top of page

早稲田大学

大隈重信

おおくましげのぶ

1838(天保9)年2月16日/3月11日 - 1922(大正11)年1月10日

1838(天保9)年2月16日/3月11日

  • 大隈重信、肥前国佐賀城下会所小路(現在の佐賀県佐賀市水ヶ江)に佐賀藩士・大隈信保と母・三井子の間に長男として生まれる。幼名、八太郎。大隈家は、知行300石を食み、石火矢頭人(砲術長) を務める上士の家柄。

  • 大隈重信(7歳)、佐賀藩校「弘道館」入学。肥前藩の特色である『葉隠』に基づく儒教教育を受けるが、これに反発。

1850(嘉永3)年

  • 大隈重信(11-12歳)、枝吉神陽から国学を学ぶ。枝吉神陽が結成した尊皇派「義祭同盟」に、副島種臣・江藤新平らと参加。

1850(嘉永3)年

  • 江藤新平(15-16歳)大木喬任・副島種臣らが結成した枝吉神陽の義祭同盟に、大隈重信・島義勇らと共に参加。勤王派として藩政改革を推進、藩論を尊皇攘夷へと導くことを図るが果たせず。この義祭同盟より、明治維新に大きな影響を与えた人材が多数輩出された。

1854(安政元)年 - 1855(安政2)年

  • 大隈重信(15-17歳)、佐賀藩校「弘道館」の同志と共に、藩校改革を訴える(南北騒動)。騒動をきっかけに退学。

 

1856(安政3)年

  • 大隈重信(17-18歳)、佐賀藩「蘭学寮」に転じる。

1861(文久元)年

  • 大隈重信(22-23歳)、鍋島直正にオランダの憲法について進講。「蘭学寮」を合併した「弘道館」教授に。蘭学を講じる。

  • 大隈重信、長州藩への協力および江戸幕府と長州の調停の斡旋を説くも、藩政に影響するには至らず。

1865(慶応元)年

  • 大隈重信(26-27歳)、長崎五島町の諌早藩士・山本家屋敷を改造した佐賀藩校英学塾「致遠館」にて、副島種臣と共に教頭格に。また、校長・宣教師グイド・フルベッキに英語を学ぶ。新約聖書やアメリカ独立宣言を知り、大きく影響を受ける。

  • 大隈重信、京都と長崎を往来、尊王派として活動。

1867(慶応3)年

  • 大隈重信(28-29歳)、副島種臣と共に、将軍・徳川慶喜に大政奉還を勧めることを計画。脱藩して京都へ赴くも、捕縛。佐賀に送還され、1か月の謹慎処分を受ける 。

1868(明治元)年

  • 大隈重信(29-30歳)、明治維新、小松清廉の推挙により、徴士参与職、外国事務局判事に。キリスト教禁令について、イギリス公使パークスとの交渉など手腕を発揮。

1869(明治3)年2月

1869(明治2)年

  • 大隈重信(30-31歳)、会計官副知事を兼務。高輪談判の処理や新貨条例の制定など、金融行政にも携わる。​

1870(明治3)年5月

  • 大隈重信(32歳)、参議に。

  • 大隈重信、大蔵大輔に。鉄道・電信の建設、工部省開設など尽力。

1870(明治3)年10月20日/12月12日

  • 大隈重信(32歳)、殖産興業を推進する工部省を民部省より分離。

1871(明治4)年7月27日/9月11日

  • 大隈重信(32歳)、民部省を改めて大蔵省に合併。「巨大官庁・大蔵省」を誕生させる。地租改正などの改革に当たると共に、殖産興業政策を推進。

1871(明治4)年11月12日/12月23日 - 1873(明治6)年9月13日

岩倉遣欧使節団、岩倉具視を正使に、政府首脳陣や留学生を含む総勢107名で構成。使節46名、随員18名、留学生43名。使節は薩長中心、書記官などは旧幕臣から選ばれる。アメリカ、ヨーロッパ諸国に派遣。元々大隈重信の発案による小規模な使節団を派遣する予定だったが、政治的思惑などから大規模なものに。政府首脳陣が直に西洋文明や思想に触れ、多くの国情を比較体験する機会を得たことが与えた影響は大きい。同行した留学生も、帰国後に政治・経済・科学・教育・文化など様々な分野で活躍。日本の文明開化に大きく貢献。

