top of page

慶應義塾大学

矢野龍渓

やのりゅうけい

1851(嘉永3)年12月1日/1月2日 - 1931(昭和6)年6月18日

1851(嘉永3)年12月1日/1月2日

  • 矢野龍渓、 豊後国(現在の大分県)に佐伯藩(毛利家)藩士・矢野光儀の長男として生まれる。父・矢野光儀は浦奉行や町奉行、郡奉行を歴任。

  • 矢野龍渓、 佐伯藩校「四教堂」に学ぶ。攘夷論が起こり、自らすすんで鉄砲所へ入り、鉄砲術の免許皆伝を受ける。

  • 矢野龍渓、 祖父より儒教的訓練と政治の素質を受け継ぎ、父・矢野光儀より『ロビンソン漂流記』を読み聞かされるなど、西洋の知識を授けられる。

  • 矢野龍渓、 広瀬淡窓の高弟・秋月橘門及び帆足万里に学ぶ。佐伯藩主より一目置かれる存在に。

1868(慶応4)

  • 矢野龍渓(16-17歳)、 鳥羽・伏見の戦い、佐伯藩主に従い京都に。朝廷親兵の分隊長として、禁裏御門の警護に当たる。後に帰藩、青年組の領袖として活躍。

明治維新後

  • 矢野龍渓、 父・矢野光儀が江戸葛飾県大参事に。一家は上京。田口江村に古学派の漢学を学ぶ。

1871(明治4)年

  • 矢野龍渓(19-20歳)、 「慶應義塾」入塾。英米憲法史を研究。

1873(明治6)年

  • 矢野龍渓(21-22歳)、「慶應義塾」卒業、講師に。同窓に、馬場辰猪、和田義郎、森下岩楠、猪飼麻次郎ほか。

1874(明治7)年

  • 矢野龍渓(22-23歳)、「慶應義塾」の機関紙『民間雑誌』に、『商ニ告ル文』発表。『西洋偉人言行録』出版。

1876(明治9)年

  • 矢野龍渓(24-25歳)、「慶應義塾」大阪分校の校長に。

1877(明治10)年

  • 矢野龍渓(25-26歳)、「慶應義塾」徳島分校の校長に。

  • 矢野龍渓、文学者・森田思軒や後に盟友となる尾崎行雄、犬養毅などと交際。英米の政治制度を研究。民権の伸張と立憲体制の樹立という志を立て、『報知新聞』に評論を送り始める。

1879(明治12)年

  • 矢野龍渓(27-28歳)、福澤諭吉の推薦にて、牛場卓蔵、犬養毅、尾崎行雄と共に官吏として政府に送り込まれる。統計院太政官から内務権大書記官を経て、大蔵省入省。大蔵書記官、次いで会計検査局員に。従六位に叙せられる。

  • 矢野龍渓、私擬憲法が議論され始めると、交詢社創設に加わる。常議員に。

1880(明治13)年

1880(明治13)年

  • 矢野龍渓(28-29歳)、小幡篤次郎らと私擬憲法を起草。『三勢論』にて憲政の樹立を説く。翌年、大隈重信によって奏上される。

1881(明治14)年

  • 矢野龍渓(29-30歳)、大隈重信と計り、『郵便報知新聞』買収。『郵便報知新聞社』社長に。

1881(明治14)年

明治十四年の政変、自由民権運動の流れの中、憲法制定論議が高まり、政府内で君主大権を残すビスマルク憲法かイギリス型の議院内閣制の憲法とするかで争われる。前者を支持する伊藤博文と井上馨が、後者を支持する大隈重信とブレーンの「慶応義塾」門下生を政府から追放。大日本帝国憲法は、君主大権を残すビスマルク憲法を模範とすることが決まった。政府から追い出され下野した福澤諭吉「慶応義塾」門下生らは『時事新報』を立ち上げ、実業界へ進出することに。野に下った大隈重信も10年後の国会開設に備え、小野梓、矢野龍渓らと共に立憲改進党を結成。また、政府からの妨害工作を受けながらも「東京専門学校」を早稲田に開設。

1881(明治14)年10月12日

  • 大隈重信(43歳)、明治十四年の政変、自由民権運動に同調、国会開設意見書を提出、早期の憲法公布と国会の即時開設を説く。一方、開拓使官有物払下げを巡り、かつての盟友である伊藤博文ら薩長勢と対立。自身の財政上の失政もあり、参議を免官に。下野。

