早稲田大学
高田早苗
たかたさなえ
1860(安政7)年3月14日/4月4日 - 1938(昭和13)年12月3日
1860(安政7)年3月14日/4月4日
-
高田早苗、武蔵国江戸深川(現在の東京都江東区)に生まれる。
-
高田早苗、「共立学校(現在の開成中学校・高等学校)」入学。
-
高田早苗、官立「東京英語学校」入学。英語を学ぶ。
-
高田早苗、「大学予備門」入学。
-
坪内逍遥、「東京大学文学部政治科」入学。西洋文学を学ぶ。高田早苗と無二の親友に。高田早苗の勧めで、詩人の作品の他に西洋小説も広く読むように。
-
坪内逍遥、「東京大学文学部政治科」在学中、高田早苗や市島春城・小田一郎・石渡敏一などと共に、神保町の天ぷら屋に通う。この時の経験が、後の『当世書生気質』の題材に。
1881(明治14)年
明治十四年の政変、自由民権運動の流れの中、憲法制定論議が高まり、政府内で君主大権を残すビスマルク憲法かイギリス型の議院内閣制の憲法とするかで争われる。前者を支持する伊藤博文と井上馨が、後者を支持する大隈重信とブレーンの「慶応義塾」門下生を政府から追放。大日本帝国憲法は、君主大権を残すビスマルク憲法を模範とすることが決まった。政府から追い出され下野した福澤諭吉「慶応義塾」門下生らは『時事新報』を立ち上げ、実業界へ進出することに。野に下った大隈重信も10年後の国会開設に備え、小野梓、矢野龍渓らと共に立憲改進党を結成。また、政府からの妨害工作を受けながらも「東京専門学校」を早稲田に開設。
1881(明治14)年10月12日
-
大隈重信(43歳)、明治十四年の政変、自由民権運動に同調、国会開設意見書を提出、早期の憲法公布と国会の即時開設を説く。一方、開拓使官有物払下げを巡り、かつての盟友である伊藤博文ら薩長勢と対立。自身の財政上の失政もあり、参議を免官に。下野。
1881(明治14)年
-
小野梓(29歳)、明治十四年の政変、司法省官吏を辞職。下野。
1882(明治15)年
-
高田早苗(21-22歳)、「東京大学文学部哲学政治学及理財学科」卒業。
1883(明治16)年
-
坪内逍遥(23-24歳)、「東京大学文学部政治科」卒業。在学中、西洋文学を学ぶ。詩人の作品の他、同級で親友・高田早苗の勧めで、西洋小説も広く読むように。
1882(明治15)年2月
- 高田早苗、法学者・小野梓と知り合い、鷗渡会に加わる。
1882(明治15)年3月
-
大隈重信(43-44歳)、10年後の国会開設に備え、小野梓と共に立憲改進党を結成。尾崎行雄、犬養毅、矢野龍渓、前島密らが馳せ参じる。
1882(明治15)年3月
-
小野梓(29-30歳)、大隈重信の幕下として、「東京大学」学生を中心とする鷗渡会を率い、立憲改進党結成に参加。
1882(明治15)年3月
-
高田早苗(21歳)、大隈重信の立憲改進党に加わる。
1882(明治15)年10月21日
1882(明治15)年10月21日
-
小野梓(30歳)、「学問の独立」・「学問の活用」・「模範国民の造就」を謳い、「東京専門学校」創立に参画。「学問の独立」宣言、一国の独立は国民の独立に基き、国民の独立は其精神の独立に根ざす。而して国民精神の独立は実に学問の独立に由るものであるから、其国を独立せしめんと欲せば、必ず先づその精神を独立せしめざるを得ず。しかしてその精神を独立せしめんと欲せば、必ず先ず其学問を独立せしめなければならぬ。これ自然の理であつて、勢のおもむくところである。
1882(明治15)年10月21日
-
高田早苗(22歳)、「東京専門学校」創立に参画。評議員・講師に。学校運営に尽力。
-
官学中心主義をとる政府は、「東京専門学校」が「学問の独立」を謳うに関わらず、大隈重信が設立に関与していたことより、これを改進党系の学校とみなす。私立校への判事・検事および「東京大学」教授の出講禁止措置など、さまざまな妨害や圧迫を加える。また、自由民権運動と政治運動を気風とし、文部省・文部大書記官辻新次・少書記官穂積陳重の巡視を受け、看過できない落書きが構内にあった、と参議に報告される。しばらくの間、講師の確保にも窮する状態が続き、一時は同じく英法系で新設の「英吉利法律学校」との合併話が持ち上がるほど、学校存続の危機に。
