専修大学
鳩山和夫
はとやまかずお
1856(安政3)年4月3日/5月6日 - 1911(明治44)年10月3日
1856(安政3)年4月3日/5月6日
-
鳩山和夫、武蔵国江戸虎門(現在の東京都港区)に美作勝山藩藩士・鳩山十右衛門博房の四男として生まれる。父・鳩山博房は小川家に生まれるが、後に鳩山嘉平治の養子となり鳩山家を継ぐ。江戸虎ノ門の勝山藩邸で藩の外交を取り仕切る江戸詰留守居役に。
1875(明治8)年
-
鳩山和夫(18-19歳)、「東京開成学校」卒業。
1875(明治8)年
1875(明治8)年
-
目賀田種太郎(21-22歳)、文部省の留学生監督となり、「東京開成学校」の生徒9人(鳩山和夫、小村寿太郎、菊池武夫、斎藤修一郎、長谷川芳之助、松井直吉、原口要、平井晴二郎、南部球吾)を引き連れて再渡米。後に政財界・教育界で活躍する俊英揃いであった。自身も法律を学ぶ。
1875(明治8)年
-
鳩山和夫(18-19歳)、第1回留学生に選ばれ、米国留学。「コロンビア大学」で法学士取得。「イェール大学」で法学博士号を取得。米国留学中、「専修学校」設置構想に加わる。相馬永胤・田尻稲次郎・目賀田種太郎・駒井重格らに準ずる存在であった。
-
鳩山和夫、帰国後、代言人(弁護士)に。
-
鳩山和夫、「東京帝国大学」講師に。
1882(明治15)年2月
-
鳩山和夫(25歳)、東京府会議員に当選。
1885(明治18)年4月
-
鳩山和夫(28歳)、外務省入省。外務省書記官、取締局長に。
-
鳩山和夫、「東京帝国大学」教授に。
1890(明治23)年7月
-
鳩山和夫(34歳)、「東京専門学校」第3代校長に。
1894(明治27)年
-
鳩山和夫(37-38歳)、衆議院議員に。
1896(明治29)年12月
-
鳩山和夫(40歳)、衆議院議長に。
1898(明治31)年9月
-
鳩山和夫(42歳)、外務次官に。
1908(明治41)年1月
-
鳩山和夫(51歳)、立憲政友会に入会。
1908(明治41)年11月
-
鳩山和夫(52歳)、東京市会議員に。
1910(明治43)年5月
-
鳩山和夫(53歳)、東京弁護士会会長に。
1911(明治44)年10月3日
-
鳩山和夫(55歳)、死去。享年、55歳。