1872(明治5)年5月17日/6月12日-9月12日/10月14日

  • 伊藤博文(30-31歳)、大蔵兼民部少輔として大隈重信と共に殖産興業政策を推進。鉄道建設を強力に推し進める。京浜間の鉄道は、品川 - 横浜間で仮営業を始め、新橋までの全線が開通。​

1872(明治5)年

  • 大隈重信(33-34歳)、伊藤博文らと協議、官営の模範製糸場・富岡製糸場設立を決める。

1873(明治6)年5月

  • 大隈重信(35歳)、大蔵省事務総裁に。

1873(明治6)年10月

  • 大隈重信(35歳)、参議兼大蔵卿に。

  • 大隈重信、伊藤博文・井上馨といった若手官僚を集め、私邸にて政治談議。木戸孝允とも結んで、近代国家の早期建設を謳い、大久保利通らを牽制。私邸を指し、「築地梁山泊」と称する。

1873(明治6)年10月24日-10月25日

明治六年政変、征韓論に端を発した一大政変。政府首脳である参議の半数と軍人、官僚約600人が職を辞す。発端は、西郷隆盛の朝鮮使節派遣問題。王政復古し開国した日本は、李氏朝鮮に対し、その旨を伝える使節を幾度か派遣。また朝鮮においては、興宣大院君が政権を掌握、儒教の復興と攘夷を国是にする政策を採り始め、日本との関係を断絶するべきとの意見が出されるように。西郷隆盛は交渉よりも武力行使を前提に、朝鮮使節派遣を目論む。これに賛同したのが、板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣、桐野利秋、大隈重信大木喬任ら。反対したのが大久保利通、岩倉具視、木戸孝允、伊藤博文、黒田清隆ら。「岩倉遣欧使節団」派遣中に留守政府は重大な改革を行わないという盟約に反し、留守政府を預かっていた西郷隆盛らが急激な改革を起こし、混乱していたことが大久保利通らの態度を硬化させた。また、日本には朝鮮や清、ひいてはロシアと交戦できるだけの国力が備わっていないという戦略的判断、朝鮮半島問題よりも先に片付けるべき外交案件が存在するという国際的立場より猛烈に反対、費用の問題なども絡め征韓の不利を説き、延期を訴える。

 閣議において、大隈重信、大木喬任が反対派にまわり、採決は同数に。しかし、賛成意見が通らない場合は辞任するという西郷隆盛の言葉に恐怖した議長・三条実美は即時派遣を決定。これに対し、反対派も辞表提出、辞意を伝える。明治天皇に上奏し勅裁を仰ぐのみであったが、太政大臣・三条実美が過度のストレスにより倒れ、意識不明となる。代わって岩倉具視が太政大臣代理に。岩倉具視は派遣決定と派遣延期の両論を上奏。明治天皇は派遣延期の意見を採用、朝鮮使節派遣は無期延期の幻となった。

 西郷隆盛、板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣は辞表を提出。受理され、賛成派参議5名は下野。桐野利秋ら西郷隆盛に近く、征韓論を支持する官僚・軍人も辞職。更に下野した参議が近衛都督の引継ぎを行わないまま帰郷した法令違反で西郷隆盛を咎めず、逆に西郷隆盛に対してのみ政府への復帰を働きかけている事に憤慨して、板垣退助・後藤象二郎に近い官僚・軍人も辞職。この政変が、後の士族反乱や自由民権運動の発端となる。

1874(明治7)年

  • 大隈重信(35-36歳)、ウィーン万国博覧会の参加要請を日本政府が正式に受ける。博覧会事務局設置、総裁に。副総裁に、佐野常民。

1880(明治13)年

  • 大隈重信(41-42歳)、会計検査院創設を建議、設立。

1880(明治13)年

  • 矢野龍渓(28-29歳)、小幡篤次郎らと私擬憲法を起草。『三勢論』にて憲政の樹立を説く。翌年、大隈重信によって奏上される。

1881(明治14)年

  • 大隈重信(42-43歳)、正確な統計の必要性について統計院設立を建議、設立。初代院長に。​

1880(明治13)年12月 - 1881(明治14)年1月

  • 福澤諭吉(45-46歳)、参議・大隈重信邸で大隈重信伊藤博文、井上馨と会見。政府新聞『公布日誌』の発行を依頼される。その場での諾否を保留して数日熟考、「政府の真意を大衆に認知させるだけの新聞では無意味」と考え、辞退しようと翌1881(明治14)年1月に井上馨を訪問。しかし、井上馨が「政府は国会開設の決意を固めた」と語ったことで、その英断に歓喜。新聞発行を引き受ける。

