top of page

東京藝術大学

黒田清輝

くろだせいき

1866(慶応2)年6月29日/8月9日 - 1924(大正13)年7月15日

1866(慶応2)年6月29日/8月9日

  • 黒田清輝、薩摩国鹿児島城下(現在の鹿児島県鹿児島市)に薩摩藩士・黒田清兼の子として生まれる。

  • 黒田清輝、伯父の子爵黒田清綱(嘉右衛門)の養子に。

1872(明治5)年

  • 黒田清輝(5-6歳)、上京。「平河学校」入学。後の児童文学者・巌谷小波や商法学者・高根義人、能書家・宮島詠士らと親交。その交流は終生続く。

  • 黒田清輝、漢学塾「二松學舍」に学ぶ。

1878(明治11)年

  • 黒田清輝(11-12歳)、高橋由一の門人・細田季治につき、鉛筆画ならびに水彩画を学ぶ。

  • 黒田清輝、受験予備校「共立学校」入学。すぐに「築地英学校」転校。

1881(明治14)年 - 1893(明治26)年

  • 黒田清輝(14-27歳)、法律を学ぶことを目的に渡仏留学。パリで画家・山本芳翠や藤雅三、美術商・林忠正に出会う。1886(明治19)年、美術家転向を決意、ラファエル・コランに師事。フランスの展覧会にて、1891(明治24)年に『読書』、1893(明治26)年に『朝妝』が入賞。

1889(明治22)年

  • 日本最初の国立美術教育機関「工部美術学校」、西洋美術教育のみで発足するも、財政事情悪化に加え、欧化政策の反動から国粋主義が台頭、1883(明治19)年に廃校。1889(明治22)年、新たに国立の美術教育機関「東京美術学校」が開校するも、西洋美術が排されたため、「工部美術学校」出身の西洋美術作家達を中心に、当時の洋画家ほぼ全員約80名が大同団結、「明治美術会」発足。当初は、反「東京美術学校」の一面を備えていたが、黒田清輝が入会、政府への人脈を獲得。

1889(明治22)年

  • 松岡壽(26-27歳)、「明治美術会」参加。印象派風の新画風で新派「外光派」(紫派)と呼ばれた黒田清輝に対し、「工部美術学校」系の西洋画家は旧派「脂派」と呼ばれる。藤島武二ら多くの後進を指導。

1894(明治27)年

  • 黒田清輝(27-28歳)、芳翠の「生巧館」を譲り受け、久米桂一郎と共に洋画研究所「天心道場」開設。印象派の影響を取り入れた新派「外光派」と呼ばれる作風を確立。

1895(明治28)年

  • 黒田清輝(28-29歳)、フランスで入選した全裸で立つフランス女性を描いた『朝妝』を内国勧業博覧会に出展、論争を呼ぶ。

1896(明治29)年

  • 黒田清輝(29-30歳)、「明治美術会」脱退、「白馬会」結成。「東京美術学校」に西洋画科を発足。以後の日本洋画の動向を決定付ける。

1898(明治31)年

1898(明治31)年

1900(明治33)年10月

  • 黒田清輝(34歳)、白馬会展に展示された『裸体婦人像』、警察によって咎められる。絵の下半分が布で覆われる「腰巻事件」が起きる。

1905(明治38)年

  • 黒田清輝(38-39歳)、「東京高等商業学校」講師兼務。久米桂一郎らと共に、仏語を教える。また、お雇い外国人の子、ポール・ジャクレーに久米桂一郎と共にデッサンや油絵を教える。

1910(明治43)年10月18日

  • 黒田清輝(44歳)、洋画家として初めて、帝室技芸員に選ばれる。帝国美術院院長など歴任。

1917(大正6)年

  • 黒田清輝(50-51歳)、養父・黒田清綱死去。子爵を襲爵。

1920(大正9)年

  • 黒田清輝(53-54歳)、第5回貴族院子爵議員互選選挙に当選、貴族院議員に。

1924(大正13)年7月15日

  • 黒田清輝(57歳)、死去。享年、57歳。

黒田清輝
bottom of page