top of page

東京大学

菊池大麓

きくちだいろく

1855(安政2)年1月29日/3月17日 - 1917(大正6)年8月19日

1855(安政2)年1月29日/3月17日

  • 菊池大麓、江戸に蘭学者・箕作秋坪と母・つねの間に次男として生まれる。父・箕作秋坪の実家、菊池家の養嗣子に。母・つねは、蘭学者・箕作阮甫の三女。

  • 菊池大麓、「蕃書調所」で英語を学ぶ。

1867(慶応3)年

  • 菊池大麓(11-12歳)、英国留学。

1870(明治3)年

  • 菊池大麓(14-15歳)、2度目の英国留学。「ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ」で数学と物理学を学ぶ。学位取得。大学時代は数学で常に首席を占める。

1877(明治10)年

  • 菊池大麓(21-22歳)、帰国後、「東京大学理学部」教授に。近代数学を初めて日本にもたらす。

1881(明治14)年

  • 東京大学」、機構改革。「東京大学法学部・理学部・文学部三学部」と「東京大学医学部」を名実共に統合。単一の総理を新設。東京大学初代総理に、加藤弘之。それぞれの学部に、学長が置かれる。神田錦町に校地のあった「東京大学法・理・文三学部」は、1885(明治17)年にかけて「東京大学医学部」に隣接する本郷新校舎に移転を完了。​

1881(明治14)年7月6日

1881(明治14)年7月14日

1886(明治19)年

  • 「東京大学理学部」、「帝国大学理科大学」に。数学科、星学科、物理学科、化学科、動物学科、植物学科、地質学科を設置。初代学長に、菊池大麓

1886(明治19)年

1897(明治30)年

  • 菊池大麓(41-42歳)、文部次官に。

1917(大正6)年

  • 菊池大麓(62歳)、財団法人理化学研究所の初代所長に。

1917(大正6)年8月19日

  • 菊池大麓(62歳)、死去。享年、62歳。

菊池大麓
bottom of page