top of page
東京高等学校
湯原元一
ゆはらもといち
1863(文久3)年8月12日/9月24日 - 1931(昭和6)年10月4日
1863(文久3)年8月12日/9月24日
-
湯原元一、佐賀藩士石井家に生まれる。稼業は、医師。幼少時、母方の湯原家を継ぐ。
-
湯原元一、佐賀藩校「弘道館」で学ぶ。後に、「弘道館」の流れを汲む「勧興小学校」で学ぶ。
-
湯原元一、福岡県をはじめ、全国各地の公立尋常中学校で教諭として教鞭をとる。
-
湯原元一、新潟県庁、北海道庁に出向。教育行政の指揮にあたる。
-
湯原元一、「第五高等学校」教授に。同僚に、夏目漱石、小泉八雲。親交を深める。
1907(明治40)年
-
湯原元一(43-44歳)、「東京音楽学校」校長に。
1917(大正6)年
-
湯原元一(53-54歳)、「東京女子高等師範学校」校長に。
1921(大正10)年11月
-
第二次高等学校令に基づき、官立「東京高等学校」創立。日本初の官立七年制高校で、尋常科、および文科・理科からなる高等科を設置。独特の教育制度の下、数々の傑出した人材を生み出す。「東京帝国大学」への進学率は8割に達した。初代校長に、湯原元一。
1921(大正10)年11月
-
湯原元一(58歳)、「東京高等学校」初代校長に。イギリスのパブリックスクールを範とする自由主義教育を推進。他校のバンカラ的な校風と一線を画すことに。
1930(昭和5)年
-
湯原元一(66-67歳)、「東京高等学校」名誉教授に。
1931(昭和6)年10月4日
-
湯原元一(68歳)、死去。享年、68歳。

bottom of page