駒場農学校
大久保利通
おおくぼとしみち
1830(文政13)年8月10日/9月26日 - 1878(明治11)年5月14日
1830(文政13)年8月10日/9月26日
-
大久保利通、薩摩国鹿児島城下高麗町(現在の鹿児島県鹿児島市高麗町)に琉球館附役の薩摩藩士・大久保利世と母・福の長男として生まれる。幼名、正袈裟。家格は御小姓与と呼ばれる身分で、下級藩士であった。
-
大久保利通(幼少期)、加治屋町に移住。下加治屋町の郷中や薩摩藩校「造士館」にて、西郷隆盛、税所篤、吉井友実、海江田信義らと共に学問を学ぶ。親友・同志に。武術は胃が弱かったため得意ではなかったが、討論や読書などの学問は郷中のなかで抜きん出ていた。
1846(弘化3)年
-
大久保利通(15-16歳)、薩摩藩記録所書役助として出仕。
1850(嘉永3)年
-
大久保利通(19-20歳)、お由羅騒動、父・大久保利世と共に連座して罷免、謹慎処分に。大久保家は貧しい生活を強いられる。
1853(嘉永6)年5月
-
大久保利通(22歳)、島津斉彬が藩主になると謹慎を解かれる。薩摩藩記録所に復職、御蔵役に。
1857(安政4)年10月1日
-
大久保利通(27歳)、西郷隆盛と共に、徒目付に。精忠組の領袖として活動。
1858(安政5)年
-
大久保利通(27-28歳)、島津斉彬の死後、失脚した西郷隆盛に代わり、薩摩藩新藩主・島津茂久の実父・島津忠教に接近。税所篤の兄・吉祥院の住職であった税所乗願が囲碁相手であったことから、税所乗願経由で手紙を渡したのが始まりといわれる。
1860(万延元)年3月
-
大久保利通(29歳)、勘定方小頭格に。
1861(文久元)年10月23日
-
大久保利通(31歳)、御小納戸役に抜擢され、藩政参与。家格も一代新番に。
1862(文久2)年12月15日/1月14日 - 1月
-
大久保利通(31歳)、藩主・島津久光より一蔵の名を賜り、通称を改める。
1862(文久2)年
-
大久保利通(31歳)、藩主・島津久光を擁立。京都の政局に関わり、公家の岩倉具視ら共に公武合体路線を指向。一橋慶喜の将軍後見職、福井藩主・松平慶永の政事総裁職就任などを進める。
1862(文久2)年5月20日
-
大久保利通(31歳)、御小納戸頭取に昇進。小松清廉、中山中左衛門と並び、島津久光の側近に。
1863(文久3)年2月10日
-
大久保利通(32歳)、御側役(御小納戸頭取兼務)に昇進。
1865(慶応元)年1月下旬-5月
-
大久保利通(32歳)、利通と改諱。
1866(慶応2)年
-
大久保利通(35-36歳)、第二次長州征討に反対。薩摩藩の出兵拒否を行う。
1867(慶応3)年
-
大久保利通(36-37歳)、雄藩会議の開催を小松清廉や西郷隆盛と計画。四侯会議を開催。しかし、四侯会議が徳川慶喜によって頓挫させられたため、公武合体路線を改め、武力倒幕路線を指向することに。
1867(慶応3)年9月8日
-
大久保利通(36-37歳)、三藩盟約、武力による新政府樹立を目指す小松清廉・西郷隆盛と共に長州藩の柏村数馬に武力政変計画を打ち明ける。それを機に、京都において薩摩藩が大久保利通と西郷隆盛、長州藩の広沢真臣・品川弥二郎、広島藩の辻維岳が会し、出兵協定を結ぶ。
1867(慶応3)年10月14日-10月15日
-
大久保利通(37歳)、正親町三条実愛より、倒幕の密勅の詔書を引き出す。小松清廉・西郷隆盛と共に署名、倒幕実行の直前まで持ち込むことに成功。しかし、翌日に土佐藩の建白を受けていた将軍・徳川慶喜が大政奉還を果たす。
1867(慶応3)年12月9日/1月3日
-
大久保利通(37歳)、岩倉具視ら倒幕派公家と共に、王政復古の大号令を計画、実行。
1868(慶応4)年1月23日
-
大久保利通(37歳)、太政官にて、大阪への遷都を主張。
1869(明治2)年7月22日/8月29日
-
大久保利通(37歳)、参議に就任。版籍奉還、廃藩置県など、明治新政府の中央集権体制を確立。
