top of page

ダイガクコトハジメ - 千葉医科大学​

​関連する学校・組織(前史)

  • 公立千葉病院医学教場

  • 県立千葉医学校

  • 第一高等中学校医学部

  • 第一高等中学校

  • 第一高等学校医学部

  • 第一高等学校

  • ​千葉医学専門学校

  • 千葉医科大学

  • 京高等工藝学校

  • 東京工業専門学校

  • 千葉師範学校

  • 千葉県立園芸専門学校

  • 千葉県立高等園芸学校

  • 千葉高等園芸学校

  • 千葉農業専門学校

  • 千葉県立青年学校教員養成所

  • 千葉青年師範学校

関連する学校・組織(現代)

関連する教育者

参考情報

参考文献・書籍

大学事始Youtube公式チャンネル [外部]

千葉大学医学部略歴

  • 1874(明治7)年7月、千葉町・寒川村・登戸村有志および三井組の醸金により、共立病院設立

  • 1875(明治8)年 -、国家試験による医師の開業許可制が採用され、医術開業試験開始、医術開業試験はその合格のために「前期3年後期7年」と言われるほどの難関であり、受験のために多くの医学受験校が生まれる、医師免許は医術開業試験合格者のほか、医学教育機関卒業者に対して無試験で与えられる

  • 1876(明治9)年10月、公立千葉病院に改称、公立千葉病院医学教場を付設

  • 1877(明治10)年4月12日、東京大学創立、東京開成学校本科東京医学校が統合、法学部・理学部・文学部・医学部の4学部からなる総合大学が誕生、しかし実態は1881(明治14)年の組織改革に至るまで、旧東京開成学校と旧東京医学校のそれぞれに綜理が置かれるなど連合体であった

​→ 東京大学予備門

  • 1882(明治15)年7月、県立千葉医学校および県立千葉医学校付属病院設置

  • 1886(明治19)年、東京大学予備門第一高等中学校に、全国を五区に分け、各区ごとに1校設置することが定められ全国に7校の高等中学校が誕生、全国の高等中学校の卒業生が帝国大学へ進学する制度に

​→ 第一高等中学校

  • 1887(明治20)年9月、高等中学校令施行に伴い、県立千葉医学校は官立に移管、第一高等中学校医学部、各地で誘致運動が繰り広げられるも熱心な誘致活動により千葉への設置が決定

  • 1888(明治21)年3月、県立千葉病院に改称

​→ 第一高等学校

  • 1894(明治27)年、第一次高等学校令施行に伴い、第一高等中学校医学部は第一高等学校医学部に

  • 1901(明治34)年4月1日、第一高等学校医学部文部省直轄諸学校官制改正により、千葉医学専門学校として独立

  • 1923(大正12)年4月、官立医科大学官制改正、大正期の高等教育機関拡充政策により千葉医学専門学校は千葉医科大学に昇格

  • 1949(昭和24)年5月31日、国立学校設置法により、千葉医科大学を主な母体に千葉大学設立、千葉大学医学部が置かれる、千葉医科大学付属医院は千葉大学医学部付属病院に

千葉大学工学部略歴

​← 東京高等工藝学校

千葉大学教育学部略歴

  • 1872(明治5)年10月25日(旧暦・9月23日)、印旛県が印旛官員共立学校設立

  • 1874(明治7)年5月15日、千葉師範学校に改称、師範学科・小学科設置

  • 1920(大正9)年、千葉県立茂原農学校附属農業教員養成科設立

  • 1935(昭和10)年、千葉県立茂原農学校附属農業教員養成科を起源に、千葉県立青年学校教員養成所設立

  • 1944(昭和19)年、千葉県立青年学校教員養成所、国に移管、千葉青年師範学校に

  • 1949(昭和24)年5月31日、千葉師範学校と千葉青年師範学校を包括、千葉大学学芸学部に

千葉大学園芸学部略歴

  • 1909(明治42)年3月、専門学校令に準拠、千葉県立園芸専門学校設立

  • 1914(大正3)年4月、千葉県立高等園芸学校に改称

  • 1929(昭和4)年6月、千文部省に移管され千葉高等園芸学校に改組、唯一の官立高等園芸学校に

  • 1944(昭和19)年4月、千葉農業専門学校に改称

  • 1949(昭和24)年5月31日、千葉大学学園芸学部に

第一高等学校医学部・千葉医科大学創立者

東京高等工藝学校創立者

​学校総称

学校年表

  • 1872(明治5)年10月25日(旧暦・9月23日)、印旛県が印旛官員共立学校設立。

1873(明治6)年8月 6大学区で官立師範学校設立

名古屋・大阪・広島・長崎・新潟・仙台で官立師範学校設立。東京の師範学校は、東京師範学校に改称。師範学校は卒業後教職に就くことを前提に授業料が無料、生活も保障された。このため、優秀でも貧しい家の子弟への救済策の役割を果たす。

