政府の真意を大衆に認知させるだけの新聞では無意味」と考え、辞退しようと翌1881(明治14)年1月に井上馨を訪問。しかし、井上馨が「政府は国会開設の決意を固めた」と語ったことで、その英断に歓喜。新聞発行を引き受ける。

  • 中上川彦次郎、福澤諭吉伊藤博文や井上馨より政府新聞『公布日誌』発刊を打診されるも、福澤諭吉に代わって断りを告げる。

  • 小泉信吉福澤諭吉より伊藤博文、井上馨の参議から要請された政府新聞『公布日誌』発行を引き受けたことを極秘裏に打ち明けられる。信頼厚く、「能く慶應義塾の精神を代表して一般の模範たるべき人物」と評される。

1881(明治14)年

明治十四年の政変、自由民権運動の流れの中、憲法制定論議が高まり、政府内で君主大権を残すビスマルク憲法かイギリス型の議院内閣制の憲法とするかで争われる。前者を支持する伊藤博文と井上馨が、後者を支持する大隈重信とブレーンの「慶応義塾」門下生を政府から追放。大日本帝国憲法は、君主大権を残すビスマルク憲法を模範とすることが決まった。政府から追い出され下野した福澤諭吉「慶応義塾」門下生らは『時事新報』を立ち上げ、実業界へ進出することに。野に下った大隈重信も10年後の国会開設に備え、小野梓矢野龍渓と共に立憲改進党を結成。また、政府からの妨害工作を受けながらも「東京専門学校」を早稲田に開設。

1881(明治14)年

  • 中上川彦次郎(26-27歳)、明治十四年の政変、外務省を辞す。

1882(明治15)年3月1日​

  • 福澤諭吉(47歳)、五大新聞の一つとなる日刊新聞『時事新報』創刊。当初計画では、伊藤博文や井上馨の要請を受け、政府系新聞を作る予定であった。明治十四年の政変で大隈重信派官僚が失脚すると、計画頓挫。記者や印刷機械は既に準備していたため、「慶應義塾」出版局が独自に新聞を発行することに。「国権皇張」・「不偏不党」を掲げる。

1882(明治15)年

  • 中上川彦次郎(27-28歳)、福澤諭吉の勧めにより、『時事新報』社長兼主筆に。

1887(明治20)年

  • 中上川彦次郎(32-33歳)、三菱の荘田平五郎より要請、山陽鉄道創設において初代社長に。

1891(明治24)年

  • 中上川彦次郎(36-37歳)、三井銀行の経営危機、井上馨の懇請により、山陽鉄道を辞して三井財閥入り。三井銀行理事に。三井鉱山理事、三井物産理事、三井呉服店調査委員を兼務、三井大元方参事に。益田孝らと共に、三井財閥が政商として抱えていた明治政府との不透明な関係を一掃。不良債権の回収に奔走。一方、王子製紙・鐘淵紡績・芝浦製作所などを傘下に、三井財閥の工業化を推進。

  • 中上川彦次郎、井上馨の反対を押し切って桂太郎の邸宅を差し押さえるなど、豪腕にして財務体質の健全化を図る。政府高官に対する貸金回収策は苛烈で、井上馨との関係がうまくいかなくなる結果に。

1901(明治34)年10月7日

  • 中上川彦次郎(47歳)、死去。享年、47歳。「三井中興の祖」として高く評価される。

中上川彦次郎
bottom of page