ダイガクコトハジメ - 昌平坂学問所(昌平黌) - 総膣者・教育者 - 林羅山
昌平坂学問所
(昌平黌)
林羅山(道春)
はやしらざん(どうしゅん)
1583(天正11)年 - 1657(明暦3)年1月23日/3月7日
1583(天正11)年
-
林羅山、京都四条新町に生まれる。父は加賀国郷士の末裔で浪人。ほどなく伯父のもとに養子に出される。
1595(文禄4)年
-
林羅山(11-12歳)、幼少の頃から秀才と謳われる。京都建仁寺で仏教を学ぶが、僧籍に入ることを拒否。
-
林羅山(11-14歳)、建仁寺大統庵の古澗慈稽、建仁寺十如院の英甫永雄(雄長老)に師事。雄長老のもと、文学に長じた松永貞徳から刺激を受ける。
1597(慶長2)年
-
林羅山(13-14歳)、家に戻り、専ら儒書に親しむ。南宋の朱熹(朱子)の章句、集注(四書の注釈)を研究する。独学を進め、朱子学(宋学)に熱中。
1604(慶長9)年 - 1605(慶長10)年
-
林羅山(20-22歳)、藤原惺窩と出会い、精神的、学問的に大きく影響を受ける。藤原惺窩を師とし、儒学、ことに朱子学を学ぶ。傑出した英才が門下に加わったことを喜んだ藤原惺窩より、儒服を贈られる。
-
林羅山(20-22歳)、それまでに読んだ書物を整理して目録を作ると440余部に上った。本を読むのに、「五行倶に下る」といい、一目で五行ずつ読んでいき、すべて覚えていた。
1605(慶長10)年
-
林羅山(23歳)、英明さに驚いた藤原惺窩より推挙され、京都二条城にて徳川家康に謁見。以後、徳川家康に仕える。万象を貫く道徳的属性を考える立場に立ち、幕藩体制下の身分秩序およびそこにおける実践道徳を形而上学的に基礎付けていく。
1606(慶長11)年
-
林羅山(23歳)、イエズス会の日本人修道士、イルマン・ハビアンと「地球論争」を行う。地動説と地球球体説を断固として受け入れず、地球方形説と天動説を主張。論争はハビアンを論破する形で終わる。
1607(慶長12)年
-
林羅山(23-24歳)、徳川家康の命により僧形となり、道春と称する。江戸に赴き、2代将軍・徳川秀忠に講書を行う。長崎で本草綱目を入手、駿府に滞在の徳川家康に献上する。
1614(慶長19)年
-
林羅山(30-31歳)、大阪の役に際し、方広寺の梵鐘に刻された「国家安康」「君臣豊楽」の文言の件(方広寺鐘銘事件)で、徳川家康に追従。徳川家を呪詛するものと問題視する意見を献じる。さらに「右僕射源朝臣家康」を「家康を射る」ものであると見解を表明。
1624(寛永元)年
-
林羅山(40-41歳)、3代将軍・徳川家光の侍講となり、さらに深く徳川幕府政治に関与。その活躍は、『寛永諸家系図伝』『本朝通鑑』など伝記・歴史の編纂・校訂、古書・古記録の採集、「武家諸法度」「諸士法度」「御定書百箇条」などの撰定、外交文書の起草、朝鮮通信使の応接など多岐にわたった。
1630(寛永7)年 - 1632(寛永9)年
-
林羅山(46-47歳)、将軍・徳川家光より江戸上野忍岡に土地を与えられる。1632(寛永9)年、江戸上野忍岡の地に孔子廟・私塾「弘文館」(学問所)・文庫を建て、「先聖殿」(後に忍岡聖堂と呼ばれる)と称する。私塾より多くの門人を輩出、後世の「昌平坂学問所」の起源・基礎となる。尾張藩初代藩主・徳川義直より、私邸の孔子を祀る略式の釈奠を執り行うことについて援助を受け、晩年は幕府より910石を給せられる。
1635(寛永12)年
-
林羅山(51-52歳)、武家諸法度を起草。
1636(寛永13)年
-
林羅山(52-53歳)、伊勢神宮参拝典礼にあたる。
1657(明暦3)年1月23日/3月7日
-
林羅山(75歳)、明暦の大火により邸宅と書庫を焼失。その4日後、死去。享年75歳。
