top of page

筑波大学

諸葛信澄

もろくずのぶずみ

1849(嘉永2)年9月6日/10月21日 - 1880(明治13)年12月21日

1849(嘉永2)年9月6日/10月21日

  • 諸葛信澄、長門国長府に長府藩に仕える絵師・諸葛力斎の子として生まれる。

1862(文久2)年

  • 諸葛信澄(12-13歳)、長府藩・福田扇馬の私塾「桜柳亭」にて、乃木無人(希典)、桂弥一らと共に学ぶ。

1864(元治元)年3月

  • 諸葛信澄(14歳)、私塾「桜柳亭」が母体となり長府藩校「集童場」設立、入学。

1865(慶応元)年11月

  • 諸葛信澄(16歳)、長府藩報国隊の総督・泉十郎の処刑事件が起こる。報国隊幹部で長府藩校「集童場」の指導者でもあった福原和勝、熊野直介が事件に抗し、長州藩領厚狭郡吉田村の奇兵隊陣屋に脱走。「集童場」生の乃木無人(希典)、桂弥一らと共に、二人を追って脱走。藩主特使として派遣された乃木の父・乃木十郎の説得により、二人と共に帰藩。

1868(慶応4)年4月-11月

  • 諸葛信澄(18-19歳)、報国隊、北越戦争に出兵。長岡城陥落後、会津戦争参戦。会津城陥落後、京都に凱旋、長府に戻る。報国隊器械方として従軍、論功行賞で金25両の25年分与を受ける。

1869(明治2)年

  • 諸葛信澄(19-20歳)、「開成学校」入学、英語を学ぶ。

1870(明治3)年11月

  • 諸葛信澄(21歳)、大学少舎長に。

  • 諸葛信澄、中得業生を兼任。

1871(明治4)年

  • 諸葛信澄(21-22歳)、文部省新設。文部少助教に。後に、文部省九等出仕。

1872(明治5)年4月

  • 諸葛信澄(22歳)、文部省八等出仕に。

1872(明治5)年5月

  • 諸葛信澄(22歳)、文部省中小学掛に。

1872(明治5)年8月

1873(明治6)年6月

  • 諸葛信澄(23歳)、「師範学校」学長に。お雇い外国人教師マリオン・スコットの指導の下、米国式の一斉教授法を実施。その内容をまとめ、『小学教師必携』刊行。

1873(明治6)年8月

  • 諸葛信澄(23歳)、官立「大阪師範学校」設立のため、文部省設立御用掛に。

1873(明治6)年11月

  • 諸葛信澄(24歳)、文部省七等出仕に。

1878(明治9)年4月

  • 諸葛信澄(25歳)、官立「大阪師範学校」校長に。

1875(明治8)年10月

  • 諸葛信澄(26歳)、免出仕に。退官後は西ヶ原に茶園を購入、移住。

1876(明治9)年6月 - 1877(明治10)年5月

  • 諸葛信澄(26歳)、「学習院」開校に先立ち、華族会館より華族学校学監心得を命じられる。11月、学監に。翌1877(明治10)年5月、開校を前に、解任。

1880(明治13)年9月

  • 諸葛信澄(31-32歳)、東京株式取引所肝煎に選出。

1880(明治13)年12月21日

  • 諸葛信澄(32歳)、死去。享年、32歳。

諸葛信澄
bottom of page