1881(明治14)年

  • 大隈重信、当時急進的過ぎるとされていたイギリス型政党内閣制案を伊藤博文への事前相談無しに、独自に提出。伊藤博文は大隈重信を警戒するように。また、「北海道開拓使官有物払い下げ問題」への反対集会が各地で開催される騒動が起きており、大隈重信もその反対論者であり、「慶應義塾」出身者も演説会や新聞でこの問題の批判を展開している者が多かった。政府関係者に大隈重信・福澤諭吉・「慶應義塾」陰謀説が浮上。明治十四年の政変が起こることに。

1881(明治14)年

  • 福澤諭吉(45-46歳)、明治十四年の政変に関わる一連の事件に当惑。伊藤博文と井上馨に宛て、違約を責める手紙を送る。2,500字に及ぶ人生で最も長い手紙となる。この手紙に対し、井上馨は返事を送ったが、伊藤博文は返答せず。数回にわたり手紙を送り返信を求めたが、伊藤博文からの返信はついになく、井上馨も最後の書面には返信せず。これにより、両政治家との交際を久しく絶つことになる。福澤諭吉は、伊藤博文と井上馨は初め大隈重信と国会開設を決意するも、政府内部での形勢が不利と見て途中で変節、大隈重信一人の責任にしたと理解。​

1881(明治14)年1月

  • 福澤諭吉(45-46歳)大隈重信と懇意の関係ゆえ、自由民権運動の火付け役として伊藤博文から睨まれ、危うい立場に。「慶應義塾」の自主独立を実現するため、塾生と共に『慶應義塾維持法案』を練り、『慶應義塾仮憲法』制定。渡部久馬八・門野幾之進・浜野定四郎の3人に経営を任せることに。

1881(明治14)年

明治十四年の政変、自由民権運動の流れの中、憲法制定論議が高まり、政府内で君主大権を残すビスマルク憲法かイギリス型の議院内閣制の憲法とするかで争われる。前者を支持する伊藤博文と井上馨が、後者を支持する大隈重信とブレーンの「慶応義塾」門下生を政府から追放。大日本帝国憲法は、君主大権を残すビスマルク憲法を模範とすることが決まった。政府から追い出され下野した福澤諭吉「慶応義塾」門下生らは『時事新報』を立ち上げ、実業界へ進出することに。野に下った大隈重信も10年後の国会開設に備え、小野梓矢野龍渓と共に立憲改進党を結成。また、政府からの妨害工作を受けながらも「東京専門学校」を早稲田に開設。

1881(明治14)年10月12日

  • 大隈重信(43歳)、明治十四年の政変、自由民権運動に同調、国会開設意見書を提出、早期の憲法公布と国会の即時開設を説く。一方、開拓使官有物払下げを巡り、かつての盟友である伊藤博文ら薩長勢と対立。自身の財政上の失政もあり、参議を免官に。下野。