1887(明治20)年 - 1890年末
-
高田早苗(26-39歳)、読売新聞主筆に。
1890(明治23)年
-
高田早苗(29-30歳)、第1回衆議院議員総選挙に埼玉二区(現在の川越市)から立候補、全国最年少で当選。立憲改進党系政党に参加、通算6期務める。
1896(明治29)年 - 1897(明治30)年
-
大隈重信(57-58歳)、 第2次松方正義内閣で再び外務大臣に。松隈内閣と呼ばれる。薩摩勢と対立。翌年1897(明治30)年、辞職。
1897(明治30)年
-
高田早苗(36-37歳)、大隈重信と連立した第2次松方正義内閣で、外務省通商局長に。
1898(明治31)年6月30日 - 11月8日
-
大隈重信(60歳)、 板垣退助らと憲政党を結成。薩長藩閥以外より初の内閣総理大臣に。日本初の政党内閣を組閣。「隈板内閣」と呼ばれる。旧自由党と旧進歩党の間に対立が生じる。また、文部大臣・尾崎行雄が共和演説事件をきっかけに辞職、後任人事を巡り対立がさらに激化。後任の文部大臣文相に旧進歩党・犬養毅が就任したことに不満を持った旧自由党・星亨が、一方的に憲政党の解党を宣言。新たな憲政党を結成。加えて、アメリカのハワイ併合に対し、「これほど激烈で宣戦布告か最後通牒に等しいような外交文書は見たことがない」とマッキンリー大統領に言わしめるような強硬姿勢を示して外交危機を招く。11月8日、内閣総辞職。旧進歩党をまとめ、憲政本党を率いることに。
1898(明治31)年
-
高田早苗(37-38歳)、第1次大隈重信内閣で、文部省参事官、高等学務局長、参与官兼専門学務局長に。
1901(明治34)年
-
高田早苗(40-41歳)、法学博士に。
1903(明治36)年
-
高田早苗(42-43歳)、議会解散後、政界からしばらく離れる。
1907(明治40)年
1913(大正2)年
-
大隈重信(75-76歳)、「早稲田大学」創立30周年記念祝典にて、教育の基本理念を示す基本文書、早稲田大学教旨を宣言。高田早苗、坪内逍遥、天野為之、市島謙吉、浮田和民、松平康国など草案作成。
1914(大正3)年4月16日 - 1916(大正5)年10月9日
-
大隈重信(76-78歳)、第1次護憲運動が興ると政界復帰。シーメンス事件で辞職した山本権兵衛の後を受け、内閣総理大臣に。第2次大隈重信内閣を組閣。1914(大正3)年7月、第一次世界大戦が勃発、中国大陸での権益確保を求め、対独宣戦布告。
1915(大正4)年5月19日
-
高田早苗(55歳)、貴族院議員に。
1915(大正4)年8月
-
高田早苗(55歳)、第2次大隈重信内閣で、文部大臣に。
1917(大正6)年
-
「早稲田騒動」、第2次大隈重信内閣が瓦解、高田早苗も文部大臣を辞職。再び高田早苗を「早稲田大学」学長に担ごうとする一派と、現学長・天野為之一派が対立。新聞で報道されると、学生や卒業生をも巻き込む大騒乱へと発展。9月4日、天野派と目された永井柳太郎など5教授と前学長秘書・橘静二が解任、学生6名が退学処分に。対して9月11日夜、天野派は早稲田劇場で高田派弾劾演説会を開催、石橋湛山や尾崎士郎らの演説の後、学生革新団による校門占拠事件にまで発展。しかし、事態を静観していた警視庁第一方面監察官正力松太郎の仲介により、革新団は2日後に大学から退去。天野為之は絶縁に近い形で、「早稲田大学」を離れることに。当分の間、学長を置かないことに決定。翌年1918(大正7)年9月、校規大幅改正、代表者理事・平沼淑郎が第3代学長に。
1923(大正12)年5月
-
高田早苗(63歳)、「早稲田大学」第3代総長に。
1925(大正14)年
-
高田早苗(67-68歳)、仮放送を開始したばかりのラジオに出演、「新旧の弁」と題する講演を行う。日本最初の教育放送に。
1928(昭和3)年
-
高田早苗(67-68歳)、帝国学士院会員に。
1938(昭和13)年12月3日