1881(明治14)年

  • 矢野龍渓(29-30歳)、明治十四年の政変、大隈重信の下野と共に、官を辞す。

1882(明治15)年

  • 矢野龍渓(30-31歳)、京都にて、急激な改革を行えば人心を失う恐れがあるので、漸進主義によるべきと演説。

1882(明治15)年3月

1882(明治15)年3月

  • 矢野龍渓(31歳)、所属していた東洋議政会を率い、立憲改進党に参加。

1882(明治15)年10月21日

1882(明治15)年10月21日

  • 矢野龍渓(31歳)、「東京専門学校」設立に携わる。創立委員に。

  • 官学中心主義をとる政府は、「東京専門学校」が「学問の独立」を謳うに関わらず、大隈重信が設立に関与していたことより、これを改進党系の学校とみなす。私立校への判事・検事および「東京大学」教授の出講禁止措置など、さまざまな妨害や圧迫を加える。また、自由民権運動と政治運動を気風とし、文部省・文部大書記官辻新次・少書記官穂積陳重の巡視を受け、看過できない落書きが構内にあった、と参議に報告される。しばらくの間、講師の確保にも窮する状態が続き、一時は同じく英法系で新設の「英吉利法律学校」との合併話が持ち上がるほど、学校存続の危機に。

1883(明治16)年

  • 矢野龍渓(32-33歳)、党運営など多忙による過労で、一時病床に。その閑暇を利用、国民を鼓舞し憲政を立てさせるのに役立つような政治小説を作ろうと画策。古代ギリシアのテーベの興亡を題材に『経国美談』前篇を発表。大評判となり、版を重ねる。

1884(明治17)年2月

  • 矢野龍渓(34歳)、『経国美談』後篇出版。

1885(明治18)年 - 1886(明治19)年

  • 矢野龍渓(34-36歳)、『経国美談』出版で得た資金を元手に、新聞事業視察のためヨーロッパ外遊。香港経由、フランス、イギリス、イタリア、ドイツ、アメリカなど歴訪。クレマンソー、レセップスなど会見。この中で、政治、文化から、科学技術、商業にいたる様々な分野に関心を示し、『周遊雑記』などに発表。

1886(明治19)年

  • 矢野龍渓(35-36歳)、帰国後、『郵便報知新聞』改革。購読料の引き下げ、記事の充実、文体の平易化、配達の敏速化を進め、弟の小栗貞雄や三木善八を起用。社長格に、栗本鋤雲。編集長に、「慶應義塾」出身の藤田茂吉。

1888(明治21)年

  • 矢野龍渓(37-38歳)、新聞経営の第一線より、一時身を引く。

1889(明治22)年

  • 矢野龍渓(38-39歳)、政界引退を発表。新聞用達會社(後の帝国通信社)設立。

1889(明治22)年

  • 矢野龍渓(38-39歳)、第一回帝国議会開会式に、議会開設と同時に宮内省入り。明治天皇の侍従として参列。

1890(明治23)年

  • 矢野龍渓(39-40歳)、宮内省御用掛に。

1891(明治24)年

  • 矢野龍渓(40-41歳)、皇族令取調委員に。

1892(明治25)年

  • 矢野龍渓(41-42歳)、帝室礼式取調委員に。

1893(明治26)年

  • 矢野龍渓(42-43歳)、式部官に。

1897(明治30)年 - 1899(明治32)年

  • 矢野龍渓(46-49歳)、日清戦争後、外務大臣・大隈重信の要請により、清国特命全権公使に。2年間北京に滞在、戦後における清国外債借入問題を処理。この功により、勲三等旭日中綬章を受ける。

1898(明治31)年

  • 矢野龍渓(46-47歳)、清国特命全権公使在官中、李鴻章との交游極めて親密に。清国政府に継続的な日本への留学生の派遣を説く。日本留学の道が開かれる。

1899(明治32)年

  • 矢野龍渓(47-48歳)、政界引退。

1901(明治34)年

  • 矢野龍渓(49-50歳)、社会主義に関心を持つ。田川大吉郎、加藤時次郎らと共に社会問題研究会設立。

1902(明治35)年

  • 矢野龍渓(50-51歳)、「自分は社会主義者である」と宣言。資本主義と社会主義の調和を説く、ユートピア小説『新社會』発表。田島錦治、徳富猪一郎、三宅雄二郎、山路愛山らと共に、社会主義に関する多くの講義を行う。

1902(明治35)年 - 1903(明治36)年

  • 矢野龍渓(50-52歳)、敬業社に国木田独歩を推薦入社させる。改称した近事書報社の顧問に。編集主任の・国木田独歩に助力。『出鱈目の記』など多くの論説を『近事書報』、『婦人書報』誌などに掲載。

1904(明治37)年

  • 矢野龍渓(52-53歳)、日露戦争開戦、『近事書報』誌名を『戰時書報』に改名。

 

1906(明治39)年

  • 矢野龍渓(54-55歳)、本山彦一の手引きで、大阪毎日新聞入社。相談役、後に監査役。副社長に。小説『不必要』を『毎日電報』に連載他、多くの随筆や政論を発表。

1931(昭和6)年6月18日

  • 矢野龍渓(80歳)、死去。享年、80歳。

矢野龍渓
bottom of page