1881(明治14)年

  • 小野梓(29歳)、明治十四年の政変、大隈重信の下野と共に、司法省官吏を辞職。下野。

1881(明治14)年

1881(明治14)年

  • 前島密(46歳)、明治十四年の政変、大隈重信の下野と共に、官を辞す。

1881(明治14)年

1881(明治14)年

1882(明治15)年2月

1882(明治15)年3月

  • 大隈重信(43-44歳)、10年後の国会開設に備え、小野梓と共に立憲改進党を結成。尾崎行雄、犬養毅、矢野龍渓前島密らが馳せ参じる。

1882(明治15)年3月

1882(明治15)年3月

1882(明治15)年3月

1882(明治15)年3月

1882(明治15)年3月1日​

  • 福澤諭吉(47歳)、五大新聞の一つとなる日刊新聞『時事新報』創刊。当初計画では、伊藤博文や井上馨の要請を受け、政府系新聞を作る予定であった。明治十四年の政変で大隈重信派官僚が失脚すると、計画頓挫。記者や印刷機械は既に準備していたため、「慶應義塾」出版局が独自に新聞を発行することに。「国権皇張」・「不偏不党」を掲げる。「唯我輩の主義とする所は一身一家の独立より之を拡めて一国の独立に及ぼさんとするの精神にして、苟もこの精神に戻らざるものなれば、現在の政府なり、又世上幾多の政党なり、諸工商の会社なり、諸学者の集会なり、その相手を撰ばず一切友として之を助け、之に反すると認る者は、亦その相手を問わず一切敵として之を擯けんのみ。」

1882(明治15)年10月21日

1882(明治15)年10月21日

  • 小野梓(30歳)、「学問の独立」・「学問の活用」・「模範国民の造就」を謳い、「東京専門学校」創立に参画。「学問の独立」宣言、一国の独立は国民の独立に基き、国民の独立は其精神の独立に根ざす。而して国民精神の独立は実に学問の独立に由るものであるから、其国を独立せしめんと欲せば、必ず先づその精神を独立せしめざるを得ず。しかしてその精神を独立せしめんと欲せば、必ず先ず其学問を独立せしめなければならぬ。これ自然の理であつて、勢のおもむくところである。

1882(明治15)年10月21日

 

1882(明治15)年10月21日

  • 大隈英麿(26歳)、「東京専門学校」初代校長に。開校式において、「開校の詞」を朗読、「学の独立」を謳う開校宣言を行う。大隈重信は当初、大隈英麿が留学時代に得た学識を活用、理科系の学校を興そうと考えていたが、同志との協議の結果、政治経済や法律を教授する学校の設立に方針転換したと言われる。

1882(明治15)年10月21日

1884(明治17)年

  • 大隈重信(45-46歳)、立憲改進党の解党問題の際、河野敏鎌らと共に改進党を一旦離党。

  • 官学中心主義をとる政府は、「東京専門学校」が「学問の独立」を謳うに関わらず、大隈重信が設立に関与していたことより、これを改進党系の学校とみなす。私立校への判事・検事および「東京大学」教授の出講禁止措置など、さまざまな妨害や圧迫を加える。また、自由民権運動と政治運動を気風とし、文部省・文部大書記官辻新次・少書記官穂積陳重の巡視を受け、看過できない落書きが構内にあった、と参議に報告される。しばらくの間、講師の確保にも窮する状態が続き、一時は同じく英法系で新設の「英吉利法律学校」との合併話が持ち上がるほど、学校存続の危機に。

1887(明治20)年

  • 大隈重信(48-49歳)、伯爵に叙せられる。

1888(明治21)年2月

  • 大隈重信(49歳)、外交手腕を評価する伊藤博文により、不平等条約改正のため、外務大臣に。

1888(明治21)年

  • 大隈重信(49-50歳)、黒田清隆が組閣、外務大臣留任。外国人判事を導入するという条約案が反対派の抵抗にあう。

1889(明治22)年10月18日

  • 大隈重信(51歳)、国家主義組織玄洋社の一員・来島恒喜に爆弾による襲撃を受け、右脚切断。外務大臣辞職(大隈重信遭難事件)。

1896(明治29)年 - 1897(明治30)年

  • 大隈重信(57-58歳)、 第2次松方正義内閣で再び外務大臣に。松隈内閣と呼ばれる。薩摩勢と対立。翌年1897(明治30)年、辞職。

1897(明治30)年

1897(明治30)年 - 1899(明治32)年

  • 矢野龍渓(46-49歳)、日清戦争、外務大臣・大隈重信の要請により、清国特命全権公使に。2年間北京に滞在、日清戦争後における清国外債借入問題を処理。この功により、勲三等旭日中綬章を受ける。