  • 1874(明治7)年5月15日、印旛官員共立学校、千葉師範学校に改称。師範学科・小学科設置。

  • 1874(明治7)年7月千葉町・寒川村・登戸村(現・千葉市)有志および三井組の醸金により、共立病院設立。

1875(明治8)年 - 1916(大正5)年 医術開業試験

1874(明治7)年の医制公布により、国家試験による医師の開業許可制が採用される。新規開業の医師に西洋医学の知識が必須となる。医師免許は医術開業試験合格者のほか、医学教育機関卒業者に対して無試験で与えられる。

医術開業試験はその合格のために「前期3年後期7年」と言われるほどの難関であり、受験のために多くの医学受験校が生まれる。これら予備校より、後に私立医学専門学校・私立医科大学が誕生する。

  • 1876(明治9)年10月、共立病院、公立千葉病院に改称。公立千葉病院医学教場を付設。

1877(明治10)年4月12日 東京大学創立

東京開成学校本科東京医学校が統合。法学部・理学部・文学部・医学部の4学部からなる総合大学が誕生。しかし実態は、1881(明治14)年の組織改革に至るまで、旧東京開成学校と旧東京医学校のそれぞれに綜理が置かれるなど連合体であった。校地も東京大学法・理・文三学部錦町、東京大学医学部が本郷本富士町の旧加賀藩上屋敷跡地と離れていた。職制や事務章程も別々に定められる。

法学部に法学の一科。理学部に化学科・数学物理学および星学科・生物学科・工学科・地質学・採鉱学科の五科。文学部に史学哲学および政治学科・和漢文学科の二科。医学部に医学科・製薬学科の二科が設けられ、それぞれ専門化した学理を探究する組織が目指される。あわせて、東京大学法・理・文三学部予科として基礎教育・語学教育機関である東京大学予備門が付設される。

東京大学予備門

1878(明治9)年11月 東京以外の官立師範学校、府県に移管

西南戦争時の財政難により、東京師範学校東京女子師範学校を除く官立師範学校が廃校に追い込まれる。管轄を文部省より府県に移管。小学校教員養成を目的に府県が独自に設置した師範学校が多数存在したが、修業期間・入学年齢共にまちまちであった。

1881(明治14)年4月12日 東京大学機構改革、総合大学誕生

東京大学法学部・理学部・文学部三学部東京大学医学部を名実共に統合、4学部を有する総合大学が誕生。単一の総理を新設。東京大学初代総理に、加藤弘之。それぞれの学部に、学長が置かれる。神田錦町に校地のあった東京大学法・理・文三学部は、1885(明治17)年にかけて東京大学医学部に隣接する本郷新校舎に移転。

1881(明治14)年 師範学校教則大綱

教育令の下、『師範学校教則大綱』が定められる。府県管轄の師範学校について、就業期間・入学年齢ほか統一される。

  • 1882(明治15)年7月、公立千葉病院を改組。県立千葉医学校および県立千葉医学校付属病院設置。

  • 1885(明治18)年8月、東京大学予備門東京大学付属より分離。文部省の管轄に。制度を改め、東京大学の予備教育機関であるばかりでなく、他の官立学校に入学すべき生徒も養成する機関と拡張される。

1886(明治19)年3月2日-4月10日公布 学校令

教育令に代わり公布。初等・中等・高等の学校種別を規定。高等教育相当の機関を規定する「帝国大学令」、教員養成機関を規定する「師範学校令」、中等教育相当の機関を規定する「中学校令」、初等教育相当の機関を規定する「小学校令」、学校設備などを規定する「諸学校通則」を勅令。​​

  • 1886(明治19)年、学校令により、「高等中学校」の制度が成立。東京大学予備門は、第一高等中学校に。高等中学校は文部大臣の管理に属し、全国を五区に分け、各区ごとに1校設置することが定められる。第三高等中学校(京都)・山口高等中学校・第二高等中学校(仙台)・第四高等中学校(金沢)・第五高等中学校(熊本)・鹿児島高等中学造士館が設立され、全国に7校の高等中学校が誕生。第一高等中学校だけでなく、全国の高等中学校の卒業生が帝国大学へ進学する制度に。

