top of page

東京大学

金井延

かないのぶる

1865(元治2)年2月1日/2月26日 - 1933(昭和8)年8月13日

1865(元治2)年2月1日/2月26日

  • 金井延、静岡に生まれる。

  • 金井延、「東京帝国大学」卒業。ドイツ留学、グスタフ・フォン・シュモラー、アドルフ・ワグナーらに師事。帰国後、社会政策学会に参加、その中心メンバーに。自由主義経済への批判や、国家による労働者の保護および金銀複本位制度などの提唱を行う。

  • 金井延、「東京帝国大学」教授に。和田垣謙三と共にもに学部を主導、シュタインやワグナーの社会政策学派財政学を導入。自由主義経済学からの転換を促す。

1903(明治36)年6月 - 1906(明治39)年1月

  • 日露戦争開戦直前、「東京帝国大学」教授戸水寛人、富井政章、小野塚喜平次、高橋作衛、金井延、寺尾亨、「学習院」教授中村進午の7人が、内閣総理大臣桂太郎、外務大臣小村壽太郎に意見書提出(七博士意見書)。桂内閣の外交を軟弱であると糾弾。「満州、朝鮮を失えば日本の防御が危うくなる」とし、ロシアの満州からの完全撤退を唱え、対露武力強硬路線の選択を迫った。主戦論が主流の世論に沿ったもので、反響も大きかった。日露戦争末期、戸水寛人は賠償金30億円と樺太・沿海州・カムチャッカ半島割譲を講和条件とするように主張。文部大臣・久保田譲は文官分限令を適用、休職処分とする。ところが、戸水寛人は金井延・寺尾亨と連名でポーツマス条約に反対する上奏文を宮内省に対して提出。文部大臣・久保田譲は、東京帝国大学総長・山川健次郎を依願免職の形で事実上更迭した。「東京帝国大学」・「京都帝国大学」の教授は大学の自治と学問の自由への侵害として総辞職を宣言。このため、1906(明治39)年1月、戸水寛人の復帰が認めらた(戸水事件)。

1908(明治41)年11月28日

  • 金井延、帝国学士院会員に。

1919(大正8)年

1933(昭和8)年8月13日

  • 金井延(68歳)、死去。享年、68歳。

金井延
bottom of page