筑波大学
嘉納治五郎
かのうじごろう
1860(万延元)年10月28日/12月10日 - 1938(昭和13)年5月4日
1860(万延元)年10月28日/12月10日
-
嘉納治五郎、摂津国御影村(現在の兵庫県神戸市東灘区御影町)に父・嘉納治郎作(希芝)と母・定子の三男として生まれる。嘉納家は屈指の名家であり、祖父の嘉納治作は酒造・廻船にて高名。その長女・定子に婿入りしたのが、父・嘉納治郎作。幕府の廻船方御用達を務め、和田岬砲台の建造を請け負う。また、勝海舟を後援。
1870(明治3)年
-
嘉納治五郎(9-10歳)、明治政府に招聘された父・嘉納治郎作と上京、東京にて書道・英語など学ぶ。
1874(明治7)年
-
嘉納治五郎(13-14歳)、「育英義塾」入塾。
-
嘉納治五郎、「東京開成学校」入学。
1877(明治10)年
-
嘉納治五郎(16-17歳)、「東京大学」入学。
1878(明治11)年
-
嘉納治五郎(17-18歳)、漢学塾「二松學舍」入塾。
-
嘉納治五郎、学制時代より、自身の虚弱な体質から強力の者に負けていたことを悔しく思う。非力な者でも強力なものに勝てるという柔術を学びたいと考えていたが、親の反対により許されず。柳生心眼流の大島一学に短期間入門。後に、天神真楊流柔術の福田八之助に念願の柔術入門を果たす。
1879(明治12)年7月3日
-
嘉納治五郎(18歳)、渋沢栄一の依頼にて、飛鳥山別荘に訪問のユリシーズ・グラント前アメリカ合衆国大統領を前に、柔術を演武。
1879(明治12)年8月
-
嘉納治五郎(18歳)、天神真楊流の家元、磯正智に柔術を学ぶ。
1881(明治14)年
-
嘉納治五郎(20-21歳)、「東京大学文学部哲学政治学理財学科」卒業。起倒流の飯久保恒年に柔術を学ぶ。柔術二流派の乱捕技術を取捨選択、崩しの理論などを確立し、独自の「柔道」を作る。
1882(明治15)年1月
-
嘉納治五郎(21歳)、「学習院」教頭に。
1882(明治15)年
-
嘉納治五郎(21-22歳)、下谷北稲荷町(現在の台東区東上野)にある永昌寺の12畳の居間と7畳の書院を道場とし、囲碁・将棋から段位制を取り入れ、「講道館」設立。
1882(明治15)年
-
嘉納治五郎(21-22歳)、南神保町に英語学校「弘文館」設立。
1883(明治16)年10月
-
嘉納治五郎(22-23歳)、起倒流皆伝。柔術のみならず剣術や棒術、薙刀術などの他の古武道についても自らの柔道と同じように理論化することを企図。香取神道流(玉井済道、飯篠長盛、椎名市蔵、玉井滲道)や鹿島新当流の師範を招き、「講道館」の有段者を対象に、古武道研究会を開き、剣術や棒術を学ばる。また望月稔、村重有利、杉野嘉男などの弟子を選抜、大東流合気柔術・植芝盛平や神道夢想流杖術・清水隆次、香取神道流・椎名市蔵などに入門させる。
1887(明治20)年
-
嘉納治五郎(26-27歳)、井上円了が開設した「哲学館(東洋大学の前身)」で講師に。棚橋一郎と共に倫理学科目を担当、『哲学館講義録』共著。
1891(明治24)年8月13日
-
嘉納治五郎(30歳)、旧制「第五高等中学校(現在の熊本大学)」校長に。
1893(明治26)年6月19日
-
嘉納治五郎(32歳)、「第一高等中学校」校長に。
1893(明治26)年9月20日
-
嘉納治五郎(32歳)、「高等師範学校」校長および「高等師範学校附属中学校」校長に。通算25年務める。「軍隊化」方針を一部緩和、スポーツ活動を通じた人材育成が進められた結果、日本の学生スポーツ濫觴の場となる。特に第一次大戦後、日本のスポーツが世界に飛躍していく基礎が築かれることになる。
1896(明治29)年
-
嘉納治五郎(35-36歳)、清国からの中国人留学生の受け入れにも努め、牛込に「弘文学院」設立。後に文学革命の旗手となる魯迅もここで学ぶ。
1897(明治30)年3月
-
嘉納治五郎(36歳)、創部仕立ての「東京専門学校」柔道部の柔道場にも指導。
1898(明治31)年
-
嘉納治五郎(37歳)、文部省普通学務局長に。全国各府県一校以上の高等女学校の設置を進める。
1901(明治34)年
-
嘉納治五郎(40-41歳)、「日本女子大学」創立委員に。
1905(明治38)年
-
嘉納治五郎(44-45歳)、大日本武徳会より、柔道範士号を授与。
1909(明治42)年
-
嘉納治五郎(48-49歳)、日本のスポーツの道を開き、東洋初のIOC(国際オリンピック委員会)委員に。
1911(明治44)年
-
嘉納治五郎(50-51歳)、大日本体育協会(現在の日本スポーツ協会)設立。会長に。
1912(大正元)年
-
嘉納治五郎(51-52歳)、日本が初参加したストックホルムオリンピックにて、団長として参加。
1922(大正11)年
-
嘉納治五郎(61-62歳)、貴族院議員に勅選。
1927(昭和2)年
-
嘉納治五郎(66-67歳)、自身が柔道の精神として唱えた「精力善用」「自他共栄」を校是とする、旧制「灘中学校」設立に関わる。
1936(昭和11)年
-
嘉納治五郎(77歳)、IOC(国際オリンピック委員会)総会にて、1940(昭和15)年の東京オリンピック招致に成功。後に、日中戦争の激化などにより返上。
1938(昭和13)年5月4日
-
嘉納治五郎(77歳)、死去。享年、77歳。勲一等旭日大綬章を賜る。明治から昭和にかけ、日本に於けるスポーツの道を開いき、「柔道の父」、「日本の体育の父」と呼ばれる。