​→ 第一高等中学校

  • ​1887(明治20)年9月、高等中学校令施行に伴い、県立千葉医学校は官立に移管。第一高等中学校医学部に。第一高等中学校への医学部設置にあたり、各地で誘致運動が繰り広げられる。中でも有力視されていたのは名古屋であったが、県立千葉医学校・長尾精一校長、千葉県知事・船越衛の熱心な誘致活動により、千葉への設置が決定。

  • 1887(明治20)年12月 長尾精一(37歳)第一高等中学校医学部医学部長・医学主事に。

  • ​1888(明治21)年3月、県立千葉医学校付属病院、県立千葉病院に改称。

  • 1889(明治22)年5月 三輪徳寛(31歳)第一高等中学校医学部教諭に。外科学を担当。あわせて、付属の県立千葉病院において外科担当。

1894(明治27)年6月25日公布 第一次高等学校令

1886(明治19)年の中学校令に基づいて設立された高等中学校について、「高等学校」に改組すること主な目的とする勅令。文部大臣・井上毅が主導。改組により、第一高等学校(東京)・第二高等学校(仙台)・第三高等学校(京都)・第四高等学校(金沢)・第五高等学校(熊本)が誕生(総称してナンバースクールと呼ばれる)。

専門学科(法学部・工学部・医学部など)を教授することを原則とする。しかし、高等学校による専門教育は期待された成果を得ることなく、発展せずに終わる。

但し書きで帝国大学に入学する者のための予科を設けることができるとしたが、制度としては従属的な扱いであった大学予科が大いに発展。

  • 文部大臣・井上毅の高等中学校改革は、帝国大学を大学院中心の研究機関に、分科大学を個別に設置。高等学校を専門教育機関として機能させ、これらを有機的に結びつけるという総合的な高等教育改革構想の第一段階であった。しかし、既に強固な基盤を持っていた帝国大学を改革することはできず。日清戦争後は帝国大学そのものが増設、高等学校はいよいよ大学予科としての機能を強める。構想は実現せず。

  • 1894(明治27)年9月11日、第一次高等学校令により、第一高等中学校第一高等学校に改組。卒業生の多くは東京帝国大学進学。政界・官界・財界・学界などあらゆる分野でエリートとして活躍する有為な人材を世に送り出す。その特色は、1890年代から始まった学生による自治制度と皆寄宿制度(全寮制)。

​→ 第一高等学校

  • 1894(明治27)年、第一次高等学校令施行に伴い、第一高等中学校医学部は第一高等学校医学部に。

  • 1897(明治30)年 - 1899(明治32) 三輪徳寛(39-41歳)、官費留学生が帝国大学教授だけでなく、高等中学校医学部教授にも認められることに。第一回官費留学生として、木村孝蔵・田代正と共にドイツ留学。留学先にて、呉秀三・佐藤達次郎・岡村達彦・高安道成らと行動を共にすることも。

  • 1901(明治34)年4月1日、第一高等学校医学部文部省直轄諸学校官制改正により、千葉医学専門学校として独立。

1903(明治36)年3月27日公布 専門学校令

中等教育修了者を対象に高等専門教育を実施する「専門学校(旧制専門学校)」を規定。「高等ノ学術技芸ヲ教授スル学校ハ専門学校トス」と大枠を定める。

予科・研究科・別科を設置することが認められる。専門学校令によって設立された専門学校は、宗教系学校、女子専門学校、医学専門学校、歯科医学専門学校、薬学専門学校、外国語学校など多岐にわたり、多様な高等専門教育機関が生まれる。

  • 1903(明治36)年 三輪徳寛(45歳)千葉医学専門学校第2代校長・荻生録造がドイツ留学。一時、千葉医学専門学校校長・千葉医学専門学校付属病院院長代理に。

  • 1904(明治37)年 三輪徳寛(46歳)、日露戦争、千葉医学専門学校校長が赤十字社支部看護婦養成所所長を兼ねる。日露戦争戦傷者を収容した東京予備病院千駄ヶ谷分院および戸山ヶ原分院での治療を担当。派遣看護婦の管理督励。

