top of page

千葉医科大学

 

三輪徳寛

みわよしひろ
1859(安政6)年8月13日/9月9日 - 1933(昭和8)年2月19日

1859(安政6)年8月13日/9月9日

  • 三輪徳寛、尾張国海西郡早尾村(現在の愛知県愛西市早尾町)に三輪徳太郎(字大成)と母・みゑの末子として生まれる。代々医術を生業に、祖父・三輪景之進は産科、父・三輪徳太郎(字大成)は眼科医を営む。三輪家は裕福な家であった。

1867(慶應3)年

  • 三輪徳寛(7-8歳)、堀内馬太郎の私塾で手習い。若山東庵の私塾で漢学を学ぶ。

1872(明治5)年 - 1873(明治6)年

  • 三輪徳寛(12-14歳)、医学を行うならばこれからは西洋知識が必要になると諭され、名古屋の「近代医学講習所」入学。劣悪な学習環境から、翌年帰郷。勉学継続のため、再び名古屋の「河原塾」入塾。「河原塾」の玄関で起臥しつつ、漢学を修める。

1874(明治7)年4月

  • 三輪徳寛(14歳)、上京。本郷壱岐坂の「壬申義塾」入塾。寄宿舎より、塾に通う。

1874(明治7)年11月

1876(明治9)年12月

1880(明治13)年

  • 三輪徳寛(20-21歳)、「東京大学医学部」入学。眼科医を目指す。眼科担当教授が病に、外科担当ユリウス・スクリバ教授に師事することに。

1887(明治20)年

1888(明治21)年12月

1889(明治22)年5月

  • 三輪徳寛(29歳)、「第一高等中学校医学部」教諭に。外科学を担当。あわせて、付属の県立千葉病院において外科担当。

1897(明治30)年9月3日 - 1899(明治32)年8月24日

  • 三輪徳寛(37-39歳)、官費留学生が「帝国大学」教授だけでなく、「高等中学校医学部」教授にも認められることに。「高等中学校教授」の第一回官費留学生として、木村孝蔵・田代正と共にドイツ留学。留学先にて、呉秀三・佐藤達次郎・岡村達彦・高安道成らと行動を共にすることも。

1903(明治36)年

  • 三輪徳寛(43-44歳)、「千葉医学専門学校」第2代校長・荻生録造がドイツ留学に。一時、「千葉医学専門学校」校長・千葉医学専門学校付属病院院長代理に。

1904(明治37)年

  • 三輪徳寛(44-45歳)、日露戦争、「千葉医学専門学校」校長が「赤十字社支部看護婦養成所」所長を兼ねる。日露戦争戦傷者を収容した東京予備病院千駄ヶ谷分院および戸山ヶ原分院での治療を担当。派遣看護婦の管理督励。

1906(明治39)年

  • 三輪徳寛(46-47歳)、日露戦争時の働きにより、勲四等瑞宝章を受ける。赤十字社より、銀杯一個を贈られる。

1909(明治42)年6月

  • 三輪徳寛(49歳)、維新以降の急激な社会変革の犠牲となった貧困層の救済に立ちあがる。貧困患者救済のための委員会を立ち上げ、委員長就任。

1913(大正2)年2月

  • 三輪徳寛(53歳)、全国各地の病院・赤十字看護婦養成所の視察見学開始。入院患者数の増加に対応するため、千葉県の了解を得て県債発行。資金確保、病院増改築を竣工。

1914(大正3)年12月18日

1920(大正9)年

1923(大正12)年4月

  • 三輪徳寛(63歳)、「千葉医学専門学校」が「千葉医科大学」に昇格。初代校長に。

1931(昭和6)年12月

  • 三輪徳寛(72歳)、財団法人千葉医科大学付属医院同人会を設立。

1933(昭和8)年2月19日

  • 三輪徳寛(73歳)、死去。享年、73歳。

bottom of page