top of page

東京大学

三宅秀

みやけひいず

1848(嘉永元)年11月17日/12月12日 - 1938(昭和13)年3月16日

1848(嘉永元)年11月17日/12月12日

  • 三宅秀、江戸本所に「お玉ケ池種痘所」創設に携わった医師・三宅艮斎の長男として生まれる。三宅家は、肥前にて代々医業を営む。

1858(安政4)年

  • 三宅秀(9-10歳)、川島元成に蘭学を学ぶ。

1863(文久3)年

  • 三宅秀(14-15歳)、田辺太一の従者として、遣欧使節に随行。

1864(元治元)年

  • 三宅秀(15-16歳)、欧州より帰国。横浜の「ヘボン塾」で英学を学ぶ。元アメリカ海軍医ウェッダーの助手に、医学を学ぶ。

 

1867(慶応3)年

  • 三宅秀(18-19歳)、加賀藩校「壮猶館」にて、英書翻訳や英学教授に従事。

1870(明治3)年

  • 三宅秀(21-22歳)、「大学」出仕。中助教、大助教、文部少教授に。

1874(明治7)年

1876(明治9)年

  • 三宅秀(27-28歳)、渡米。万国医学会の副会長に。

1881(明治14)年

  • 東京大学」、機構改革。「東京大学法学部・理学部・文学部三学部」と「東京大学医学部」を名実共に統合。単一の総理を新設。東京大学初代総理に、加藤弘之。それぞれの学部に、学長が置かれる。神田錦町に校地のあった「東京大学法・理・文三学部」は、1885(明治17)年にかけて「東京大学医学部」に隣接する本郷新校舎に移転を完了。

1881(明治14)年7月6日

1881(明治14)年7月14日

1886(明治19)年3月

1886(明治19)年3月

1888(明治21)年

  • 三宅秀(39-40歳)、日本で初となる医学博士号を受ける。

1891(明治24)年4月15日

  • 三宅秀(42歳)、貴族院勅選議員に。

1903(明治36)年

1938(昭和13)年3月16日

  • 三宅秀(89歳)、死去。享年、89歳。

bottom of page