1897(明治30)年3月24日

1897(明治30)年3月24日

1898(明治31)年6月30日 - 11月8日

  • 大隈重信(60歳)、 板垣退助らと憲政党を結成。薩長藩閥以外より初の内閣総理大臣に。日本初の政党内閣を組閣。「隈板内閣」と呼ばれる。旧自由党と旧進歩党の間に対立が生じる。また、文部大臣・尾崎行雄が共和演説事件をきっかけに辞職、後任人事を巡り対立がさらに激化。後任の文部大臣文相に旧進歩党・犬養毅が就任したことに不満を持った旧自由党・星亨が、一方的に憲政党の解党を宣言。新たな憲政党を結成。加えて、アメリカのハワイ併合に対し、「これほど激烈で宣戦布告か最後通牒に等しいような外交文書は見たことがない」とマッキンリー大統領に言わしめるような強硬姿勢を示して外交危機を招く。11月8日、内閣総辞職。旧進歩党をまとめ、憲政本党を率いることに。

1898(明治31)年

  • 高田早苗(37-38歳)、第1次大隈重信内閣で、文部省参事官、高等学務局長、参与官兼専門学務局長に。

1901(明治34)年4月20日

  • 成瀬仁蔵(42-43歳)、日本で初めての組織的な女子高等教育機関「日本女子大学校」創立。初代校長に。「女子を人として、婦人として、国民として教育する」を教育方針に掲げる。設立者総代、大隈重信

1907(明治40)年

  • 大隈重信(68-69歳)、政界引退。「早稲田大学」が総長・学長制を敷く、初代総長に。初代学長、高田早苗

  • 大隈重信、大日本文明協会会長に。ヨーロッパ文献の日本語翻訳事業を展開。

  • 大隈重信、南極探検隊後援会長に。

1908(明治41)年11月22日

  • 大隈重信(70歳)、戸塚球場で開催の米大リーグ選抜チーム リーチ・オール・アメリカンチーム対「早稲田大学」野球部の国際親善試合にて、始球式。日本野球史上、記録に残っている最古の始球式とされる。

1913(大正2)年

  • 大隈重信(75-76歳)、「早稲田大学」創立30周年記念祝典にて、教育の基本理念を示す基本文書、早稲田大学教旨を宣言。高田早苗坪内逍遥天野為之、市島謙吉、浮田和民、松平康国など草案作成。

1914(大正3)年4月16日 - 1916(大正5)年10月9日

  • 大隈重信(76-78歳)、第1次護憲運動が興ると政界復帰。シーメンス事件で辞職した山本権兵衛の後を受け、内閣総理大臣に。第2次大隈重信内閣を組閣。1914(大正3)年7月、第一次世界大戦が勃発、中国大陸での権益確保を求め、対独宣戦布告。

1915(大正4)年8月

1916(大正5)年

  • 大隈重信(77-78歳)、第2次大隈重信内閣、文政一元化の下、内務省所管「伝染病研究所」の文部省移管を強行。北里柴三郎所長以下、部長・研究員は抗議、全員辞職(伝染病研究所移管事件)。「伝染病研究所」は「東京帝国大学医学部附置研究所」となる。野に下った北里柴三郎の「北里研究所」としのぎを削ることに。

1916(大正5)年7月14日

  • 大隈重信(78歳)、侯爵に叙せられる。貴族院侯爵議員に。

1917(大正6)年

  • 「早稲田騒動」、第2次大隈重信内閣が瓦解、高田早苗も文部大臣を辞職。再び高田早苗を「早稲田大学」学長に担ごうとする一派と、現学長・天野為之一派が対立。新聞で報道されると、学生や卒業生をも巻き込む大騒乱へと発展。9月4日、天野派と目された永井柳太郎など5教授と前学長秘書・橘静二が解任、学生6名が退学処分に。対して9月11日夜、天野派は早稲田劇場で高田派弾劾演説会を開催、石橋湛山や尾崎士郎らの演説の後、学生革新団による校門占拠事件にまで発展。しかし、事態を静観していた警視庁第一方面監察官正力松太郎の仲介により、革新団は2日後に大学から退去。天野為之は絶縁に近い形で、「早稲田大学」を離れることに。当分の間、学長を置かないことに決定。翌年1918(大正7)年9月、校規大幅改正、代表者理事・平沼淑郎が第3代学長に。

1922(大正11)年1月10日

  • 大隈重信(83歳)、死去。享年、83歳。

大隈重信
bottom of page