top of page

慶應義塾大学

小幡甚三郎

おばたじんざぶろう

1846(弘化2)年12月5日/1月2日 - 1873(明治6)年1月29日

1846(弘化2)年12月5日/1月2日

  • 小幡甚三郎、 豊前国中津藩殿町(現在の大分県中津市殿町)に中津藩家老・小幡氏の中津藩士で供番・元締兼郡奉行を務める小幡篤蔵の三男として生まれる。兄は、小幡篤次郎

  • 小幡甚三郎、 兄は・小幡篤次郎と共に、中津藩校「進脩館」塾頭並に。

1864(元治元)年

1864(元治元)年

  • 小幡甚三郎、 非凡の才が認められ、兄・小幡篤次郎と共に「開成所」教授手伝並出役に。

1869(明治2)年

1870(明治3)年

  • 小幡甚三郎(23-24歳)、文部省入省。『西洋学校軌範』を記す。1872(明治5)年の学制整備にあたり、この学校制度案が採用されることに。

1871(明治4)年4月

  • 小幡甚三郎(25歳)、 「慶應義塾」の芝新銭座から三田に移転に伴い、教授法の整備や会計事務などに尽力。

1871(明治4)年

  • 高島嘉右衛門(38-39歳)、スイス人カドレー、アメリカ人バラ兄弟など西洋人の教師を雇い、英仏独の3ヶ国語を教授、語学中心の私塾「藍謝堂(高島学校)」を横浜伊勢山下と入船町に開校。私財3万円を投じ、敷地は一万坪、学生1000人が収容できる大きな学校であった。福澤諭吉を招聘したが実現せず。代わりに「慶応義塾」の海老名晋、荘田平五郎小幡甚三郎濱尾新、日原昌造ら高弟を講師に推薦、派遣される。岡倉天心、寺内正毅、本野一郎、宮部金吾、星亨ら人材を輩出。貧しい学生には経済的援助も行う。

1871(明治4)年

1873(明治6)年1月29日

  • 小幡甚三郎(27歳)、中津藩主・奥平昌邁に随行しアメリカに渡ったが、急病で客死。享年、27歳。

bottom of page