top of page

日本女子大学

広岡浅子

ひろおかあさこ

1849(嘉永2)年9月3日/10月18日 - 1919(大正8)年1月14日

1849(嘉永2)年9月3日/10月18日

  • 広岡浅子、山城国京都油小路通出水に小石川三井家六代当主・三井高益の四女として生まれる。幼名、照。

  • 広岡浅子(幼少期)、裁縫や茶の湯、生け花、琴の稽古などよりも、四書五経の素読など学問に強い興味を持つ。しかし、「女に教育は不要」という当時の商家の慣習は固く、家人から読書を禁じられる。

  • 広岡浅子(9歳)、父・三井高益が死去。三井高喜が家長に。

  • 広岡浅子(15-16歳)、鴻池善右衛門と並ぶ大坂の豪商・加島屋の第8代広岡久右衛門正饒の次男、広岡信五郎と結婚。嫁いだ後も、主人は手代に任せて業務に関与しない商家の風習に疑問と限界を感じ、簿記や算術など独学。

  • 広岡浅子(18-19歳)、明治維新の動乱を迎え、家運傾く加島屋を救うため、実業界に身を投じる。夭逝した第8代広岡久右衛門正饒の長男に代わり加島屋当主となった第9代広岡久右衛門正秋、夫の広岡信五郎と共に、加島屋の立て直しに奔走。

1884(明治17)年頃

  • 広岡浅子(34-35歳)、炭鉱事業に参画。筑豊の潤野炭鉱(福岡県飯塚市、後の製鐵所二瀬炭鉱)を買収、開発に着手。単身炭鉱に乗り込み、護身用のピストルを懐に坑夫らと起き伏しを共にする。男もためらう冒険的事業に敢えて乗り出し、しばしば狂人扱いされる。

1888(明治21)年

  • 広岡浅子(38-39歳)、加島銀行設立。​

1896(明治29)年

  • 成瀬仁蔵(37-38歳)、『女子教育』出版。「第一に女子を人として教育すること、第二に女子を婦人として教育すること、第三に女子を国民として教育すること」の女子教育方針を示し、女性が人として自立し活動することを期し、世論を喚起。「日本女子大学校創設之趣旨」発表。

1896(明治29)年

  • 広岡浅子(46-47歳)、土倉庄三郎の紹介により、「梅花女学校」校長であった成瀬仁蔵の訪問を受け、著書『女子教育』を手渡される。幼い頃に学問を禁じられた体験より大いに共感、金銭の寄付のみならず、行動を共にして政財界の有力者に協力を呼びかけるなど、強力な援助者に。

1897(明治30)年3月24日

1900(明治33)年

  • 成瀬仁蔵(41-42歳)、大阪市東区清水谷東之町で学校建設を進めたが、広岡浅子の働きかけで三井財閥から東京・目白の地5,520坪を寄贈される。

1900(明治33)年

  • 広岡浅子(50-51歳)、「日本女子大学校」学校建設に向け、広岡家、実家の三井家一門に働きかけ。三井家から目白台の土地5,520坪を寄贈させるに至る。

1901(明治34)年4月20日

1904(明治37)年

  • 広岡浅子(54-55歳)、夫・広岡信五郎の死去を機に、事業を娘婿の広岡恵三に譲る。以後、女子教育や婦人事業に貢献。社会貢献事業と自身の学問に専念。長井長義らに学ぶ傍らで愛国婦人会大阪支部授産事業の中心的人物としても活動。

1909(明治42)年

  • 広岡浅子(59-60歳)、大学病院において胸部の悪性腫瘍手術を受け回復。

  • 広岡浅子、婦人運動や廃娼運動に参加。当時発行が相次いでいた女性雑誌に多数の論説を寄稿。「女性の第二の天性は猜忌、嫉妬、偏狭、虚栄、わがまま、愚痴であり、西洋婦人は宗教により霊的修養をしている」と、宮川経輝『心霊の覚醒』や自らの宗教的信条を記した『一週一信』を出版。日本のキリスト教化に励む。

1909(明治42)年末

  • 広岡浅子(60歳)、大阪の菊池侃二宅で宮川牧師と知り合う。同席者の成瀬仁蔵より宗教哲学を勧められた縁で、1911(明治44)年に宮川経輝より受洗。

1914(大正3)年 - 1918(大正7)

  • 広岡浅子(64-69歳)、毎夏、避暑地として別荘を建設した御殿場・二の岡にて、若い女性を集めた合宿勉強会を主宰。参加者に、市川房枝や村岡花子らがいる。

1919(大正8)年1月14日

  • 広岡浅子(69歳)、死去。享年、69歳。「私は遺言はしない。普段言っていることが、皆遺言です」。

広岡浅子
bottom of page