top of page

東京高等工藝学校

 

松岡壽

まつおかひさし
1862(文久2)年2月5日/3月5日 - 1944(昭和19)年4月28日

1862(文久2)年2月5日/3月5日

  • 松岡壽、岡山に岡山藩士・松岡隣の次男として生まれる。

  • 松岡壽、川上冬崖が主催する「聴香読画館」で洋画の基礎を学ぶ。

  • 松岡壽、「工部美術学校」入学。アントニオ・フォンタネージに師事。

1878(明治11)年

  • 松岡壽(15-16歳)、アントニオ・フォンタネージ帰国。後任教師フェレッチの指導に飽き足らず、浅井忠と共に「工部美術学校」退学。アントニオ・フォンタネージに師事。洋画家初の団体、「十一会」結成。

1880(明治13)年 - 1888(明治21)年

  • 松岡壽(17-26歳)、ローマ留学。チェーザレ・マッカリに絵画を学ぶ。

1889(明治22)年

  • 日本最初の国立美術教育機関「工部美術学校」、西洋美術教育のみで発足するも、財政事情悪化に加え、欧化政策の反動から国粋主義が台頭、1883(明治19)年に廃校。1889(明治22)年、新たに国立の美術教育機関「東京美術学校」が開校するも、西洋美術が排されたため、「工部美術学校」出身の西洋美術作家達を中心に、当時の洋画家ほぼ全員約80名が大同団結、「明治美術会」発足。当初は、反「東京美術学校」の一面を備えていたが、黒田清輝が入会、政府への人脈を獲得。

1889(明治22)年

  • 松岡壽(26-27歳)、「明治美術会」参加。印象派風の新画風で新派「外光派」(紫派)と呼ばれた黒田清輝に対し、「工部美術学校」系の西洋画家は旧派「脂派」と呼ばれる。藤島武二ら多くの後進を指導。

1896(明治29)年

1898(明治31)年

1899(明治32)年

  • 松岡壽(36-37歳)、海外留学。帰国後、「京都高等工芸学校」赴任。​

1906(明治39)年

  • 松岡壽(43-44歳)、西洋画地位向上に努めると共に、美術工芸品の向上にも尽力。特許局審査官として、産業としての工芸品の発展にも尽くす。この手腕を「東京高等工業学校」手島精一校長に見込まれ、東京高等工業学校工業図案科」科長として迎えられる。

1914(大正3)年

  • 東京高等工業学校工業図案科」、「東京美術学校図案科」に併合され、廃止に。在学生、「東京美術学校」転入。しかし、「機能美」実現に不可欠な工学的要素がうまく教えられず、また、日本美術に重きを置き、合理的な西洋美術が軽んじられる当時の風潮も重なり、工業図案科が目指す美麗なる製品のための「産業工芸」の必要性はすぐには理解されず。

  • 松岡壽、東京美術学校図案科」科長として、安田禄造らと共に廃止反対。工芸図案に関する高等教育の必要性を訴え続ける。「東京美術学校」に移った関係者の不満も次第に高まり、分離独立の機運が高まる。

1919(大正8)年8月20日

​1921(大正10)年12月9日

​1921(大正10)年12月10日

​1925(大正14)年6月

1944(昭和19)年4月28日

  • 松岡壽(82歳)、死去。享年、82歳。

松岡壽
bottom of page