1871(明治4)年11月12日/12月23日 - 1873(明治6)年9月13日
岩倉遣欧使節団、岩倉具視を正使に、政府首脳陣や留学生を含む総勢107名で構成。使節46名、随員18名、留学生43名。使節は薩長中心、書記官などは旧幕臣から選ばれる。アメリカ、ヨーロッパ諸国に派遣。元々大隈重信の発案による小規模な使節団を派遣する予定だったが、政治的思惑などから大規模なものに。政府首脳陣が直に西洋文明や思想に触れ、多くの国情を比較体験する機会を得たことが与えた影響は大きい。同行した留学生も、帰国後に政治・経済・科学・教育・文化など様々な分野で活躍。日本の文明開化に大きく貢献。
1871(明治4)年11月12日/12月23日 - 1873(明治6)年9月13日
-
大久保利通(40-44歳)、大蔵卿に就任。「岩倉遣欧使節団」の副使として外遊。日本の政治体制のあるべき姿として、先進国のイギリスではなく、発展途上のドイツ(プロイセン王国)とロシア帝国こそモデルになると考える。外遊中に留守政府で問題になっていた、朝鮮出兵を巡る征韓論論争。西郷隆盛や板垣退助ら征韓派と対立。
-
伊藤博文、明治新政府に提出した『国是綱目』が当時極秘裏の方針とされていた版籍奉還に触れていたため、大久保利通や岩倉具視の不興を買う。大蔵省の権限を巡る論争でも、大久保利通と対立関係に。
-
伊藤博文、「岩倉遣欧使節団」がアメリカで不平等条約改正交渉を開始。全権委任状を取るため、大久保利通と共に一旦帰国。しかし、取得に5か月もかかったことで木戸孝允との関係も悪化。改正交渉中止。木戸孝允との不仲は、のちに和解。
1873(明治6)年10月24日-10月25日
明治六年政変、征韓論に端を発した一大政変。政府首脳である参議の半数と軍人、官僚約600人が職を辞す。発端は、西郷隆盛の朝鮮使節派遣問題。王政復古し開国した日本は、李氏朝鮮に対し、その旨を伝える使節を幾度か派遣。また朝鮮においては、興宣大院君が政権を掌握、儒教の復興と攘夷を国是にする政策を採り始め、日本との関係を断絶するべきとの意見が出されるように。西郷隆盛は交渉よりも武力行使を前提に、朝鮮使節派遣を目論む。これに賛同したのが、板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣、桐野利秋、大隈重信、大木喬任ら。反対したのが大久保利通、岩倉具視、木戸孝允、伊藤博文、黒田清隆ら。「岩倉遣欧使節団」派遣中に留守政府は重大な改革を行わないという盟約に反し、留守政府を預かっていた西郷隆盛らが急激な改革を起こし、混乱していたことが大久保利通らの態度を硬化させた。また、日本には朝鮮や清、ひいてはロシアと交戦できるだけの国力が備わっていないという戦略的判断、朝鮮半島問題よりも先に片付けるべき外交案件が存在するという国際的立場より猛烈に反対、費用の問題なども絡め征韓の不利を説き、延期を訴える。
閣議において、大隈重信、大木喬任が反対派にまわり、採決は同数に。しかし、賛成意見が通らない場合は辞任するという西郷隆盛の言葉に恐怖した議長・三条実美は即時派遣を決定。これに対し、反対派も辞表提出、辞意を伝える。明治天皇に上奏し勅裁を仰ぐのみであったが、太政大臣・三条実美が過度のストレスにより倒れ、意識不明となる。代わって岩倉具視が太政大臣代理に。岩倉具視は派遣決定と派遣延期の両論を上奏。明治天皇は派遣延期の意見を採用、朝鮮使節派遣は無期延期の幻となった。
西郷隆盛、板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣は辞表を提出。受理され、賛成派参議5名は下野。桐野利秋ら西郷隆盛に近く、征韓論を支持する官僚・軍人も辞職。更に下野した参議が近衛都督の引継ぎを行わないまま帰郷した法令違反で西郷隆盛を咎めず、逆に西郷隆盛に対してのみ政府への復帰を働きかけている事に憤慨して、板垣退助・後藤象二郎に近い官僚・軍人も辞職。この政変が、後の士族反乱や自由民権運動の発端となる。
