top of page

早稲田大学

前島密

まえじまひそか

1835(天保6)年1月7日/2月4日 - 1919(大正8)年4月27日

1835(天保6)年1月7日/2月4日

  • 前島密、 越後国頸城郡下池部村(現在の新潟県上越市大字下池部)に豪農・上野助右衛門の次男として生まれる。幼名、房五郎。父・上野助右衛門が間もなく亡くなり、母方の叔父糸魚川藩医・相沢文仲に養われる。

1847(弘化4)年

  • 前島密(11-12歳)、 江戸に出る。医学を修め、蘭学・英語を学ぶ。

1858(安政5)年

  • 前島密(22-23歳)、 航海術を学ぶため、箱館へ。巻退蔵と改名。

1859(安政6)年

  • 前島密(23-24歳)、武田斐三郎「諸術調所」で学ぶ。

1865(慶応元)年

  • 前島密(29-30歳)、薩摩藩の洋学校「開成所」蘭学講師に。

1866(慶応2)年

  • 前島密(30-31歳)、幕臣・前島家の養子に。家督を継ぎ、前島来輔を名乗る。

1866(慶応2)年

  • 前島密(30-31歳)、漢字御廃止之議を将軍・徳川慶喜に提出。

1867(慶応3)年

  • 前島密(31-32歳)、「開成所」数学教授に。

1869(明治2)年

  • 前島密(33-34歳)、明治政府の招聘により、民部省・大蔵省に出仕。この頃、前島密に改名。

1870(明治3)年3月

  • 前島密(35歳)、租税権正に。

1870(明治3)年5月

  • 前島密(35歳)、駅逓権正兼任に。太政官に郵便制度創設を建議。郵便制度視察および鉄道建設借款契約締結のため、渡英。

1871(明治4)年8月

  • 前島密(36歳)、帰国。駅逓頭に。郵便制度創設に尽力、日本の近代的郵便制度の基礎を確立。

1872(明治5)年

  • 前島密(36-37歳)、陸海元会社(現在の日本通運)設立に関わる。

1872(明治5)年

  • 前島密(36-37歳)、郵便報知新聞(現在のスポーツ報知)刊行に関わる。

1873(明治6)年

  • 前島密(37-38歳)、まいにちひらがなしんぶんし創刊。

1875(明治8)年5月

  • 古川正雄、津田仙中村正直、岸田吟香、ボルシャルト、ヘンリー・フォールズの6人が集まり、盲人教育の必要について話し合う。盲人学校を設立するための主体として、「楽善会」発足。

1876(明治9)年

  • 楽善会訓盲院」設立認可が下り、東京府より3000円が下賜される。前島密、小松彰、杉浦譲、山尾庸三が加わる。

1877(明治10)年

  • 前島密(41-42歳)、駅逓局長に。第1回内国勧業博覧会審査官長を務める。

1878(明治11)年

  • 前島密(42-43歳)、元老院議官を兼任。

1879(明治12)年

  • 前島密(43-44歳)、内務省駅逓総監に。

1881(明治14)年

明治十四年の政変、自由民権運動の流れの中、憲法制定論議が高まり、政府内で君主大権を残すビスマルク憲法かイギリス型の議院内閣制の憲法とするかで争われる。前者を支持する伊藤博文と井上馨が、後者を支持する大隈重信とブレーンの「慶応義塾」門下生を政府から追放。大日本帝国憲法は、君主大権を残すビスマルク憲法を模範とすることが決まった。政府から追い出され下野した福澤諭吉「慶応義塾」門下生らは『時事新報』を立ち上げ、実業界へ進出することに。野に下った大隈重信も10年後の国会開設に備え、小野梓矢野龍渓らと共に立憲改進党を結成。また、政府からの妨害工作を受けながらも「東京専門学校」を早稲田に開設。

1881(明治14)年10月12日

  • 大隈重信(43歳)、明治十四年の政変、自由民権運動に同調、国会開設意見書を提出、早期の憲法公布と国会の即時開設を説く。一方、開拓使官有物払下げを巡り、かつての盟友である伊藤博文ら薩長勢と対立。自身の財政上の失政もあり、参議を免官に。下野。

1881(明治14)年

  • 前島密(46歳)、明治十四年の政変、大隈重信の下野と共に、官を辞す。

1882(明治15)年3月

1882(明治15)年3月

  • 前島密(47歳)、大隈重信と共に、立憲改進党を結成。

1882(明治15)年10月21日

  • 官学中心主義をとる政府は、「東京専門学校」が「学問の独立」を謳うに関わらず、大隈重信が設立に関与していたことより、これを改進党系の学校とみなす。私立校への判事・検事および「東京大学」教授の出講禁止措置など、さまざまな妨害や圧迫を加える。また、自由民権運動と政治運動を気風とし、文部省・文部大書記官辻新次・少書記官穂積陳重の巡視を受け、看過できない落書きが構内にあった、と参議に報告される。しばらくの間、講師の確保にも窮する状態が続き、一時は同じく英法系で新設の「英吉利法律学校」との合併話が持ち上がるほど、学校存続の危機に。

1886(明治19)年

1886(明治19)年

  • 前島密(50-51歳)、関西鉄道会社社長に。

1888(明治21)年11月

  • 前島密(53歳)、逓信次官に。官営電話交換制度を実施。

1894(明治27)年

  • 前島密(58-59歳)、北越鉄道社長に。北越鉄道(直江津 - 新潟)建設を開始。

1902(明治35)年

  • 前島密(66-67歳)、男爵に叙せられる。

1904(明治37)年

  • 前島密(68-69歳)、貴族院男爵議員に。

1919(大正8)年4月27日

  • 前島密(84歳)、死去。享年、84歳。

前島密
bottom of page