top of page

ダイガクコトハジメ - 東京女学館大学

東京女学館大学

 

創立  : 1888(明治21)年9月11日

​大学設立: 2002(平成14)年

創立者 : 伊藤博文渋沢栄一岩崎弥之助、外山正一、ジェムス・ディクソン、アレキサンダー・ショー

 

​前史  :

女子教育奨励会 → 東京女学館 → 東京女学館大学

​「東京女学館大学」年表

1886(明治19)年11月

  • 渋沢栄一(46歳)、「帝国大学」教授・外山正一の「欧米人に見劣りしないために日本人女性に対する高度な教育が必要」の意見に賛同。内閣総理大臣・伊藤博文の勧説に従い、「女子教育奨励会」設立に協力。「東京女学館」の母体に。資金募集など尽力。評議員に。

1887(明治20)年

  • 内閣総理大臣・伊藤博文を創立委員長に、「女子教育奨励会」設立。「日本の貴婦人に欧米諸国の貴婦人と同等なる佳良の教化及び家事の訓練を受けさせる」ことを目的に。創立委員に、渋沢栄一、岩崎弥之助、「帝国大学」教授・外山正一、「帝国大学」英語教授・ジェムス・ディクソン、聖公会司教・アレキサンダー・ショーなど、政財官界の有力者で構成。

1887(明治20)年

  • 北白川宮能久親王を会長に。

1888(明治21)年9月11日

  • 「女子教育奨励会」が計画する「東京女学館」が認可を受け、開校。「諸外国の人々と対等に交際できる国際性を備えた、知性豊かな気品ある女性の育成」を目指す。

1888(明治21)年9月11日

  • 渋沢栄一(48歳)、「女子教育奨励会」が計画する「東京女学館」が認可を受け、開校。会計監督に。

1890(明治23)年

1900(明治33)年

  • 普通科5年と高等科2年を置く。

1923(大正12)年9月1日​

関東大震災

1923(大正12)年9月1日​

  • 関東大震災後、校舎を渋谷羽沢に移転。

1924(大正13)年

1954(昭和29)年​

  • 専攻科を開設。

1956(昭和31)年

  • 「東京女学館短期大学」設立。

1957(昭和32)年

  • 専攻科を廃止。

 

1978(昭和53)年

  • 「東京女学館短期大学」、校舎を東京都町田市鶴間に移転。

1995(平成7)年

  • 「東京女学館短期大学」、学科を国際文化学科、情報社会学科に改組。

2000(平成12)年

  • 「東京女学館短期大学」、学生募集を停止。

2002(平成14)年

  • 「東京女学館大学」設立、国際教養学部のみの4年制女子大学に。

2013(平成25)年

  • 「東京女学館大学」、学生募集を停止。

2017(平成29)年11月16日

  • 「東京女学館大学」、閉学。

bottom of page