top of page

早稲田大学

大隈英麿

おおくまひでまろ

1856(安政3)年9月11日/10月9日 - 1910(明治43)年5月14日

1856(安政3)年9月11日/10月9日

  • 大隈英麿、陸奥盛岡城内に盛岡藩第14代藩主・南部利剛の次男として生まれる。幼名、剛建。

1870(明治3)年 -

  • 大隈英麿(14-歳)、に姉・郁子の夫、華頂宮博経親王に従い渡米。現地の小・中学校を経て、「ダートマス大学」入学。天文学専攻。指導教授の転任に伴い、「プリンストン大学」に。数学を修める。理学学士。

1874(明治7)年

  • 大隈英麿(17-18歳)、アナポリスの「海軍兵学校」入学。

1878(明治11)年

  • 大隈英麿(21-22歳)、帰国後、大隈重信の長女・熊子と結婚。大隈家の養嗣子に。

  • 大隈英麿、内務省地理局、外務省勤務。

1881(明治14)年

明治十四年の政変、自由民権運動の流れの中、憲法制定論議が高まり、政府内で君主大権を残すビスマルク憲法かイギリス型の議院内閣制の憲法とするかで争われる。前者を支持する伊藤博文と井上馨が、後者を支持する大隈重信とブレーンの「慶応義塾」門下生を政府から追放。大日本帝国憲法は、君主大権を残すビスマルク憲法を模範とすることが決まった。政府から追い出され下野した福澤諭吉「慶応義塾」門下生らは『時事新報』を立ち上げ、実業界へ進出することに。野に下った大隈重信も10年後の国会開設に備え、小野梓矢野龍渓らと共に立憲改進党を結成。また、政府からの妨害工作を受けながらも「東京専門学校」を早稲田に開設。

1881(明治14)年10月12日

  • 大隈重信(43歳)、明治十四年の政変、自由民権運動に同調、国会開設意見書を提出、早期の憲法公布と国会の即時開設を説く。一方、開拓使官有物払下げを巡り、かつての盟友である伊藤博文ら薩長勢と対立。自身の財政上の失政もあり、参議を免官に。下野。

1881(明治14)年

  • 大隈英麿(24-25歳)、明治十四年の政変、大隈重信の下野と共に、官を辞す。

1882(明治15)年10月21日

1882(明治15)年10月21日

  • 小野梓(30歳)、「学問の独立」・「学問の活用」・「模範国民の造就」を謳い、「東京専門学校」創立に参画。「学問の独立」宣言、一国の独立は国民の独立に基き、国民の独立は其精神の独立に根ざす。而して国民精神の独立は実に学問の独立に由るものであるから、其国を独立せしめんと欲せば、必ず先づその精神を独立せしめざるを得ず。しかしてその精神を独立せしめんと欲せば、必ず先ず其学問を独立せしめなければならぬ。これ自然の理であつて、勢のおもむくところである。

1882(明治15)年10月

1882(明治15)年10月21日

  • 大隈英麿(26歳)、「東京専門学校」初代校長に。開校式において、「開校の詞」を朗読、「学の独立」を謳う開校宣言を行う。大隈重信は当初、大隈英麿が留学時代に得た学識を活用、理科系の学校を興そうと考えていたが、同志との協議の結果、政治経済や法律を教授する学校の設立に方針転換したと言われる。

  • 官学中心主義をとる政府は、「東京専門学校」が「学問の独立」を謳うに関わらず、大隈重信が設立に関与していたことより、これを改進党系の学校とみなす。私立校への判事・検事および「東京大学」教授の出講禁止措置など、さまざまな妨害や圧迫を加える。また、自由民権運動と政治運動を気風とし、文部省・文部大書記官辻新次・少書記官穂積陳重の巡視を受け、看過できない落書きが構内にあった、と参議に報告される。しばらくの間、講師の確保にも窮する状態が続き、一時は同じく英法系で新設の「英吉利法律学校」との合併話が持ち上がるほど、学校存続の危機に。

  • 大隈英麿、「第二高等中学校」にて教鞭を執る。

1896(明治19)年

  • 大隈英麿(39-40歳)、大隈重信と共に「早稲田尋常中学校」設立。初代校長に。

1898(明治21)年

  • 大隈英麿(41-42歳)、第5回・第6回衆議院議員総選挙、郷里・岩手県から立候補、進歩党所属で当選。

1901(明治34)年

  • 大隈英麿(44-45歳)、「早稲田実業中学」初代校長に。

1902(明治35)年

  • 大隈英麿(45-46歳)、第7回総選挙、憲政本党に属して当選。

1902(明治35)年9月

  • 大隈英麿(45歳)、諸般の事情により熊子と離婚、大隈家を去る。早稲田の学園に関する職を全て辞職。南部家に復する。

1910(明治43)年5月14日

  • 大隈英麿(53歳)、死去。享年、53歳。

bottom of page