top of page

梅花女子大学

澤山保羅

さわやまぽうろ

1852(嘉永5)年3月22日/5月10日 - 1887(明治20)年3月27日

1852(嘉永5)年3月22日/5月10日

  • 澤山保羅、周防国吉敷郡吉敷村(現在の山口県山口市吉敷赤田大形)に吉敷毛利家の毛利元一に仕える下級武士・澤山源之丞の子として生まれる。

1858(安政5)年

  • 澤山保羅(5-6歳)、郷校「憲章館」に学ぶ。四書五経の漢学、書道、武術、礼式など学ぶ。同輩に、服部一三

1866(慶応2)年

  • 澤山保羅(14歳)、薩長同盟、奇兵隊を始めとする長州藩内の軍団を組織。良城隊と呼ぶ洋式軍隊が編成されると、父・澤山源之丞と共に入隊。

1866(慶応2)年

  • 澤山保羅(15歳)、第二次長州征伐に従軍。

1868(明治元)年

  • 澤山保羅(16歳)、三原に赴き吉村菱山に師事、陽明学を学ぶ。今治に渡り、渡辺渉に師事。

1870(明治3)年

  • 澤山保羅(17-18歳)、洋学を学ぶため、神戸に赴く。神戸でアメリカン・ボードの牧師ダニエル・クロスビー・グリーンの自宅で英語を学ぶ。自宅で行われる礼拝や聖書研究に出席、キリスト教信仰に目覚める。

1871(明治4)年頃

  • 澤山保羅(18-19歳)、同郷・服部一三・名和道一のアメリカ留学に刺激を受け、アメリカ留学を決意。グリーン牧師、故郷イリノイ州のエバンストンの兄家に寄寓、働きながら勉強するよう手配。

1872(明治5)年5月

  • 澤山保羅(19-20歳)、片道の旅費を工面、アメリカへ渡る。渡米の際、キリスト教に改宗しないという誓約書を長州藩命により父・澤山源之丞に差し出す。サムエル・グリーン宅に身を寄せ、「ノースウェスタン大学」予科に聴講生として在籍。

1872(明治5)年秋

  • 澤山保羅(20歳)、アメリカの会衆派教会エバンストン第一組合教会にて、パッカード牧師より洗礼を受ける。

1873(明治6)年

  • 澤山保羅(20-21歳)、パブリック・スクールに通学。ボーテル家に身を寄せる。ボーテル家を訪ねたH・H・レビッド宣教師と出会う。レビッド宣教師より、伝道者となり、日本伝道に献身するよう熱心に勧められる。日本宣教を決意、パッカード牧師に師事し、聖書研究に取り組むことに。使徒パウロの世界に目が開かれ、使徒時代の精神とパウロ神学に傾倒。自分の新生を自覚、名前を馬之助から「保羅」(Paul)に改める。日本宣教のため、シカゴの神学校で学ぶ。

1876(明治9)年8月

  • 澤山保羅(24歳)、帰国。大阪府参事・内海忠勝とH・H・レビットに面会。内海忠勝より明治新政府への出仕を誘われ、迷う。レビット宣教師より初心に帰れと説得され、申し出を断る。

1876(明治9)年

  • 澤山保羅(24歳)、大阪の松村診療所にて、アメリカン・ボードの宣教医アーサー・アダムズの通訳に。訪れる人に伝道、安息日学校を指導。

1877(明治10)年1月20日

  • 澤山保羅(24歳)、松村診療所を仮会堂とし、12名の教会員により浪花公会(浪花教会)設立。会衆政治に則り、日本最初の按手礼を含む公会設立式が執り行われ、牧師に。同日、澤山保羅により綱島佳吉らの洗礼式が執り行われる。自身も診療所で働き、教会費自給による運営を試みる。この教会形成が、日本組合教会の基盤を作る。

1877(明治10年)

  • 澤山保羅(24-25歳)、妹・いまが吉敷で死去。葬儀のため、帰京。自身に心酔する成瀬仁蔵という青年の訪問を受ける。同道、共に神戸へ。

1877(明治10)年

  • 成瀬仁蔵(18-19歳)、アメリカ留学帰国後牧師になった同郷・澤山保羅に感化を受け、山口を離れる。

1878(明治11)年

1878(明治11)年

  • 澤山保羅(25-26歳)、成瀬仁蔵ら教会信徒有志の協力を得て、リスト教主義教育を建学の精神とする「梅花女学校」設立。牧師をつとめた浪花公会とその母教会である梅本町公会(現在の大阪教会)教会員の協力があったことから、「梅花」と名付ける。大阪で最初の女学校に。成瀬仁蔵を主任教師に、学校運営を託す。

1878(明治11)年 - 1882(明治15)年

  • 成瀬仁蔵(19-24歳)、澤山保羅のキリスト教主義教育を建学の精神とする「梅花女学校」設立に教会信徒有志と共に協力、主任教師に。私財を投じて学校経営の維持を図るなど教職に熱心であったが、伝道活動への意思強く、1882(明治15)年に卒業生を送ると教職を辞職。牧師としての活動をはじめる。

1878(明治11)年2月

  • 澤山保羅(25歳)、浪花教会員が天満地区へ福音宣教をしたことをきっかけに、浪花教会設立。しかし、病床にあり、牧師辞職。代務者に牧会を依頼。

1879(明治12)年

  • 澤山保羅(26-27歳)、旧岸和田藩主・岡部長職より依頼、松尾敬吾を定住伝道者として伝道を始める。

1883(明治16)年

  • 澤山保羅(30-31歳)、「梅花女学校」校長に。陣頭指揮を執り、クリスチャンスクールとして存続を図る。

1887(明治20)年3月27日

  • 澤山保羅(34歳)、死去。享年、34歳。

澤山保羅
bottom of page