1873(明治6)年10月24日-10月25日
-
伊藤博文(31-32歳)、明治六年政変、「内治優先」路線を掲げた大久保利通・岩倉具視・木戸孝允らを支持。大久保利通の信任を得る。木戸孝允と疎遠になる代わりに、政権の重鎮となった大久保利通・岩倉具視と連携する道を選ぶ。
1873(明治6)年11月10日
-
大久保利通(43歳)、ビスマルクの下、官僚機構を活用した近代化を推し進めるプロイセン王国の帝国宰相府をモデルに、強い行政権限を持つ官僚機構として内務省を設立。初代内務卿(参議兼任)として実権を握る。学制や地租改正、徴兵令などを実施。「富国強兵」をスローガンに、殖産興業政策を推進。当時の大久保利通への権力集中は、「有司専制」として批判されることに。また、現在に至るまでの日本の官僚機構の基礎が築かれることに。
1874(明治7)年2月
-
大久保利通(43歳)、佐賀の乱が勃発。鎮台兵を率い遠征、瓦解させる。
1874(明治7)年9月-10月31日
-
大久保利通(44歳)、台湾出兵、戦後処理のため全権弁理大臣として清に渡る。交渉の末、清が台湾出兵を義挙と認め、50万両の償金を支払うことを定めた日清両国間互換条款・互換憑単に調印。
1875(明治8)年5月
-
大久保利通(44歳)、台湾出兵の経験から、太政大臣・三条実美に海運政策樹立に関する意見書を提出。
1875(明治8)年
-
伊藤博文(33-34歳)、盟友・井上馨と共に木戸孝允と大久保利通の間を取り結び、板垣退助とも繋ぎ、大阪会議を斡旋。
1876(明治9)年
-
大久保利通(45-46歳)、ヨーロッパ全権公使に依頼、「農事修学場」外国人教師の人選に取り組む。農学教師ジョン・デイ・カンスタンス、農芸化学教師エドワルド・キンチ、試業科教師ジェームス・ベクビー、英語学教師ウイリアム・ダグラス・コックス、獣医学教師ジョン・アダム・マックブライトの5名が選ばれる。農業試業科以外の講義は英語で行われ、訳官が通訳して生徒に伝えた。
1876(明治9)年2月
-
福澤諭吉(41歳)、懇意にしていた森有礼の屋敷で寺島宗則や箕作秋坪らと共に、初めて大久保利通と会談。晩餐のあと、大久保利通が「天下流行の民権論も宜しいけれど人民が政府に向かって権利を争うなら、またこれに伴う義務もなくてはならぬ」と述べる。自身を民権論者の首魁のように誤解していると感じ、民権運動を暴れる蜂の巣に例えて、「蜂の仲間に入って飛場を共にしないばかりか、今日君が民権家と鑑定した福沢が着実な人物で君らにとって頼もしく思える場合もあるであろうから幾重にも安心しなさい」と回答。
1877(明治10)年
-
大久保利通(46-47歳)、西南戦争、京都にて政府軍を指揮。
1877(明治10)年8月21日-11月30日
-
大久保利通(46-47歳)、総裁として、第1回内国勧業博覧会を開催。
-
宮内省侍補からの要請に乗る形により、宮内卿に就任することで明治政府と天皇の一体化を行う構想を抱く。
1878(明治11)年1月24日
-
「農事修学場」、駒場野に校舎を新築、移転。「駒場農学校」に改称。アメリカ農業を教育の柱にした「札幌農学校」に対し、専らドイツ農法に範を求める。欧米の農作物を試植する「泰西農場」、在来農法の改良を期した「本邦農場」などの農場のほか、園芸・植物園、家畜病院、気象台など備えた農業の総合教育・研究機関となる。当初の敷地面積、約6万坪。内務卿・大久保利通は開会式で、「本邦初の農学校の建築にあたり、農をもって国民の生活を豊かにする事業は、まさに今日この日からはじまるのだ。」と述べる。
1878(明治11)年5月14日
-
大久保利通(47歳)、紀尾井坂の変、馬車で皇居へ向かう途中、紀尾井坂にて暗殺される。享年、47歳。「維新の三傑」・「維新の十傑」の1人に挙げられる。