  • 1909(明治42)年3月、専門学校令に準拠、千葉県立園芸専門学校設立。

  • 1914(大正3)年4月、千葉県立園芸専門学校、千葉県立高等園芸学校に改称。

  • 1914(大正3)年12月18日 三輪徳寛(56歳)千葉医学専門学校第3代校長に。

  • 1920(大正9)年、千葉県立茂原農学校附属農業教員養成科設立。

  • 1921(大正10)年12月9日 松岡壽(60歳)東京高等工藝学校設立。初代校長に。修業年限3年の本科に工芸図案科・工芸彫刻部・金属工芸科・木材工芸科・印刷工芸科を設置。

​→ 東京高等工藝学校

  • 1922(大正11)年3月、県立千葉病院、千葉医学専門学校付属医院に。看護婦講習所・産婆講習所を設置。

  • 1923(大正12)年4月、官立医科大学官制改正、大正期の高等教育機関拡充政策により千葉医学専門学校は千葉医科大学に昇格。

  • 1923(大正12)年4月 三輪徳寛(65歳)千葉医学専門学校千葉医科大学に昇格。初代校長に。

  • 1929(昭和4)年6月、千葉県立高等園芸学校、文部省に移管され千葉高等園芸学校に改組。唯一の官立高等園芸学校に。他の官立高農林学校と比べ、卒業後に農業学校教員に就く者が極めて多かった。

  • 1935(昭和10)年、千葉県立茂原農学校附属農業教員養成科を起源に、千葉県立青年学校教員養成所設立。

1943(昭和18)年2月16日 専門学校令改正

実業学校令廃止、専門学校と実業専門学校の区別廃止。翌年、各種専門学校は経済専門学校(旧高等商業学校・旧高商)・工業専門学校(旧高等工業学校・旧高工)・農林専門学校(旧高等農業学校・旧高農)・外事専門学校(旧外国語学校)など改称。

1943(昭和18)年3月8日公布 第2次師範教育令

師範学校はすべて官立に移管。専門学校と同格の教育機関に昇格。新しく青年師範学校設置。

  • 1944(昭和19)年4月、千葉高等園芸学校、千葉農業専門学校に改称。

  • 1944(昭和19)年、千葉県立青年学校教員養成所、国に移管。千葉青年師範学校に。

  • 1945(昭和20)年4月5日、東京大空襲、東京工業専門学校、芝浦校舎が焼失。千葉県松戸の陸軍工兵学校跡地に移転。

1946(昭和21)年 - 学制改革

第二次世界大戦後の連合国軍最高司令官総司令部の占領下、第一次アメリカ教育使節団の調査結果より、アメリカ教育使節団報告書に基づいて日本の教育制度・課程の大規模な改変・改革が行われる。日本側は、東京帝国大学総長・南原繁らにより推進される。

複線型教育から単線型教育「6・3・3・4制」への変更。義務教育の9年間(小学校6年間・中学校3年間)への延長。複線型教育については、封建制の下における社会階層に応じた教育構造であるとされ、これを廃止。教育機会の均等が図られる。

戦前の旧制大学・旧制高等学校・師範学校・高等師範学校・大学予科・旧制専門学校が4年制の新制大学として再編される。新制国立大学について、文部省が総合的な実施計画を立案、1949(昭和24)年施行の国立学校設置法に基づき設置。

  • 教員養成について、連合国軍最高司令官総司令部よりアメリカに倣って大学で行うよう指導。アメリカのリベラルアーツカレッジなどを手本に、各地の師範学校は新制大学の教育学部・学芸学部として再出発することに。

1949(昭和24)年5月31日公布・施工 国立学校設置法

文部省管轄、全国に69の新制国立大学が発足。

  • 1949(昭和24)年5月31日、国立学校設置法により、千葉医科大学を主な母体に千葉大学発足。千葉大学医学部が置かれる。千葉医科大学付属医院は千葉大学医学部付属病院に。

  • 1949(昭和24)年5月31日、国立学校設置法により、千葉医科大学を主な母体に千葉大学設立。東京工業専門学校はに内包され、千葉大学東京工業専門学校に。

​← 東京高等工藝学校

  • 1949(昭和24)年5月31日、千葉師範学校と千葉青年師範学校が包括され、千葉大学学芸学部に。

  • 1949(昭和24)年5月31日、千葉農業専門学校、千葉大学学園芸学部に。

  • 1951(昭和26)年4月1日、千葉大学東京工業専門学校廃止。千葉大学工学部に。​

 

千葉大学年表

​← 東京高等工藝学校

bottom of page