top of page

一橋大学

松崎蔵之助

まつざきくらのすけ

1866(慶応元)年12月16日/2月1日 - 1919(大正8)年11月12日

1866(慶応元)年12月16日/2月1日

  • 松崎蔵之助、上総国望陀郡上根岸村(現在の千葉県木更津市)に生まれる。

  • 松崎蔵之助、「東京府中学校」卒業。「大学予備門」入学。

1888(明治21)年

  • 松崎蔵之助(21-22歳)、「帝国大学法科大学」卒業。「帝国大学法科大学大学院」入学。

1892(明治25)年

  • 松崎蔵之助(25-26歳)、「帝国大学農科大学」助教授に。「東京専門学校」・「海軍経理学校」講師に。

1896(明治29)年

1901(明治34)年

  • 松崎蔵之助(34-35歳)、「台湾協会学校」学監に。

1902(明治35)年

1904(明治37)年

1908(明治41)年9月 - 1909(明治42)年5月

  • 申酉事件、大学への昇格を目指す「東京高等商業学校」に対し、第2次桂内閣および文部省は「東京帝国大学法科大学」に経済・商業2科を新設。さらに、「東京高等商業学校専攻部」を廃止、「東京帝国大学法科大学」に事実上吸収する方針を決定。大学昇格を真っ向から否定。これにより、10年にわたる「東京高等商業学校」の大学昇格運動は挫折、運動を進めてきた関一佐野善作ら4教授は辞表を提出、松崎蔵之助校長も問責により辞職に追い込まれる。

1909(明治42)年

  • 東京高等商業学校」側は、単独での大学昇格を第一の目標とした。次善の策として、「東京帝国大学」内に「東京高等商業学校」を母体とし、商科大学を新設することも止む無しとしていた。しかし、文部省はいずれの案も認めず、「東京帝国大学法科大学」教授会側も文部省案を受け、商科を「東京高等商業学校」とは別に、独自に設置することを決議。

  • 文部省令により「東京高等商業学校専攻部」廃止。この決定に対し、「東京高等商業学校」側は激しく反発。学生も総退学の意思を表明、紛争・学生騒動となる。事態に対し、財界の大立者、「東京高等商業学校」の商議員でもあった渋沢栄一が調停に乗り出す。文部省も折れ、「東京高等商業学校専攻部」は存続が決定した。「東京高等商業学校」側の勝利により、その後の大学昇格への道が開かれることになる。

  • 松崎蔵之助、帝国学士院賞受賞。

  • 松崎蔵之助、日本銀行設立委員に

  • 松崎蔵之助、東洋拓殖会社創立委員に。

1919(大正8)年

1919(大正8)年11月12日

  • 松崎蔵之助(53歳)、死去。享年53歳。

松崎蔵之助
bottom of page